管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5584: 匿名さん 
[2018-07-03 06:32:40]
一括受電でインターネットも安く組み合わせてる業者がある
5585: 匿名さん 
[2018-07-03 06:43:55]
細かいデータは個人情報なので出さないけど、一括の試算(共用タイプの削減額を戸数で割ったやつ)と比較して年間6000円くらい安くなったよ。
面倒な手続きも無く、切り替え時の停電も無く、落雷とかの場合以外、停電も無いし快適。
(アナログメーターならスマートメーターに取り替えてくれる、その時、何分か停電はあるかも)

そんでネットの値段聞いてどーすんの?
ネットは回線品質やサポート体制、IP電話、転送量制限、契約期間の縛り、その他の付属サービスとかの要素が有って、それと値段との兼ね合いのコスパで決めてるんだが。
安かろう悪かろうのプロパイダがあったりするから、ネットトレードやってたりすると死活問題だしな。
使えねえプロパイダならすぐに切り替えられることも大事、俺は過去三回乗り換えてるぜ。

それからどうしても業者を論破したい人、管理組合を説得したい人はしたらいいけど、基本、する義務はありませんよ。
あると思いこんでる人、ここ、重要なので勘違いしないでね。

「信用出来ないからやらない」、「総会決議に拘束力は無い」、「説明はしない」、「強制できると言うなら署名と印鑑押して文責を明示した書面を出せ」「話し合うつもりは無い」で押し通したらいいし、「契約自由原則」があるからさっさと賛成派を無視して新電力に切り替えちゃったりしても良いんだよ。

ここで指摘されてる問題も有用な場合も多いけど、業者によっては無かったり誤認もあったりするらしいから、論破に自信が無かったり、情報の裏取りが面倒くさかったりする人にお勧め。

俺は説得や論破はしないで廃案にしたけど、コミュで批判されるって事は全然無かったな。
寧ろ、後で新電力に切り替えた人から「よくぞあの時反対してくれた」って感謝されたくらいで。

5586: 匿名さん 
[2018-07-03 07:04:35]
>>5584 匿名さん
だからなに?検討したいなら検討スレ行けよ。
5587: 匿名さん 
[2018-07-03 07:25:56]
電気事業法の保護されていて業者が信頼出来て新電力より割引率が高い。いつでも解約出来て高額な違約金もなく停電もない一括受電があるならどうぞ教えてください。
5588: 匿名さん 
[2018-07-03 07:33:37]
高圧一括受電を初めに導入したのは中央電力です。つまり他の業者は二番煎じでそのビジネスモデルをコピーしたに過ぎない。総会決議して(区分所有者法の悪用)無理やり契約させようとする方法はどこも一緒。全戸同意の後に総会決議をするような高圧一括受電業者があればどうぞ調べて来てください。訂正しますので。
5589: 匿名さん 
[2018-07-03 07:53:31]
>>5585 匿名さん
年間6000円だから、一括受電より月500円安いだけか…
今は一括受電の割引率が上がってるからどっちも変わらなそう…
5590: 匿名さん 
[2018-07-03 08:00:37]
確かに、同調圧力無しで全戸の賛同を得てから総会決議ってのが一番ですねえ。
ここで報告されてるような心労も無いですし。
あと、要求されたらサービス規約じゃなくて、管理組合と交わす契約書も区分所有者にすんなり開示してくれると安心です。
全ての物件でそれやってるとこなら悪徳業者認定外してあげてもいいんですが。
5591: 匿名さん 
[2018-07-03 08:07:09]
変わらないならいつでも変更できて停電も無い新電力の方がいいわな。
5592: 匿名さん 
[2018-07-03 08:34:42]
>>5585 匿名さん
築年数が古いマンションの場合、専有部の回線がADSL方式かVDSL方式となっていて、個人でマンションタイプの速度がギガのネット契約をしても速度は遅いですよ。

遅いからといって、分譲マンションの場合、個人で戸建てタイプのネット契約をする場合、壁に穴を開ける場合があるので管理組合の許可が必要となります。

最近の新しいマンションは専有部まで光ファイバーが引き込まれていますので、マンションタイプのネット契約でも戸建てと同じ速度が出ます。

仮に、築年数が古く、専有部まで光ファイバーが引き込まれていない場合は、マンション全体の工事をして一括ネットにすると、回線速度がアップし、ネット代も安くなります。

最近は電気やガスも一括セットのプランもあり、電気代も安くなります。

古いマンションの場合、個人でインターネットと新電力を契約するより、回線ごと新しくして一括受電と一括ネットの方が格段と安くなりますよ。

停電や縛りのデメリットはありますが、個人で新電力とネット契約した場合と比べると、マンション一括受電と一括ネットで一戸あたり月額6000円位は安くなります。

デメリットだけでなく、メリットもありますよ。
何を重視するかは人それぞれですが。

値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。
5593: 匿名さん 
[2018-07-03 08:56:25]
VDSL方式のマンションは賃貸に出すとき借り手がつきにくい。
5594: 匿名さん 
[2018-07-03 09:05:51]
値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。
 ↓
正しくは”軍配が上がる場合もあるかもしれない” きめつけはいかんな、それはケースバイケースだ、デバッカーが飛んできますよ。

あと、フレッツの業者に聞いたんだが、古いマンションは電話線の管があってそこに余裕がある場合、胃カメラの要領で光ファイバーを通せる場合があるそうだ。
その場合ギガ契約で爆速が出る事もある。

あと、ここは反対スレで検討したいなら検討スレに行けばいいと思います。
5595: 匿名さん 
[2018-07-03 09:34:53]
>>5594 匿名さん
ん?
この場合はケースバイケースではないよ。
古いマンションの場合と限定してるからね。
5596: 匿名さん 
[2018-07-03 09:43:59]
俺も古いマンションの場合で言ってるんだが。 
5597: 匿名さん 
[2018-07-03 09:48:38]
>>5596 匿名さん
軍配が上がらないケースあるか?
5598: 匿名さん 
[2018-07-03 10:14:29]
全てを比較しないと軍配が上がらないケースが無いという証明が出来ないといっているんだが。
だから決めつけはよくないと。

一戸あたり月額6000円位は安くなります。←しかもこの金額の根拠ってなんなのよって事。

俺んちみたいに冷暖房もキッチンも電化やってて電気代1万後半~2万超えがしょっちゅうっていうケースもあるんだがな。
新電力の割引額も大きくなるぞ。

んで、まだここでやるつもり?比較検討したいなら検討スレに行ったらいいんじゃないの?
ここは反対スレなんだから、ちゃんと理解してもっと前向きに導入反対意見を言って欲しいなあ。
5599: 匿名さん 
[2018-07-03 11:51:10]
>>5598 匿名さん
電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。

(例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円

ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。

一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。

一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。

インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式)
壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ)

一括インターネットの場合、月額数百円程度です。

一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。

一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。
月額約3,800~5,800円安くなります。

各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。
それこそケースバイケースです。
5600: 匿名さん 
[2018-07-03 12:32:04]
>>5599 匿名さん
何度も言うけど、ここは賛成派のスレではないのでいい加減ルールを守って下さい。

反対派は単純にコストだけで反対している訳ではありません。

自由化前から長い長い検討の上、実際に高圧一括受電業者と対峙し複合的な要素をトータル的に考えて反対しています。

新技術がどうだとかネットで調べた上辺だけの情報で掻き回すは止めて頂きたい。
5601: 匿名さん 
[2018-07-03 12:45:22]
一括インターネットと一括受電は関係あるんですか?どこの一括受電業者がやってるサービスですか?
5602: 匿名さん 
[2018-07-03 13:07:12]
新技術を語るなと言われますが、IoTで電気も制御する時代です。
5603: 匿名さん 
[2018-07-03 13:07:17]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は自称デバッカーが五月蠅いので無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も多少含まれます。
反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。
面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
解約書を貰ったら速攻破り捨てましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる