一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6164:
匿名さん
[2018-07-13 23:22:23]
|
6165:
匿名さん
[2018-07-13 23:36:40]
>>6164 匿名さん
総会決議が必要だったとしても高圧一括受電より変更が簡単なのは確実。 |
6166:
匿名さん
[2018-07-13 23:37:20]
わかった! 得した! マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド
実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック https://www.amazon.co.jp/dp/4909288074/ >Q6 新電力会社への切り換えは総会決議が必要か >A 総会決議は必要です なか見!検索で確認できます |
6167:
匿名さん
[2018-07-13 23:49:31]
>>6165 匿名さん
乗り換え簡単か? 今のところ共用部10%削減できる程度で毎年変更するのが簡単か? 10年に1回変更とどっちが簡単か比較できない上、さほどメリットに感じないな。 あまり簡単簡単言いすぎるのも逆効果ですよ。 アンチ一括受電はわかるけど、これ以上誤認が増えるのはよろしくない。 |
6168:
匿名さん
[2018-07-14 00:01:39]
|
6169:
匿名さん
[2018-07-14 00:03:31]
>>6167 匿名さん
高圧一括受電の場合の変電設備の導入や引き込み工事に比べたら簡単ですね。なんでも誤認扱いして潰したいのでしょうが、専用部も共用部も新電力にした方がリスクは低いですね。 |
6170:
匿名さん
[2018-07-14 00:10:25]
>>6168 匿名さん
どれが誤認?匿名ですよ。のドコモだけでしょ?そうてないケースもあるというのは誤認ではない。偽装反対派の賛成派こそルール違反。高圧一括受電に反対する情報を出して下さい。 |
6171:
匿名さん
[2018-07-14 00:25:37]
|
6172:
匿名さん
[2018-07-14 00:28:05]
>>6170 匿名さん
偽装反対派とは? |
6173:
匿名さん
[2018-07-14 00:32:04]
新電力の切り替えは総会決議不要
これは誤認 とりあえず「諸説あり」にしておこう まあ、総会決議必要説が濃厚だけど ★新電力の切り替えは総会決議不要 ← 諸説あり(総会決議必要説が濃厚) |
|
6174:
匿名さん
[2018-07-14 02:56:52]
中央電力だって新電力には手を出してるよ、
でも一括受電から撤退して会社を支えられるほどの規模が無いんだな。 オリックスも長谷工も、にちほエコも、 他に本業があって撤退してもやって行ける。 だから撤退した。 撤退できないところはむしろ危ない。 新電力で十分。 一括受電みたいに一旦導入したら最後、 倒産リスクがつきまとい、期間満了後も元に戻そうとすると住人承諾集めが必要になり、 それでいてそれに見合った金銭メリットも無ようなもの、やるもんじゃない。 |
6175:
匿名さん
[2018-07-14 03:01:39]
まだおかしなひとが暴れてるけど、
新電力の切り替えは総会決議不要とかなんとか? 各戸なら一般的には不要でしょ。 もちろん共用部なら必要でしょけどね。 もし各戸で必要というなら、 根拠を説明すべきなのはそれを主張する人でしょ。 新奇な説を唱える方が説明しないと。 たぶん無理に説明しようとすると物凄く特殊な例を持ち出す必要が出て来て、 見たら呆れるような説明しかできないでしょ。 |
6176:
匿名さん
[2018-07-14 04:24:27]
共用部高圧受電していた場合の新電力化は難しいですよ、まだまだ業者が少ない。
でも、高圧料金で元々安いんだから無理にしなくても全然問題無いと思います。 もし共用部が低圧受電なら導入は簡単です。業者も多い。 決議すれば切り替えられます。 縛り期間も短く、導入も業者変更も決議のみ、全戸の承認は不要。 前者:共用部高圧受電+各戸自由化プラン 後者:共用部自由化プラン+各戸自由化プラン 一括受電が、きつい縛り、継続リスク、元通りにすることの困難さ(全戸承認)、 というデメリットをはねのけた上で、 上記を凌駕するメリットを提供できるとは思えない。 |
6177:
匿名さん
[2018-07-14 07:03:36]
誤認さんが暴れているけど、何をしたいのだろうね。
スレの情報が信頼できないならば、閲覧しなければ良いだけ。 誤認さんが、色々つらつらと情報をかき集めている様だけど、契約の必要条件と十分条件を切り分けられていない。 小学校で習ったでしょ?馬鹿かと思いました。 一括受電は、全ての懸念事項を払拭できる程の十分条件を備えていない。 ~の件だけは満たしているでは、それは必要条件です。 要するに一括受電は、全て終わったという事です。 |
6178:
通りがかりさん
[2018-07-14 07:18:45]
|
6179:
匿名さん
[2018-07-14 07:26:31]
一括受電が倒産するって騒いでる人いるけど、一括受電はマンションだけに用いられてるわけではないことを知ってるのかな?
一括受電自体はなくならないと思うよ。 |
6180:
匿名さん
[2018-07-14 07:27:48]
うちのマンションは高圧一括受電の対案で共用部の電力会社を変えました。総会決議はしていません。以上です。
|
6181:
匿名さん
[2018-07-14 07:29:00]
>>6174 匿名さん
倒産リスクとは具体的にどんなリスクですか? |
6182:
匿名さん
[2018-07-14 07:33:20]
>>6180 匿名さん
貴方のマンションが全てのマンションに該当すると言いたいのですか? そういうのが誤認につながります。 総会決議が必要という説も多数確認されています。 断言できない状況であるというのが正しい。 |
6183:
匿名さん
[2018-07-14 07:34:33]
|
いずれにしろ「総会決議が必要ない」とは断言できない
簡単に変更できるという主張も消えました
断言できるならソース宜しく