一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5544:
匿名さん
[2018-07-02 13:51:27]
>>5525に同意する人間はドコモ誤認野郎に認定します!
|
5545:
匿名さん
[2018-07-02 13:56:20]
いや酔狂なお前がやってるし、俺はデバッカーじゃないんだよwwwww
反対派といいつつ、ここの情報をなんとかいくつかの誤認を理由に誰も信用しないように頑張ってるお前がちょっと面白いと思ってるよ。 ただ反対派なら、もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~ デバックばかりっじゃつまらんぞ。 |
5546:
匿名さん
[2018-07-02 14:06:18]
>>83 匿名さん
>それよりも前に管理費、修繕費の未収金がある時点で一括受電はするべきじゃないと思います。 >滞納者が、一括受電したいなんていったら、叩きたくなる。 >電気料金までを滞納されるのが目に見えてきませんか? >回収できなくて、肩代わりするのは管理組合だからね。 はい、これも誤認認定します。 管理組合が肩代わりする場合と、一括業者が肩代わりする場合があります。 契約内容によります。 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合の収支に響かなくて良い場合もある。その場合、管理組合が肩代わりする一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が良い場合もある。 |
5547:
匿名さん
[2018-07-02 14:15:49]
今まで書き込まれたことの繰り返し。
もう一度最初からここのスレを読み直せば全て理解できるよ。 何故反対しなければならないのか、何が困ったのか等も分かる んだけど、最初からは読む気にならない。 書き込みが多すぎからね。 それに現在の書き込みは多すぎるので、これもまた読む気にならない。 特に前のページとかの書き込みはみたくもないし。 |
5548:
匿名さん
[2018-07-02 14:16:50]
|
5549:
匿名さん
[2018-07-02 14:17:13]
殆どは2~3人が書き込み合戦をしているだけ。
|
5550:
匿名さん
[2018-07-02 14:22:18]
>>5549 匿名さん
そこにデバッガーが加わり、ちょいとマシになりました。 |
5551:
匿名さん
[2018-07-02 14:48:31]
↓自称元火消業者さんがいうまんまですね。
(引用) 例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ パートスレになって凄い状態になってるみたいなの こういうのを鎮火させるんだけど 数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ わかるかな? 本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど 「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ 果てしなくこの行為に没頭しだすw そうすると自然と人は飽きていなくなる こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw お前らにアドバイスするなら 祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね それは業者かもしれんから もちろん擁護が目的でやってるのではなく レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw |
5552:
匿名さん
[2018-07-02 15:03:38]
確かになーwwwww 面白いんで、つい相手にしちゃったwwwww
|
5553:
匿名さん
[2018-07-02 15:04:42]
>>199 匿名さん
>只でさえ管理費や修繕積立金を滞納して自立できていない人達がいるのに、電気料金までマンションで一括となるとリスクはあがるばかりです。総会に一括受電サービスの適用を上程するならば、せめて管理費、修繕積立金の未収金を0円にしてからいうべきだね。 これも誤認認定します! 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が良い場合もある。 |
|
5554:
匿名さん
[2018-07-02 15:09:41]
>>1521 匿名さん
>いまですら、管理費を滞納している住人の対応に苦慮しているのに、 >管理組合が主体となって、一括受電をやったら、代行業者(一括受電屋)にお金を取られるだけで、 >どんどん未納者の滞納電気代が管理組合費の赤字となって溜まっていきます。 はい、これも誤認認定します。 滞納電気代は管理組合が肩代わりする場合と、一括業者が肩代わりする場合があります。 契約内容によります。 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が管理組合の赤字解消対策として最善の場合もある。 |
5555:
匿名さん
[2018-07-02 15:15:43]
|
5556:
匿名さん
[2018-07-02 15:17:34]
|
5557:
匿名さん
[2018-07-02 15:23:53]
独立行政法人国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。 |
5558:
匿名さん
[2018-07-02 16:00:55]
電力の小売営業に関する指針(経済産業省PDF)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf ”高圧一括受電による一の需要場所内における電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外である” この指針と>>5285から、 東京電力エナジーパートナー(一括受電業者)は管理組合と電気需給契約を締結しますので、管理組合=マンションまでは規制対象。 マンションへの高圧電力供給義務が発生する。 マンション内(需要場所内)から各戸への電気のやりとりは規制対象外である。 |
5559:
匿名さん
[2018-07-02 16:39:10]
[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf 【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。 その他、参考資料集(PDF) オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス” http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf |
5560:
匿名さん
[2018-07-02 16:40:11]
↑失礼、板間違えました
|
5561:
匿名さん
[2018-07-02 16:46:32]
>>5560 匿名さん
確信犯。検討スレから出てくるな。 |
5562:
匿名さん
[2018-07-02 17:27:17]
ところで選手村はどうして一括受電採用したのかな?
|
5563:
匿名さん
[2018-07-02 17:36:18]
2012年~2014年 一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。 因に、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 |