一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6224:
匿名さん
[2018-07-14 09:03:23]
|
6225:
匿名さん
[2018-07-14 09:03:41]
具体例も出せずに大口だけ叩く人ってみっともないよね。
工場地帯が、とか(爆笑 どうせ分散電源の話でしょ。 エリア内で太陽光かなんかとセットにしたような。 そこでそのエリア内が形式的に一括受電になってるって話で。 マンションとは何の関係もないね。 |
6226:
匿名さん
[2018-07-14 09:06:45]
高圧受電と高圧一括受電を正しく理解出来ていない方がいます。
|
6227:
匿名さん
[2018-07-14 09:06:58]
この辺の話を黙って見に来た人が参考にしてくれたらうれしいですね。
断末魔って思うかも。 一括受電は、正面突破できるような条件が出せないからこんなことしてるのかな?って思うのが普通。 逆効果だと思いますね。 |
6228:
匿名さん
[2018-07-14 09:12:42]
一括受電は元々法人用のサービスです。
特別高圧や高圧を一括受電して、高圧や低圧に変圧して配電。 それが高圧自由化に伴いマンションにまで拡大。 元々存在していたものが全て倒産するとは考えられませんね。 |
6229:
匿名さん
[2018-07-14 09:13:14]
|
6230:
匿名さん
[2018-07-14 09:13:31]
高圧受電は高圧と低圧の価格差が最大限に享受できます。
マンション高圧一括受電はそこに業者が入って利益を吸い取ります、マンション側との利益配分は開示されません。 それとも利益配分まで開示してるとこある? |
6231:
匿名さん
[2018-07-14 09:17:07]
めちゃくちゃですね
正誤まとめる気がなく各々言いたい放題 |
6232:
匿名さん
[2018-07-14 09:18:28]
|
6233:
匿名さん
[2018-07-14 09:23:22]
|
|
6234:
匿名さん
[2018-07-14 09:25:08]
電力供給保証機構がなくなって、業者が全部倒産したら…の馬鹿げた極論真に受けるなよ
新電力ならリスクがなくて安心…の馬鹿げた極論も真に受けるなよ 誤認リスト以外にも極論リストも作るべき わざと荒らすやつが現れる |
6235:
匿名さん
[2018-07-14 09:27:03]
|
6236:
匿名さん
[2018-07-14 09:31:02]
>>6234 匿名さん
新電力にどんなリスクがあるんですか? |
6237:
匿名さん
[2018-07-14 09:33:02]
皆さん落ち着いてください。
一括業者の倒産リスクはマンションメインの一括業者に限るということでご納得頂けますか? 倒産リスクを語られる際は、スレの流れから判断して頂き、主軸がマンション一括受電ではない業者の流れの場合はご注意下さい。 |
6238:
匿名さん
[2018-07-14 09:33:56]
電力供給保証機構?
極論ねえ、 一括受電の縛り期間は長い。 その間に市場環境が変われば、 一括受電ビジネス自体が地盤沈下してどんどん撤退していったら最後どうなるのかな? 潰れたり、ドンドン脱退したり、最後消滅してもおかしくないな。 弱者連合だよね。 ここに地域電力でも入ってりゃ別だけど。 ●会社名:日本電機株式会社 資本金:9,900万円 ●会社名:日本電力株式会社 事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他 資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円 ●会社名:株式会社洸陽電機 資本金:3億6725万円 ●会社名:株式会社 M・E・M 資本金:3,000万円 ●会社名:株式会社 エナリス 資本金:35億5664.5万円 ●会社名:キュービクルメンテ協会 資本関係不明 ●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス 資本金:1,000万円 ●会社名:新日本パワーサプライ株式会社 資本金:2,000万円 |
6239:
匿名さん
[2018-07-14 09:35:45]
|
6240:
匿名さん
[2018-07-14 09:38:04]
|
6241:
匿名さん
[2018-07-14 09:38:10]
>>6208
>新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。 何の意味もありません。 新電力だって会社自体が安全なわけじゃないですよ。 違いは会社がサービスを継続できなくなった時のダメージの大きさ。 一括受電はものすごく大きい(後始末に多大な出費と労力)が、 新電力は小さい。契約先を変えるだけ。 だからこんな機構は新電力では意味が無い。 |
6242:
匿名さん
[2018-07-14 09:39:56]
わざと資本金1000万にしてる企業は多い
資本金増やすと色々面倒なことになる |
6243:
匿名さん
[2018-07-14 09:40:07]
|
一括受電の事、全然知らないのね。