管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6024: 匿名さん 
[2018-07-11 18:16:21]
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある
                              ↑
ここ、重要なので一括業者は契約書を全戸に配布して機構の継承に関して徹底的に説明しなければなりませんね。
契約書開示を渋る業者は要注意です。
6025: 匿名さん 
[2018-07-11 18:23:33]
>>6022 匿名さん
>電力供給保証機構の記述はありませんでした。
加盟業者ではないのでは?
6026: 匿名さん 
[2018-07-11 18:31:59]
ではこう訂正してはどうでしょう?

★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ)
6027: 匿名さん 
[2018-07-11 18:34:46]
継承パターンは>>4174 匿名さんがまとめていますね。
6028: 匿名さん 
[2018-07-11 18:39:06]
誤認情報まとめ

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ)
6029: 匿名さん 
[2018-07-11 18:47:40]
確かに契約する気もないのに、契約がどうこう考えるのは阿保らしいですね。
「~だから、契約する。or~だから契約しない。」の議論を棚上げにしている。

賛成者の必死の一括受電業者のフォローが始まったのかな?
普通に一人で反対して、廃案に追い込めない小心者の集まりなのから?ここは。
面白いから、静観していてあげるよ。
虚しい議論をどうぞ続けて下さい。
6030: 匿名さん 
[2018-07-11 18:51:56]
>>6029 匿名さん
あなた、契約書見た人をバッシングした人?
6031: 匿名さん 
[2018-07-11 18:58:21]
これで如何? デバッカー プリーズ。

★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
6032: 匿名さん 
[2018-07-11 19:03:26]
誤認情報をまとめる事は良い流れですね
6033: 匿名さん 
[2018-07-11 19:09:41]
>>6029 匿名さん
貴方の人間性はさておき、からくりを知りたい、業者を論破したい、他の区分所有者も説得したいと思ってる人もいるって事です。

因みに私も口の臭い業者が嫌いで問答無用で断ります。
他の反対者を揶揄するような事はしませんがね。
6034: 匿名さん 
[2018-07-11 19:29:09]
問答無用で反対に一票。
反対には、多少嫌われてもいいという覚悟は必要ですね。

ところで、皆さんはどんな情報があると反対できるのですか?
それとも、まだ反対できないで検討状態という事ですか?
6035: 匿名さん 
[2018-07-11 19:52:05]
そんな覚悟は無かったですよ。
理由は、説明会に殆ど人がいなかった、臨時総会も殆ど委任状、張り紙がでかでかと貼ってあっても同意書が集まりが悪かった。
その無関心さを見て、まあ、嫌われるとしてもたいしたこと無いと判断しました。
実際、住民で文句言う人は管理組合の推進派の一部だけでした。 今では普通に付き合ってますよ。

ここは反対者のスレなので検討中なら検討スレに行けばいいと思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
6036: 匿名さん 
[2018-07-11 20:39:27]
「反対の人の氏名を公表しろ」と求める声がある等の通知もしくは配布物は、業者またはその指導の常套手段かと思われますので、必要以上に深刻にならないことが大切かと思います。
6037: 匿名さん 
[2018-07-11 20:41:35]
出た出た
契約内容の精査が始まると検討扱いとみなしスレから追い出そうとする
>6033さんが正論ですよ
6038: 匿名さん 
[2018-07-11 21:25:24]
>>6031 匿名さん
>電力供給保証機構もある(詳細不明)

加盟企業
日本電機株式会社
日本電力株式会社⇒あなぶき系
株式会社エナリス
株式会社 M・E・M⇒新築で見かける
株式会社洸陽電機⇒シン・エナジーに改名
キュービクルメンテ協会
株式会社テクニカルアドバンス
新日本パワーサプライ株式会社⇒新築で見かける
6039: 匿名さん 
[2018-07-11 21:29:29]
普通の総会でも賛成反対ありますからね。
殊更気にする事無いです。

反対の人の氏名を公表しろ」と求める声がある等の通知もしくは配布物
                ↑
しかし、これは初めて知りましたが、かなりムカつきますね。
反対者が気が弱いと踏んだ場合でしょうか。
6040: 匿名さん 
[2018-07-11 21:41:24]
プライバシー侵害の問題がでますね。

しかし、そもそも総会の反対者と、実際に同意書を提出しない人は同じじゃないよ。
総会に反対しても決議は決議で問題ない。
その議案を実行できないだけ。

混同している人が多数いる。
6041: 匿名さん 
[2018-07-11 22:51:39]
誤認情報まとめ

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
6042: 匿名さん 
[2018-07-12 05:38:11]
>6041さん
まとめ、ありがとうございます。
要するにケースバイケースで、業者毎に違うという事ですね。
業者によって、誤認になったりならなかったりで、正直ややこしいです。
(~の場合は、とか、~もある、とか煮え切らない感じですね。)

出来れば、業者毎にケースを分けて星取表みたいにまとめて貰えると助かります。
6043: 匿名さん 
[2018-07-12 06:09:56]
>>6041 匿名さん
契約書を見なくても内容は皆同じなんて誰も言ってない。契約書は見なくても反対なので見る必要はないという内容から歪曲されている。誤認している誤認情報を何度もコピペするのは止めて下さい。該当の投稿>>6015 匿名さん

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる