管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5964: 匿名さん 
[2018-07-08 06:16:30]
総会対策ですが、、

現状として、
当マンションは輪番制で報酬無し
理事でも意見する人は無しです。
何も意見がなければ、管理会社の意見が管理組合の意見になります。

今回の一括受電の総会決議で、、、
今回、一括受電に関して意見をしたのはいい刺激になったようで、管理会社への警戒が強くなりました。
組合に諮問機関ができ、継続的に監視するようになりましたよ。

つまり、対策として、
臆せず、意見を言いましょう。
意見する人は貴重になります。(自分で行動する人限定ですが)
後、理事会の日程を公開し、誰でも聴講できるようにし、議事録も公開させました。

一括受電は、たまたま一人で強硬に実行不可能にできますが、これを機に他の議案対策に乗り出した方が賢明です。
5965: 匿名さん 
[2018-07-08 08:22:32]
高圧一括受電の前に電子ブレーカーの議案が可決されていたら、要注意です。

あまり周知されていませんが、高圧受電契約と電子ブレーカーは同時には採用できません。

既に電子ブレーカーで電気料金削減した効果は消えます。
業者は、この点のデメリットも一切言及しませんでした。
業者の説明が、ご自分のマンションの実態に沿った削減プランであるかを精査する必要があります。
5966: 匿名さん 
[2018-07-08 09:33:54]
管理会社の組合への電気代節約の議案提案順序

うちのマンションの事例から推察すると、電子ブレーカー、LED化の後に、「一括受電」ときます。

「一括受電」を飛ばして、新電力の提案あった組合ってあります?

5967: 匿名さん 
[2018-07-08 09:35:00]
既に共用部を組合でキュービクル等を用意して高圧受電しているマンションに関しても、「一括受電」を提案してくる管理会社はおかしい。
5968: 匿名さん 
[2018-07-08 09:36:59]
あくまでも私感ですが、
管理会社と受電会社は蜜月の関係にあり、その為、管理会社は管理組合に構わず利益相反行為をしていると感じています。
5969: 匿名さん 
[2018-07-08 11:38:04]
まだこの話題こんなに賑やかなんだね。ほんと何も考えずにマンション住んでる人が多いんだね。
ウチは電子ブレーカー導入、一括受電否決(普通決議ならヤバかった、理事会でわたしが一人でも絶対反対を表明していた)、LED照明リース契約理事会で否決で総会上程すらせず。この順番です。
一括受電否決は5年くらい前の話です。
5970: 匿名さん 
[2018-07-08 12:49:19]
スレが正常な状態に復帰していますね。

過去、一括受電サービスの総会の議案に疑義がありまして、全ての議案に対しても同じ様に注意する様になりました。結構、今まで管理会社の言いなりで無駄な出費が多かった様に感じます。

電子ブレーカー提案後に一括受電提案も、電子ブレーカーの償却もしていない期間に一括受電の提案なんてあり得ません。管理会社が、何も考えずに提案している証拠です。

LED採用直後の一括受電も、LEDの電気代削減効果を、一括受電による電気代削減効果と消費者に錯誤させる為の伏線です。

管理会社の「無料提案」は、特に気を付けた方がよいです。
一括受電業者の相見積が「出来レース」であるのはご承知の通りです。

管理組合としては、一括受電の議案だけでなく、他の議案との相関も考えて行動するべきですね。
5971: 匿名さん 
[2018-07-08 12:59:56]
>>5968

蜜月と言うか、
キックバックがある子分(下請け)か、資本関係があるか、どっちかでしょう。

うちなんか、
一括受電の話はずいぶん前に出ましたが、
はっきりとは分かりませんが管理会社が説得して思いとどまらせていたみたいです。

ところが低圧自由化の1、2年位前、一括受電するという話が持ち上がりました。
それまで一括受電をネジ込みたくても、体制が整ってなかったようです。
ようやく一括受電を提供できる体制が整うとすかさずゴリ押しして来たということですね。

子分の一括受電会社を連れて来て、
細かい説明は省き、マンション価値が高まるのバカのひとつ憶えを繰り返すのみ。

総会でも私の質問を、時間が有りませんと打ち切り、「反対の方挙手を」で決議してしまいました。
他社の導入をブロックし、自社を入れさせようとする、目糞鼻糞とはこのことですね。

もちろんハンコなんかつける訳がありません。
拒否していたら1年位して廃案になりました。
5972: 匿名さん 
[2018-07-08 13:20:07]
うちもそう、反対の理由は複数あるのに、持ち時間制限で発言させなかった。
一方、答える側の理事会と業者の説明は制限なし。
反対者の生活パターンまで調べ上げるくらいだから打ち合わせは綿密にやってたみたいですね。
5973: 匿名さん 
[2018-07-08 14:17:03]
>>5971
凡そ、どこの業者かは見当つきます。
今は事業譲渡して、一括受電という汚点の証拠隠滅をしている最中ですね。
一回も契約更新できない様な期間での事業譲渡、、、親会社の信頼性も無いなと判断しました。
5974: 匿名ですよ。 
[2018-07-09 06:14:17]
>5973
でも経営者としては、ダメージコントロールの判断が素早いです。
会社ごと社員をうりはらって、自動的にリストラもできますし。
5975: 匿名さん 
[2018-07-10 03:19:24]
事業譲渡というかたちで臭いものには蓋をするように、このまま終わらせてしまっていいものでしょうか。私はかなり苦情を入れましたが問題ないの1点張りでした。色々、事実を隠蔽しようとしていると思います。
5976: 匿名ですよ。 
[2018-07-10 09:43:50]
今回の件で、管理会社というものの正体がわかってよかったです。
いろいろと勉強になりました。

管理会社の発言よりも、一時情報にあたることも大事だと感じました。
5977: 匿名さん 
[2018-07-10 13:36:30]
>>5954 匿名さん

過去のレスに初心者マークが付いていない場合は、過去から現在にかけてずっとこのスレにいる人間だとわかります。
5978: 匿名さん 
[2018-07-10 13:42:53]
>>5971 匿名さん
管理組合が主体となって一括受電を契約する場合もキックバックは存在するでしょうね。
5979: 匿名さん 
[2018-07-10 14:23:44]
うちは管理組合、というか、2人くらいの理事が妙な熱心さで推進中です。管理人に丸投げなので怖くないのですが、特別決議に効力があるような文面を事あるごとに配布してます。

嘘も続ければなんとやらで、既成事実化しないうちに抗議をしてますが、最初の頃はそれでかなり反対の人たちが切り替え申込書にサインしてしまいました。

おかしいなと思ったら動かないと、諦めないですよ。得られる利権があるならば逆に納得です。

5980: 匿名さん 
[2018-07-10 14:35:55]
一括受電と一括ネットのセットは本当に安いんですね。
一括ネットだけだと工事費高すぎですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
5981: 匿名さん 
[2018-07-10 14:55:39]
>>5953 匿名さん
切り分けられないとは誰も言ってない
5982: 匿名さん 
[2018-07-10 14:57:40]
>>5975 匿名さん
まさか廃案後に苦情?
5983: 匿名さん 
[2018-07-10 14:59:43]
>>5979 匿名さん
それってキックバックを理事のポッケにってこと?
管理組合に還元しないのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる