一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6084:
匿名さん
[2018-07-13 05:22:22]
|
6085:
匿名さん
[2018-07-13 05:39:29]
電力供給保証機構?
ステマなんか無駄ですよ。 一括受電自体は別の意味でダメなんですが、 リストを見れば一目瞭然、弱小ばっかり。 営業すると「潰れた時はどうするの?」と散々言われ、 苦し紛れに結成したものではないだろうか? 一括受電ビジネス自体が地盤沈下して一社、また一社と どんどん撤退していったら最後どうなるのかな? 中央電力すら入ってないし、以前はは成功やオリックスは入っていたのかな? 地域電力会社(地域をつけないとインネンつける業者が居る)も入ってない。 こんな弱小の怪しい集まりより、 地域電力会社1社が、「潰れる心配はありませんから大丈夫です」と言った方がまし。 もっとも、これでも途中で事業譲渡されるかもしれないし、 手を出すべきではないことは明白だけど。 これがリスト。 ●会社名:日本電機株式会社 資本金:9,900万円 ●会社名:日本電力株式会社 事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他 資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円 ●会社名:株式会社洸陽電機 資本金:3億6725万円 ●会社名:株式会社 M・E・M 資本金:3,000万円 ●会社名:株式会社 エナリス 資本金:35億5664.5万円 ●会社名:キュービクルメンテ協会 資本関係不明 ●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス 資本金:1,000万円 ●会社名:新日本パワーサプライ株式会社 資本金:2,000万円 |
6086:
匿名さん
[2018-07-13 06:10:37]
>>6079
カネさえあればなんだって大丈夫ですよ、こんなもん。 受電設備を買い戻しって簡単に言うけど、 買い戻すカネはマンションにプールしたお金でしょ。 元々費用削減とか言って導入したんでしょ? っで、買い取った後はどうするんですか? 各戸持ち回りでメータ読み係をやってもらい、 メータを読んでエクセルで計算して銀行から引き落とすようにするんですか? スマートメータから情報を収集するサーバをマンションに設置して運用するんですか? 業者間の譲渡だって簡単じゃありません。 倒産業者を別の会社がそのまま買収し、 全システム、主要要員が残り、業務を継続するならば難しくはないですが。 受電設備を買い取って、それを運用してくれと話を持って行って、 受けてくれる会社を見つけなければなりませんし、 いい条件の会社が見つかるとも限りませんし、足許を見られるかもしれませんし、 それで一括受電導入が大赤字にでもなったら いったい何のための導入か分かりませんよね。本の少額の節約を目指して大やけど(苦笑 簡単に考えない方がいいですよ。 |
6087:
匿名さん
[2018-07-13 06:45:57]
>>6079
親会社にリースバック? 親会社は金融機関ですか? リースにはファイナンス・リースとオペレーティング・リースがありますが、 普通、この種の受電設備はファイナンスリースですね。 まあ親会社があるような子会社が倒産して親会社に受電設備をリースバックなんて、 作り話臭いのですね。 もし本当に親が居て子が一括受電事業をしているなら事業譲渡はあっても潰すことは無いでしょう。 ではそうでないところは? リースバックなんてあてにできません。 中古期待販売額>撤去運搬の諸費用 なら撤去はしてくれるでしょうけど、 そうでなければ撤去費用はマンション持ち、元々他人の資産なので手続きも必要。 一括受電の雀の涙の節約額なんて消し飛んでしまうと思います。 |
6088:
匿名さん
[2018-07-13 06:56:56]
>>6086 匿名さん
確かに仰る通りですね。そこまで考えた事がなかったです。業者は解約する際の話はしないし質問しても答えないので実際のところ分かりませんね。 |
6089:
マンション掲示板さん
[2018-07-13 08:22:06]
|
6090:
マンション掲示板さん
[2018-07-13 08:29:13]
|
6091:
匿名さん
[2018-07-13 08:42:58]
ギャグ?
|
6092:
匿名さん
[2018-07-13 08:48:05]
電力供給保証機構
●会社名:日本電機株式会社 ●会社名:日本電力株式会社 あなぶき系 ●会社名:株式会社洸陽電機 シン・エナジーに社名変更 電力総販売量ランキング33位(参考:中央電力56位) ●会社名:株式会社 M・E・M 新築に多い ●会社名:株式会社 エナリス 電力総販売量ランキング20位 ●会社名:キュービクルメンテ協会 ●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス ●会社名:新日本パワーサプライ株式会社 新築に多い |
6093:
匿名さん
[2018-07-13 09:40:32]
|
|
6094:
匿名さん
[2018-07-13 10:12:37]
電力供給保証機構加盟の一括業者はこのスレには出てこないね
穴吹興産とか結構マンションあるよね 悪い評判ないってことかな 自由化で既築の一括受電契約が難しくなる一方で新築の一括受電は増えてるから 既築で強かった中央電力が新築の一括業者に負けるのも時間の問題かな |
6095:
匿名さん
[2018-07-13 11:06:58]
契約満了で解約する際の撤去費用は業者持ち。
新たな電力会社と協議の上スムーズに切り替え・撤去を行う。 速やかに撤去しない場合、業者がマンション側に損害賠償を払うことになっています。 |
6096:
匿名さん
[2018-07-13 11:20:57]
>>6095 匿名さん
設備撤去費は業者持ちだけど、設備再設置費は管理組合が負担するらしいね。 一括受電業者と再契約するなら再設置費用は業者持ちだけど、従来の地域電力や小売契約に戻すには、管理組合負担で大体150万円位かかるらしいです。 |
6097:
匿名さん
[2018-07-13 11:35:08]
>>971 匿名さん
>一括受電会社倒産でキュービクル差し押さえでも構わないです >地域電力会社(東電)にまたキュービクルを無償で入れ替えてもらえば良いのです >なんなら最近出してきた東電の一括受電サービスでも良いと思います 管理組合の負担はなさそうですね |
6098:
匿名さん
[2018-07-13 11:38:23]
またケースバイケースかな。
誤認リスト行き決定。 |
6099:
匿名さん
[2018-07-13 11:40:38]
|
6100:
匿名さん
[2018-07-13 11:45:44]
|
6101:
匿名さん
[2018-07-13 11:51:28]
自信満々な奴が誤認発信元だなw
|
6102:
匿名さん
[2018-07-13 11:56:00]
>>6100 匿名さん
何が残念かわかりませんが…? 関西電力の担当者は戸数規模で回答していただきました。 マンションにより変わるので、まず現地調査が必要ですと。 コピペですが関西電力ではこう回答いただきました。 《参考:過去弊社で一括受電から個別受電への切替工事を試算した例》 試算対象:一括受電サービスを導入中の、70戸程度のマンション 工事費用:150万円程度(同規模のマンションでも、設備内容によって、 金額は大きく変動いたします。ご注意ください。) 備考 :ケーブルの張替え、分電盤工事が必要な場合、更に費用が 発生いたします。 工事期間は、全体で3日程度かかる見込みです。 ※停電が伴う工事が1日発生いたします。 以上です。 HPから質問したので興味ある方は、質問したらいかがでしょうか? |
6103:
匿名さん
[2018-07-13 11:59:01]
>>6089
失礼ながらどんぐりの背比べに見えますね、目糞鼻糞ははした無さ過ぎて言えませんが。 長谷工やオリックスが撤退したし、いつ撤退してもおかしくないでしょう。 撤退しても会社を支えるだけの余力が無いところはしがみついて最後どうなるか分かりません。 関西電力や東電だって事業譲渡でいつでも逃げる可能性があります。 その時は倒産はしないでしょうけど、事業譲渡後は分かりません。 日本電気保安協会系のにちほエコも低圧自由後、いち早く見切りをつけて撤退しています。 日本電気保安協会系ですから市場は熟知していますよ。 まあ、電力供給保証機構? とやらの、どれの従業員か知らないけど、 「えっへん、電力供給保証機構は中央電力より大きい売り上げの大きい会社も入っています。」 「弱小ではないから不安はありません。」 って誇らしげに語ればいいですよ(苦笑 それで信用されなくても、事実は受け入れないとね。 せいぜい頑張って下さいな。 |
10年前はこのスレはありませんでした。
2016年以降ですね、
機を見るに鈍な業者の従業員と思しき人々が、
業態転換できずに苦し紛れの書き込みをし始めたのは。
もう何年も前から判ってtことだったのに。
それ以前は、一括受電サイコ―のステマばかりだったけど。
それ以降は、従業員か家子弟?か分からないけど、
インネンや妨害みたいな投稿が目立って増えました。