管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6044: 匿名さん 
[2018-07-12 06:15:05]
ドコモ電気がないのは確かだかそれ以外の情報は間違ってないし、そうでないケースもあるということを誤認情報といって何度もコビペするのは単なる荒らしですよ
6045: 匿名さん 
[2018-07-12 06:30:07]
脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。
「誤認情報だけ貼るのは単なる荒し」との指摘を受け、長いけど全文コピペします。

電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
自称デバッカー等の新キャラも登場。
新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。

※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

誤認情報

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)※「見なくても反対」は誤認ではない(これを曲解との指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf 
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... 
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合もある (価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)

反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。※契約書を開示されないと確認出来ない事もあります。

反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
6046: 匿名さん 
[2018-07-12 06:31:13]
>>6041
大抵の反対者は、一括受電業者全体ではなく、実際に自分のマンションに営業にきた業者について言及していると思います。

各個人が経験した情報を、誤認情報と決めつけるのはいかがなものか?

誤認情報がある事によって、一括受電の業界自体が悪いイメージがつくかもしれないが、それは消費者にとって無関係の事です。

各経験談から、「~の様なリスクもある」と認識するだけで事は足りると思います。
ご自分のマンションのケースでは、各自、懸念事項を再確認するか、もしくは言語道断で反対すれば良い。
6047: 匿名さん 
[2018-07-12 06:59:28]
何回も過去スレをコピペするのもいらないですよ。1週間に何回コピペするのさ。
6048: 匿名さん 
[2018-07-12 07:10:28]
>>6042: 匿名さん 
私もそれが可能なら便利だと思いますが、それは事実上無理です、業者毎のケースもありますが一般電気事業者の地域別、物件別でも条件が変化しますし、契約書は要求しても理事以外には開示しない業者もあるようです。
「契約書を見せないから反対」だけを言うと「んじゃ見せたら賛成なのね?」と斬り返されることも。
理詰めで反論、説得したい人は自らの努力も必要です。
それに少しでも間違うと、すぐに鬼の首を取ったように「ここの情報は古くて誤認だらけだから信用出来ない」と業者が喜ぶ書き込みが来ます。wwwww

だから私は「契約の自由」により問答無用にお断りするのが簡単だと主張してます。
これは、複数理由を挙げて反対し、論破されても万能のカードとして使えます。

現在、反対者で同調圧力にお悩みの方は、ここで状況を説明して相談するのがよろしいかと思います。
6049: 匿名さん 
[2018-07-12 07:48:45]
>>6046: 匿名さん 

ご指摘有り難う御座います。 確かに全てのケースで誤認と勘違いされるタイトルは不適切ですね。
6050: 匿名さん 
[2018-07-12 09:12:36]
>>6045 匿名さん
>6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)

詳細不明とありますので補足

契約書に継承会社名と継承会社印あり
常に継承会社を設定しなければならない旨の記載あり

電力供給保証機構
http://www.aego.jp/

加盟企業
日本電機株式会社
日本電力株式会社⇒あなぶき系
株式会社エナリス
株式会社 M・E・M⇒新築で見かける
株式会社洸陽電機⇒シン・エナジーに改名
キュービクルメンテ協会
株式会社テクニカルアドバンス
新日本パワーサプライ株式会社⇒新築で見かける
6051: 匿名さん 
[2018-07-12 09:45:04]
>>6047 匿名さん
同感
どうせ誰も読まないし、コピペに対抗する虫が沸く
その繰り返しだ
いい加減邪魔
6052: 職人さん 
[2018-07-12 10:10:12]
私は過去ログで知識入れて廃案を勝ち取りましたよ。
誰も読まないなんてデマ。
6053: 匿名さん 
[2018-07-12 10:14:50]
>>6052 職人さん
そういう意味じゃないよ。
1週間に何回コピペしても、毎回コピペを読む人いないよね。
読むのはコピペした人ぐらいでしょ。
>>1にもあるし。
そんな頻繁にコピペする必要ないって。
6054: 匿名さん 
[2018-07-12 10:19:58]
確かに異常
ここまでくるとコピペ作成者或いはスレ主の自己顕示欲だな
6055: 匿名さん 
[2018-07-12 12:04:07]
電力供給保証機構?

弱者連合だよね。
電力会社が入ってない。

一括受電ビジネス自体が地盤沈下してどんどん撤退していったら最後どうなるのかな?


●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6056: 匿名さん 
[2018-07-12 12:26:13]
継承会社が設定されてない一括業者よりマシでしょ
6057: 匿名さん 
[2018-07-12 12:32:54]
>>6055 匿名さん
>電力会社が入ってない。

そういうデマはやめよう。

少なくとも、エナリスとシン・エナジー(洸陽電機)は電力会社。

シン・エナジーはこのスレでも評判イイぞ。

>>5017
>新電力のシンエナジーはエネルギーの地産地消に取り組んでいます。しかも電気代は地域電力会社より安い。こういう企業から電気は買うべき。

>>5019
>シンエナジーで発電した電力を地域電力の送電網に乗せて一括受電もやってます。

>>5039
>シンエナジーみたいに自社電力で全量供給したり、自社電力と地域電力を合わせて部分供給できる業者じゃないと生き残るのは難しそう。
6058: 匿名さん 
[2018-07-12 12:55:47]
>>6056

相対的にはね。

ないよりましだが、一括受電ビジネス自体の存続性が怪しいから
全部撤退したらどうなるんだろう?
っていうのはあるけどね(苦笑
6059: 匿名さん 
[2018-07-12 12:57:21]
>>6057

地域電力会社のことなんだけどね。

流れで判断できなかったかな?

まあそういうことですよ。
東電とか関西電力とか九州電力とか。
6060: 匿名さん 
[2018-07-12 13:03:18]
>>6058 匿名さん
シンエナジーは新電力もあるからね。
東京電力も一括受電サービス提供してるし。
一括受電だけやめたとして、一括受電マンションに影響あるの?
心配しすぎのような・・・
そんなこと言いだしたら新電力も契約できない。
6061: 匿名さん 
[2018-07-12 13:06:53]
>>6059 匿名さん
流れ?
どの流れ?
無知晒し認めろよ
往生際が悪いな
後付け見苦しいんだよ
6062: 匿名さん 
[2018-07-12 13:08:03]
>>6060

その東電がリストにないジャン、って指摘してるのに。

新電力やってる?
そりゃそうだ、今の条件で一括受電なんて既築じゃ先は無いでしょ。
6063: 匿名さん 
[2018-07-12 13:30:18]
>>4687 匿名さん
>潰れるような場合は、銀行が債権を全部差し押さえてしまうからマンション負担の可能性が大。
>おまけに潰れてから撤去して地域電力の工事が終わるまで停電。
>新電力は元々地域電力会社の設備だから何もしなくていい、
>単に貸し借りが解消されるだけ。

これ、想像で書いてると思うんだけど、
できれば誤認情報に追記願いたい。

電力供給保証機構加盟業者の場合は、業者所有の設備は継承業者の所有となり、管理組合の負担はゼロ。
差し押さえられて停電することはない。

デバッカーさんプリーズ、うまくまとめてください。

★倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる