管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

561: 匿名さん 
[2016-03-12 07:03:36]
受理されるかどうかは別問題。
権利の濫用による不法行為の認定なんて弱者側がする事ですよ。
過去の判例を調べるとハッキリする。
権利の濫用で勝訴出来るのは極めて稀です。
562: 匿名さん 
[2016-03-12 07:12:15]
>全戸が東京電力との契約を廃止する、と総会決議にあっても、

総会決議したのは、「一括受電を導入する」ということ。
全員が東京電力との契約を解除する届け出を出すという議決はしていませんし、
東京電力との契約を廃止するっていう決議は出来ませんし、うちのマンションでも議決していません。

説明会で、全戸からの東京電力との解約書と一括受電の契約書を提出しないと一括受電を導入できないって説明している。

だから、総会で議決→多数決に従え。共同利益背反行為だ、、、といって、
反対者とか、ノンポリから、解約書を集める。
私さんが最後の一人です。←日本人は、村八分に弱い。
っていって、全員の解約書を集めて、一括受電導入。

しかし、東京電力への解約書をださなければ、東京電力は、一括受電の工事に応じません。

東京電力に問い合わせたところ、提出された解約書の真偽については、いちいち解約しないし、戸籍みたいに、勝手に届け出を出されない様にするシステムはないって回答されたけれど、
万一、一括受電屋や管理組合、組合理事長が偽造した場合、これは、れっきとした、刑事罰用件だから、警察届けるだけだと思っていますよ。
563: 匿名さん 
[2016-03-12 07:15:32]
そもそも、共同利益背反行為っていうけれど、
安くならない人が、安くなる人の分も含めて、返金分をみなで均等割りするって、多数決したのに従わないのが、どうして
共同利益離反行為なの

マンション全員で、じゃ、みなのもっている個々人の貯金を全部平均して、平等に分けようとか、
建て替え費用は、各家の世帯収入に比例して分担しようとか、多数決で議決しても意味ないのと一緒だと思うんだけれど。

564: 匿名さん 
[2016-03-12 07:53:58]
>>563さんに全面同意
565: 匿名さん 
[2016-03-12 09:29:31]
そこらへんに転がっている弁護士の一括受電に関する記事を拾ってきたのでしょう。
弁護士の名前、登録番号かいていないでしょ?
下手な事をすると弁護士法で資格剥奪されるうよ。どこかの社労士みたいにね、、、
566: 匿名さん 
[2016-03-12 09:42:15]
しかし、一括受電のやり方ってどこも同じなんですね!!
同時テロみたいだ。
笑ってしまう。
567: 匿名さん 
[2016-03-12 11:08:35]
>>563さんは例えがうまいですね

うちのマンションは共用部削減で導入可決されたんだけど、563さんの話のように公平さに欠けるという理由で東電に解約書を出さない反対者が複数いるので、こんどは共用部削減のプランでもう一度提案し直すとか言ってます。
そこまでして一括受電する方がいいのかな。
ふと考えてみたんだけど、2020年の本格的な発送電分離になると東電も自由の身になって今まで割安にしてあげてきた使用量の少ない家の電気代も、もう守ってあげる必要がなくなるから値段上げてよくなるんだよね?ちがうかな。そうなれば新電力も2020年以降値上げしてくるよね。そうなるとどこが本当に安いのかだんだんわからなくなる気もしています。
それを考えたら今後毎月東電単価より確実に数%落として請求してくれる占有部割引の一括受電に乗っかるほうがお得なのかな。一括受電屋は停電するし大嫌いなんだけど、この先なんにも考えることなく毎月東電より確実に安い請求が来るのは魅力だし。誰かアドバイス下さい。
568: 匿名さん 
[2016-03-12 11:10:36]
>>567
書き間違えました。こんどは占有部割引のプランで再考です。
569: 匿名さん 
[2016-03-12 17:34:48]
>>567
一応、個人的な見解からアドバイスします。
一括受電をしたい相談をするならば、こんなスレよりご自分のマンションの理事会でする方が有意義です。
既にあなたが、反対者の最後の一人ならば尚更です。

そして、専有部でも共有部でも一括受電を検討したいのならば、まず全戸同意を得るという要件を満たす必要があります。
この要件を満たさない状態で一括受電をさぞ自分の意向通りに選択できると思っているのならば、どうしようもない馬鹿ですね。
勿論、あなたはそうでないでしょうがね。。。

人に相談しなければ判断できないようでは、素直に一括受電に賛同して、他の皆さんと同じ様に何も考えずに生きていけば良いし、誰も否定しません。他人を巻き込まなければね。。。
570: 匿名さん 
[2016-03-12 17:57:51]
共感したブログがあったからリンクします。こんな理事長ばっかりだったらやり易いのですね。

[2016.03.08:Tue]住民説明会 2/6 :電力一括受電

1番目は電力一括受電。居住者からすると、これが今日の説明の目玉。一括受電の承諾書集めも残り一人となっている。一方、2016年4月からは電力小売が自由化されるので、既に承諾書を提出している住民も「安くなった分が住民に直接還元されない一括受電よりも、支払額が少なくなる電力小売に浮気しようかな」と思うこともある。私も近所の電気屋に買い物に行くと「うちが扱っている電力は安いですよ!」と勧誘されたことがあるからねえ。
 
説明会では、まず一括受電の仕組みのおさらい。そして、現在の承諾書提出の状況。前述の通り、残り一人になっているので、その人へ説得への協力要請。協力が得られない時にどうなるかという説明も合わせてしておく。だれが提出していないかわからないと協力できないだろうから、部屋番号と名前を公開する。皆さん、メモしていたから拡散するだろうな。
 
当人には、事前に「説明会までに出さないと、公開するからね」と告知していたので、問題はなかろう。それでも提出しないというのは、確信犯とも言える。続いて、各新電力会社のプランと一括受電のメリット・デメリットの比較の紹介などで、参加者からの意見を伺う。その質問内容を聴いていると「仕組みをあまり理解していないなあ」という印象が強いが、まあ、できなきゃ管理費が上がるだけだものね。 


http://micky0011.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%...
571: 匿名さん 
[2016-03-12 18:29:27]
訴訟を検討するとかネチネチと・・・
やるんだったら黙ってさっさとやれって思った。
やれない奴ほど、やろうとおもうんだけど、、というくだりが長い。
反対者の方々、、ドンっと構えていましょう。
572: 匿名さん 
[2016-03-12 20:17:40]
今は自由化が知れ渡っています。

「以前はそれが分かっておらず、現段階で事情が変化したのだから、アンケートでもとってみてはどうでしょうか?」

と管理組合に提案するのも手ですね。

それをしないなら「無視して取り上げなかった」という事実が残ります。

管理会社は証拠が残ることを嫌いますからね。
どう管理組合にアドバイスするのかな?
573: 匿名さん 
[2016-03-12 20:20:23]
閑話休題

2017年からはガスが自由化されます。
送電網の開放が義務付けられたようにガス管の開放も義務付けられます。

そして電力会社は非常に大口のガス輸入会社でもあるのです。

面白い決戦が見られる可能性があります。

一括受電を導入してしまったところは興味も湧かないんでしょうけどね(笑
574: 匿名さん 
[2016-03-12 20:39:33]
>>567
あれこれ「漠然とした思考」で悩む前に、 新しい提案の計算式を聞き出してここに公表して下さい。
そうすればなにがしかのアドバイスが得られるかもしれません。

ちなみにうちは、決議前も決議義後も、計算式は示されませんでした。
請求してもです。
そもそも契約書すら無いありさまなのです。お笑いですね。
もちろん私が電力会社解約を拒否したのは言うまでもありません。

そして今般の自由化が始まり導入は取りやめとなった通知がありました。
その中で

「一括受電にすればマンション価値の向上は期待できますが・・・」

のようにマンション管理会社の受け売りが遠吠えのようにつづられていました。
何の根拠もないのにね。
私はむしろ一括受電はマンション価値を毀損すると思っていますけど、
世の中にはマンション管理会社の言うことを鵜呑みにする住人が結構存在するんですね、
そういう方々が大半でマンション管理会社の言うなりになったマンションの住民って、
一生のうちにものすごく損をする方々でしょうね。アーメン(笑
575: 匿名さん 
[2016-03-12 20:53:17]
そりゃ、管理人さんがゴミを玄関から、ゴミ小屋に持っていってくれるから、なんでも正しいと思っているボケ老人が多数です。

そもそも、共有部の1戸あたりの電気代が1000円/月として、
専有部の電気代が1万円/月なら

共有部電気代50%といっても専有部あたりたった5%です。
東京電力での一括受電ですら、5%引いてくれます。

さも、お得です。50%オフですよ。半額半額って、いわれて、それはお得って飛びつく人は、算数がそもそもできないんですよ。

だから、35年ローンでマンションかっちゃうんじゃないかな?
576: 匿名さん 
[2016-03-12 22:16:57]
共用部電気料金の割引前のベースは何か?

導入前の時点で既に高圧受電をしています。
高圧受電の電力会社料金からの割引なのか、電灯契約に換算しそこからの割引か、
怪しいので聞いてみました。

結局答えは返りませんでした。

計算式というのは、何%引きみたいなあいまいなものではなく、
どこのどういう数字を使い、どういう式で計算するのか?これが示されなければならない。
577: 匿名さん 
[2016-03-12 22:20:45]
悪質な業者だと、

50%前後の節約が期待できます、から始まっていつの間にか50%、50%と
50%だけをしゃべるようになったりしている可能性もある。

だから計算式を出せ、なのです。
578: 匿名さん 
[2016-03-12 22:53:44]
愚問です。

一番高い電灯B,Cの料金をベースにしています。
共有部を高圧受電をしているマンションにとっては、なぜそこをベースにしている事がばれると契約してもらえないので、、、

低圧のマンションは、元から電灯B,Cだが、そこの算出の元の電気料金は、電子ブレーカーの導入直前とか、LED導入の直前とかの、共有部の電気料金が一番高くなるところに設定している。これには、実は管理会社が絡んでいるという事も。。。消費税の増税対策といっているが、消費税の増税の影響は知れている。

要するに、割引率が高くなるようにパフォーマンスをしている訳です。それで、納得してくれる人が多いからね。
あ、、内部告発ではありませんよ。想像ね。想像。。

579: 匿名さん 
[2016-03-13 08:45:03]
一括受電の偉い人みずからが、分母をいじればいくらでも割引率を操作できますから
テヘっっって言っていました。

共有部が半分になりますって、いっても、共有部の電気代が今後へっていったら、その分管理組合に還元されるお金もへります。それなのに、減る金額が500円なら、今後もずーーーーと500円が管理組合に入り続けるというのは、幻想だと思いますよ。

そもそも、東京電力は、今後スマートメーターによって、電灯BCより安くなるプランを提示してきます。5%でも安くなれば、一括受電の共有部50%オフと同じだけ、安くなりますから、住人としては、そっちのほうがメリットがあるんです。

ただ、管理組合としては、管理費を500円/月あげたいんだけれど、それは多数決で決めるのが難しいと、一括受電にとびついてしまったんです。
懐が痛まないように見えるけれど、2000万円の違約金を背負って、定期的に停電して、さらに法律の保護から外れるのが、どうしてお得なんだろうか。

さらに、電気代が安くなっても、マンションの資産価値が毀損されたら、全然お得じゃないと思いますよ。

詐欺にひっかっかりまくるボケ老人と一緒に住むのもマンションの資産評価だからね。

どういう管理組合かも資産価値に含まれますよ。

今、この時期に一括受電を選択して導入しているかどうかって、絶対資産価値に影響があると思います。
580: 匿名さん 
[2016-03-13 09:07:01]
最近、出回っている理事長からの手紙。各マンションでまったく同じ内容らしいよ。
・・・という事は、文責は管理会社か、受電会社で、理事長は名義貸しというところか・・・。

電力自由化に伴う注意事項

 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。
 さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる