管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

581: 匿名 [男性 50代] 
[2016-03-13 11:34:06]
うちのマンションも同じです。

「どのような契約内容になるか判らない状態で、東京電力との契約を解除できないから、契約書を見せてくれ」と業者に内容証明書で送りつけたところ、「あなたが解約しないので契約書を作成できない状態です」との回答を頂きました。
「この様な対応する会社と交渉することはできない」と改めて内容証明書を送りつけたところ、その後訪問されることはなくなりました。

ただし、理事会から何回か、一括受電を導入しないと今後の修繕積立金が足りなくなるから、東電との契約を解除してほしいという申し入れが来た上、臨時の理事会を開催するから出席するように依頼が来ました。

総会の際、私の質問したことが、議事録の記載されていなかったので、会議の内容を録音させていただければ、出席します。と録音を申し入れたところ、拒否されました。
勿論、欠席の理由を内容証明で送りました。

「一括受電にすればマンション価値の向上は期待できますが・・・」

という言葉にどうも惑わされるというか、弱いというか、そう言われると思考停止するらしく、何でも賛成してしまう傾向がうちのマンションでは見られます。

資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、

もっとも、一括受電を導入できないせいか、駐輪ラックの総取替が次回の総会に管理会社から提案されます。
積立金が1400万円しかないのに、予算が900万円だそうです。
しかも、関連会社が工事を行うとなれば、どんな節約しても、浮いた金は全部吸い取られそうです。
582: 匿名さん 
[2016-03-13 11:54:58]
ははは、、
理事会の様子を録音と言わずにYoutubeでアップする事を前提に出席したいですね。
基本的に議事録って、作成した人の意図がもろに反映されるので、信用していません。

本当は、全員に回覧して修正がないかを確認する必要があるんですけどね。。。
管理組合の議事録ほど当てにできないものはないです。
583: 匿名さん 
[2016-03-13 14:17:39]
うちのマンションでも立体駐車場の修理代がネックなんです。
まず、全戸分の駐車場がないのです。過去には、駐車場代が管理組合の重要な収入源でしたが、途中から、全てに借り手がつかなくなり、補修代が必要となって、管理組合から切りはなして、駐車場クラブとして、別会計にしていましたが、いよいよ、大きな補修が必要になってきました。
チェーンが切れて、車が落下、人身事故でもおきたら、どうするんだろうかと思います。

で、一括受電はその救世主となっています。
とりあえず、全戸500円/月のお金が管理組合に入るので、工事費が賄える。
修理工事で高くうりつけ、一括受電の儲けで儲けられるから、
管理会社大喜びで、提案してきました。

でも、根本的には、車を駐車している人が負担するべきだし、
全員が一定額負担するといっても、ある程度は駐車場代からもだすべきだと思います。

そもそも、作っているからわかるんだ〜のCMでは、駐車場を撤去するという提案をしているくせに、実際は、駐車場を撤去するということはしないんだな、、と思いました。

584: 匿名さん 
[2016-03-13 14:24:44]
>581さん

>資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、

マンションの資産価値といっも税務署的な資産価値というのは、築年数、専有面積などで決ってきます。

一方で、中古不動産市場での資産価値というのは、賃貸にするにせよ、譲渡するにせよ
もっと細かいことが評価の対象になります。

例えばエレベーターがないと不便ですが、逆に管理費が月1万円以上安くなりますから、若い人には、割安感があって、人気があります。

一括受電か、どうかは、プロパンガスか都市ガスかみたいな違いだと思います。
プロパンガスでも、特定の業者からしかガスを買えないと不人気です。

ですから、税務署的な資産価値は、一括受電でも変わらないでしょうが、
問題は、後者の、不動産市場での資産価値の評価額がどうなるかです。

一括受電という条件が、購入する人を減らすなら、譲渡する価格が下がる方向に向い、資産価値を毀損するということになるのではないでしょうか。



585: 匿名さん 
[2016-03-13 14:24:58]
修繕計画を見直せば良いだけでは。。。
駐車場クラブもなにも、管理組合の資産なんだから公平に駐車場の管理費なり、修繕費を払うのが常識。
修繕積立金を値上げするか、立体駐車場を撤去するかをすれば良い。

一括受電の問題にすり替えるのは、問題解決にならないと思いますよ。
あっ、分かっている事を書いて、すいません。つい、、、。
586: 匿名さん 
[2016-03-13 14:25:47]
ああ、一括受電会社さんへの皮肉だったでしょうか、?
蛇足なことを書いてもうしわけありません。
587: 匿名さん 
[2016-03-13 15:03:28]
「電力自由化の対象外でも、一括受電はそれ以上に既に割引されている。」
そんな様に都合よく誤解される人が意外に多いです。マンション管理士や、弁護士などのプロを含めてね。

みんなお人好しというか、いい詐欺のカモですね。
一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。
588: 匿名さん 
[2016-03-13 15:15:08]
>一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。

いままでは新築マンションばかりで、そういう詐欺にだまされた人相手にしていたから、
問題がすくなかったんです。ですが、既存マンションはそうは行きません。

また、311以前は、高圧と低圧の価格差がいまより大きかったので、
一括受電のメリットがあったのですが、最近は、価格差が縮まっていて、
東京電力が、従量制だけでなく、時間帯別料金を持ち出してきましたから、
一括受電以上に安い料金体系が出てくる可能性があるんです。

さらに、ガス小売り自由化後は、一括受電の人は、ガス小売り自由化のメリットも受けられないんですね。ま、いろいろ思い悩むことが少なくていいのかな。
589: 匿名さん 
[2016-03-13 15:22:46]
資産価値なんか上がらないと思うね。

そう言っているのは導入しようとしている管理会社と一括受電会社。
根拠らしい根拠は何もない。

ほぼ同じ立地で同じ築年数で完全に同じ仕様の2棟のマンションで、
一方が一括受電、一方がそうでない場合、
何件かの中古取引価格や、賃貸料金などを比較して初めて判明する。

個人的には一括受電はむしろ資産価値を棄損すると予想している。

にもかかわらずマンション価値が上がると説明されると、
以後何かにつけてそれが正しいことを前提に説明に付け加えられる。
ニュースで、常識では考えられないような詐欺(年8%の確定利回りetc.)、に遭う人々時々見るが、
こういう人達なんだろうなって思う。
590: 匿名さん 
[2016-03-13 15:34:01]
修繕が心配なら、何にいくらって項目位は管理会社が出してるでしょ。
普通は一方的で怪しさ100%でしょうけど。

まずはそれぞれの項目に対し、独自に業者を呼んで聞いてみればいいんですよ。

もちろん管理会社には言わずにね。先回りされるかもしれませんし。
また複数にすべきですね。
それが一番最初にすべきこと。

「修繕ができなくなります」は、何かで出費させようという時の管理会社の常套句99%嘘っ八。
591: 匿名さん 
[2016-03-13 16:07:00]
2014年09月22日
提案力が求められるこれからのマンション管理業
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 不動産研究部長 松村 徹
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41899
トラブル対応も大事だが、管理会社はもっと提案を

例えば、・・・、高圧一括受電による電気料金引き下げなどです。
マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。

研究・専門分野
不動産市場・投資分析
592: 匿名さん 
[2016-03-13 18:03:05]
>マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。

そんな事は全く規定されていません、管理委託契約書を読みましょう。
593: 匿名さん 
[2016-03-13 19:35:39]
共用部の電気料金が安くても、それに気づく人いるの?
自己満足の提案されても、迷惑なだけです。
594: 匿名さん 
[2016-03-14 00:35:31]
今日、NHKで東電の原発の緊急対応の様子の番組がありました。
命を懸けて対処して頂いて、日本を救っていただいたのが分かります。
原子力の恩恵も、負の遺産も背負って、我々日本人は生きていかなければならないと実感しました。
原発が悪いから東電を止めて、一括受電にしましょうと言う論調の管理会社の人や、受電会社の人がいらっしゃいましたが、その様な方達と契約をしたいと思わなくなりました。
私自身を含めて反省しています。
電力というライフラインを預かる人達は命を懸けて保守運用をしています。
多少、高くとも東京電力の電力を供給してもらおうと思った。

≪番組名≫
NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」

5年前、世界最悪レベルの事故を起こした福島第一原発。最前線で人々が何を考え、どう行動したか、関係者500人を取材。事態が最も深刻化した“88時間”を再現する。

5年前、世界最悪レベルの事故を起こした東京電力・福島第一原子力発電所。最前線で人々が何を考え、どう行動していたのか、関係者500人を取材し、全貌に迫る。想像以上に混乱を極めていた原発内部、「東日本壊滅を覚悟した」と吉田昌郎所長が語った過酷な現場…。事態が最も深刻化した“88時間”を徹底再現、水素爆発や巨大津波なども詳細に映像化し、原発という“密室”で、人類史上初めて直面した事態をひも解いていく。
595: 匿名さん 
[2016-03-14 06:56:05]
似非評論家も沢山いますよ。

比較過程や根拠もろくろく示さず資産価値向上などと言っている者は、
講演会の講師にでも呼んでもらって宣伝でもしてるんじゃないでしょうか?

ある程度信用できるのは、きちんと自由化との比較過程や計算根拠を示して説明しているものだけですね。
それでもある程度でしかありませんが。

今まで私が見た中では、自由化ときちんと比較して論じる場合は、
自由化になるまで一括受電導入を待て、が大半でしたね。
当たり前過ぎますが。
596: 匿名さん 
[2016-03-14 07:17:47]
>>594
私は全く逆の考え方を持っています。

確かに現場の方々はよくやったと思います。
しかし、原発自体を考えると利権の食い物です。
聞く限りにおいて原子力委員会などでは、危険を予知し指摘すること自体がタブー視されていたようです。
それを主張するものは排除される。

自衛隊の電源車が来たがコネクタが合わず給電出来なかったというのが全てを象徴しています(番組には出ませんでしたね)。

昨日の番組でも日頃からまともに訓練をしてこなかった気配が随所に見受けられました。
ぶっつけ本番があまりにも多かった。
たぶん危険を想定した訓練をすることは危険の存在を認めることであり、タブーに触れるということだったのでしょう。
また、現場にも居ない人間が一般論的見地だけでああしろこうしろ、みたいなのも非常に気になりました。

今は役所の所管が微妙に変化したようですが、それも役人同士で縄張をやり取りしたようにしか見えません。
ほとぼりが冷めれば採算最優先でまた似たようなことを始めると思います。

原子力発電を完全に否定するつもりはありませんが、
まだまだ不都合を隠蔽することによる受益者が官界から一掃されたように見えませんし、そのような状況では、
原発には当面反対せざるを得ません。

来年からは、ガスも管路が開放されます。そして東電は巨大ガス輸入業者です。
今はガス会社が電力とのセット割で攻め込んでいますが、
来年からは電力会社がガスとのセット割りで反撃する番が回って来ます。
それまで待ってもし魅力的なものであれば選択する可能性はあります。

要するに原発云々ではなく、商品を見て決めようと思っているということです。
597: 匿名さん 
[2016-03-14 07:43:35]
今調べたら、自衛隊のコネクタ形状が異なって使えないというのはデマっぽいですね。

しかしまあ、
日頃からの想定と訓練、このような場合にはどうするという事前の取り決め、
そういったことがほとんどなされておらず、ぶっつけ本番が多過ぎました。

根底には、「原発を危険と言うな」があり、
「危険を想定することは原発を危険と言うことと等しい」に変化し、
危険を想定するから危険でもそこそこ安全になるはずなのに、
最も危険な「危険を想定する必要はない」に曲解変質して行ったように見えますね。

事故直後はまだいいのですが、
またいつかそうなって行く体制や土壌が残っていると思います。
598: 匿名さん 
[2016-03-14 09:46:25]
一括受電の話してもらえます?
599: 匿名さん 
[2016-03-14 09:58:35]
原発のメルトダウンに関して、日本に住んでいる我々は、皆当事者です。罪を負っています。

今から再生エネルギーを使ったって原発電力をつかった過去は消せない。
今から再生エネルギーを使っても、誰かが原発電力を使う事になる。
仮に原発を0にできたのはいいが、京都議定書に端を発するCO2削減は、原発0では達成できない。再生可能エネルギーは出力不安定であるし、ベース電力として火力発電がフル稼働になるから、今度は地球温暖化に拍車をかける。

東電の事故の責任を東電だけに押し付けスケープゴートに仕立て上げる様な、そんな腐った性根を持った人が沢山いらっしゃる感じがします。

一括受電ができない事実を、反対者の罪にすり替える心理も似たようなものです。
自分では何もできない無力感から、他人を罪人扱いにして、自分の立場を確保しているだけです。
どのみち、原発の後始末は国民の税金で賄われます。直接、東電に電気料金を納めた方が効率的だと思うので、私は東電と契約を継続しようと思います。
600: 匿名さん 
[2016-03-14 11:45:24]
このスレで、時々、「公共の福祉」という言葉がでてきているが、どういう意味で使っているのだろうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる