一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
601:
匿名さん
[2016-03-14 12:49:16]
|
602:
匿名さん
[2016-03-14 17:15:21]
一括受電を強要する管理会社はどこですか?
一括受電は、エコではないですよね。 |
603:
匿名さん
[2016-03-14 20:14:23]
そもそも、老朽化した、日本で一番古い原発をお金のために再稼働させたのが、そもそもの間違い。
あと、土曜日の朝に遊覧飛行した菅直人の失敗をもう一度記憶に刻んだ点もよかった。 あと、自衛隊の飛行機で、東京に戻ろうとしていた、東京電力の社長を「俺は聞いていない」って名古屋にUターンさせた、防衛大臣もね。アメリカから、うちで救急対応しましょうって言われて断ったこともだよ。 は、ともかく、番組はこういう歴史と決定しましたという自民党の意見であるという割引方も含めて、本当のところこういうことになったということでしょう。 |
604:
匿名さん
[2016-03-14 20:14:57]
今日のCMはソフトバンクだな。
|
605:
匿名さん
[2016-03-14 20:23:00]
一括受電がエコだと言う根拠が分からないです。
根拠がないと、信じられない人の方が少ないのでしょうか? |
606:
匿名さん
[2016-03-14 22:29:48]
一括受電はエゴです。
|
607:
匿名さん [男性]
[2016-03-14 22:33:23]
当マンションは一括受電導入(共有部割引タイプ)を数年度前の総会で決定しました。
決まった経緯は、(過去含め)本スレでもよく出てくるような、委任状多数+質問等も出ない「無理解」状態での挙手でした。が、まだ、導入はされていません。一括受電の本質的なデメリットとリスクを分かっている世帯がまだ複数いることが分かりホッとしました。 で、それに対抗したものかどうかは分かりませんが、今年度の総会で、驚きの長期修繕計画見直し案が総会で上程され、承認されました。長期修繕計画は昨年度の総会で承認されたばかり。それを今年また見直し!? よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!それがすんなり承認され、さらにびっくり! もちろん、理事会が総会での決議事項として最終決定したのだろうけど、よくもまあ。バックにはやっぱり管理会社がついているのかな? ほら、以前言った通り、将来修繕費が不足するから、一般管理費の電気代を節約して修繕費に回しましょう、的なロジック展開への布石でしょうかね?今年の計画が承認された時点で、昨年度承認された計画は消えてなくなり、何千万円も費用を上乗せされた計画だけが、その事実に多くの方は気付かずに、一人歩きを始めることになるでしょうし。 そもそもそんなに工事費増やすなんて、一体!? |
608:
匿名さん
[2016-03-14 22:58:57]
電気料金節約⇒電力節約⇒エコ
この国の人は、この様な短絡思考を持った方が多いのは確かですね。 |
609:
匿名さん
[2016-03-14 23:56:36]
|
610:
匿名さん
[2016-03-15 07:20:31]
>>608
要するに、一括受電はエコになる根拠はないのに「一括受電は電気料金節約⇒電力節約⇒エコ 」 上記の論法で業者と管理会社に説得されちゃう理事会役員がいるということですか? 知的レベルで理事会役員が決まるわけでなく、輪番制なんですけど… 高齢化が進んでて「金くれ俺オレ詐欺」に、ひっかかる管理組合員が増加してるのが、全国のマンション事情ですよね。 管理会社の取り締まり強化してもらわないと、困ります。 |
|
611:
匿名さん
[2016-03-15 08:30:59]
スマートメーターが普及したら、従量制の料金じゃなくなるんでしょう。
つまり、電気使用量を減らさなくても、電気代を節約できるようになる。 逆に、電気使用量を減らしても、電気代の高い時間帯に電気を使えば、電気代があがる可能性があるんだよ。 だれだよ、一括受電がエコって。 電気代低下に電気使用量低下が必須じゃなくなるんだよ。 そもそも、関東地方で、東京電力が高い価格で太陽光発電を買ってペイしているのは、 太陽光発電売り込み詐欺もあるんだけれど、それだけ、夏の昼間のピーク電力のために 無駄な施設投資をしなければならないってことがある。 だから、自動販売機の節電機能にお金をかけている。 同様に、各家庭に、無料で蓄電池を配っても、それ以上に夏のピーク電力節電ができれば、無料で蓄電池を配るだろう。 今後は、ポイント付与というハードじゃなくてソフト面で、ピーク電力の節電をやろうとしているんじゃないかな? |
612:
匿名
[2016-03-16 16:01:43]
|
613:
匿名さん
[2016-03-16 16:27:30]
>よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!
それ、管理会社で指令が出たんだよ、 「それ位のマンションならもっと取れるはず。」 とか 「もっと収益を上げられる計画を持って来い。」 でもって、そういう案を持って来たのさ。 管理会社とは独立して業者に当たり見積もりを取るようでなければ、 カモにされるだけ。 |
614:
匿名さん
[2016-03-16 16:32:31]
>>605
一括受電導入の受益者=管理会社や子分の業者が言った瞬間、説得力は全く無い。 家でもマンション価値向上とか散々わめき散らしてましたね、 管理会社や、 業者や、 そして、理事長が(大笑 今、一括受電が見送りになった段階でも、 まだ会報で「一括受電はマンション価値向上が見込めますが」みたいなことが無根拠に騙られています。 カモと心中するのは嫌なんだけど、マンション買っちまったからねえ。 |
615:
匿名さん
[2016-03-16 16:33:41]
×家でも
○ウチ(のマンション)でも |
616:
匿名さん
[2016-03-16 18:54:12]
新電力、潰れましたね。
先のことは分からないけど、一括受電、これから更に淘汰されていくのかな? 電力のライフラインは潰れないところがいいな。 日本ロジテック破綻へ 負債71億円、電力代金払えず http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016031502000107.html?r... |
617:
匿名さん
[2016-03-16 20:42:12]
|
618:
匿名さん
[2016-03-16 21:28:35]
一括中抜受電や新電力の新規撤退や消滅は自由化後いろいろ有るだろうね。
まあ、多少の期間、高みの見物を決め込んでも大した損失は無いので様子見します。 |
619:
匿名さん
[2016-03-16 21:57:49]
自由化プランなら普通は縛りが短いから今すぐ飛びついても大けがはしない。
しかししばらく待とうとも思う。 来年のガス自由化で電力会社の反撃があるかもしれないから。 高見の見物だな。 |
620:
匿名さん
[2016-03-17 06:58:45]
去年の総会で、一括受電の議決する時の私の意見は、
「2016年4月の電気小売り自由化を見てから、決めるべき。」 だったんだけれど、一括受電業者は、 「小売り自由化っていったってそんんに安くなりません。」って無視したんだよね。 今息してる? 今年の総会で、議決した一括受電が導入できないことを蒸し返されたら 「来年のガス小売り自由化をみてから、もう一度一括受電を検討したらどうですか?」 って回答してみよう。 そもそも、東京電力の一括受なら、何もいわなくても5%引いてくれるんだから。 いくら、共用部50%が安くなるっていっても、 元の電気代がいくらかで、評価は変わってくるよ。 50%が安いというのは、算数ができない人間の話。 |
どっちにしたった大した問題じゃないでしょう。
電気料金が少し安くなるだけのことでしょう。
提携先のメリットにしたって微々たるものだしね。
たったそれだけのことで、そんなに悩むこともないんでは。