一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6064:
匿名さん
[2018-07-12 13:35:18]
|
6065:
匿名さん
[2018-07-12 13:38:22]
>>6061
あっそう、 だったら周りの人間に聞いてみな、 「電力会社知ってる?」「どこ?」 って。 返る返事はその地域の地域電力会社でしょうに。 すまないけど、イチャモンの相手はできないので、以後無視します。 どうぞご勝手に、その程度でしょ、一括受電業者のステマなんて(爆笑 |
6066:
匿名さん
[2018-07-12 13:40:56]
|
6067:
匿名さん
[2018-07-12 13:41:36]
|
6068:
匿名さん
[2018-07-12 13:43:43]
|
6069:
匿名さん
[2018-07-12 13:44:26]
あ~あ、
既築メインの一括受電業者ももう終わりかな、 こういう程度の低い仕手台詞吐くだけの存在でしかなくなった。 万策尽きたってことか。 人生前向きにね、でないと一生卑屈なままだよ(苦笑 |
6070:
匿名さん
[2018-07-12 13:46:25]
|
6071:
匿名さん
[2018-07-12 13:49:22]
|
6072:
匿名さん
[2018-07-12 13:55:46]
>>6070 匿名さん
確実な情報なんてわかりませんよ、だってまだ破綻した一括受電業者は無いから。 我々消費者としたら最大限のリスクを考えるべきじゃないでしょうか? 可能性が1%でもある限り頭に入れておくべきだと思います。 例えば電力供給保証機構加盟業者以外の業者である中央電力の場合どうなのですか?ご存知なら教えて頂けますか? 明確に誤認であるとわかったら、誤認リストに入れたら良いんじゃないですか。 |
6073:
匿名さん
[2018-07-12 14:00:46]
やっぱシンエナジーいいな
一括受電反対だけど電力供給保証機構加盟だったのか 電力供給保証機構も初めて知ったけど |
|
6074:
匿名さん
[2018-07-12 14:04:11]
|
6075:
匿名さん
[2018-07-12 14:08:17]
|
6076:
匿名さん
[2018-07-12 14:13:29]
|
6077:
匿名さん
[2018-07-12 14:19:22]
契約書見た人の協力が必要
|
6078:
匿名さん
[2018-07-12 18:08:23]
倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 想像上の不確実情報である。
↑ そりゃそうだ。 まだ起きてない事態だから、実際に機構のフォローが成功した事例も無い。 信用するかしないかだけ。 不安なら同意しなきゃいいだけです。 |
6079:
匿名さん
[2018-07-12 19:50:16]
変電設備が差し押さえられて停電というのは現実的に考えられないですね。管理組合が買い戻さなくてはならないというのは有り得そうですが。
ちなみにうちに来ていた一括受電業者は親会社にリースバックするので大丈夫と言ってました。 |
6080:
匿名さん
[2018-07-12 20:00:58]
|
6081:
匿名さん
[2018-07-12 20:46:07]
>>6080: 匿名さん
貴方の場合はどうなの? 契約書見せて貰えない? よそのケースを聞いても貴方のケースと合致しないかもしれんよ。 私の場合はその後は経過措置を置いて管理組合と相談して決めるとしか書いてなかったよ。 なんかここの情報では五つくらいパターンがあるらしいのは前の書き込みで有ったから参照しなさいな。 |
6082:
匿名さん
[2018-07-12 23:13:58]
>>6039 匿名さん
実際に鬱になり掛けの人も出たようです。これはマズイなと思って反論できる人は反論を開始し始めた次第です。でもその反論は無く、議事録に自分たちの都合の良いことを載せて配布しているわけです。 仮に理詰めで負けても(負けることは実際には無さげですが)、申込書を提出しなければ負けないのを知ってからは気が楽ですね。このスレで得た知識を基に裏付け取って行動してます。このスレの存在に感謝してます。 |
6083:
名無しさん
[2018-07-13 00:09:02]
|
>その東電がリストにないジャン、って指摘してるのに。
どこで指摘した?
レス番号ヨロシク