管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5384: 匿名ですよ。 
[2018-06-26 09:34:36]
>5378さん

>>5370 匿名さん
>これさっきも見たけど業者のステマ投稿ですか?

ステマだと思う。
逆に都内の高級住宅地の低層マンションに高圧一括受電なんてないよ。
だって、戸数が少ないから、儲からない上に、資産価値が高まらないからだよ。
5385: 匿名ですよ。 
[2018-06-26 09:37:39]
このスレで共有されたことだから、埋められる前に繰り返すけれど。

総会決議は、専有部の電気の契約には、強制力はありません。
私は契約したくないって一人でも反対したら、高圧一括受電は導入できませんよ。

国会答弁でも、安倍さんがそう答弁しているよ。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186...
分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
平成26年6月17日 提出者 紙   智子君

すでに、4年前に否定されている手法だ。
5386: 匿名さん 
[2018-06-26 09:46:19]
>>5384 匿名ですよ。さん
>都内の高級住宅地の低層マンションに高圧一括受電なんてないよ。
>だって、戸数が少ないから、儲からない上に、資産価値が高まらないからだよ。

東電も50戸以上しか契約できないって書いてる。
高圧一括受電は戸数が多いマンション向けだよ。
だから低層で戸数が少ないマンションが一括受電でないのは当たり前なんですが(笑)
5387: 匿名さん 
[2018-06-26 10:21:22]
自分は住宅ローン控除の恩恵を何度も受けたいので、10年単位で売買を繰り返し、新築または築浅マンションを転々とする予定です。

管理費や修繕積立金が増額される前に売り抜けたいです。
電力自由化の恩恵も受けたいです。

一括受電を反対して自由化の恩恵を受けたいけれど、
管理費や修繕積立金が増額されたら困ります。
なぜなら、管理費や修繕積立金が増額される前の割安なマンションを転々としたいからです。

10年単位で売買予定ですから、正直、管理組合の財務内容はどうでもいいです。
売却後に限界マンションになろうが関係ない。
自分勝手ですが、自分の人生は誰も邪魔できません。

電気事業法も関係ない。
自分の利益の為に一括受電反対を死守します。
誰に何と思われてもいい。

皆さんも同じですか?
5388: 匿名さん 
[2018-06-26 10:23:14]
埋められたからコピペ繰り返すのアリなんですね?
了解です。
5389: 匿名さん 
[2018-06-26 11:43:33]
マンションは最後には限界マンションとなる。
住民が歯抜けになったマンションは一括受電の継続が困難になります。
そうなると契約書に書いてある「管理組合とのご相談」って事になるのではないですかね?自家用設備抱えてさ。
5390: 匿名さん 
[2018-06-26 11:48:24]
>>5389 匿名さん
どうでもいい。
歯抜けになるまで住み続けないから。
5391: 匿名さん 
[2018-06-26 11:52:48]
自由化の波に乗りたい
積立金の値上げは反対
歯抜けになるまで住まない
みんな同じ
だから限界マンションが生まれる
築古ババを引くのはお金がない人
5392: 匿名さん 
[2018-06-26 12:01:10]
>>5389 匿名さん
そうなったら一括受電業者がマンションから引き上げるだけ
管理組合が負担するような話にはならない
そしたら地域電力と再契約すればいいだけ
5393: 匿名さん 
[2018-06-26 12:17:39]
設備持って引き上げたら、地域電力会社が設備を全て負担して付けてくれるの?そんなこと一言も契約書に無かったけどな。
契約書にあったのは管理組合と切り替えの間の負担について話し合えるって事。
つまり管理組合に負担があっても知らねえよって事です。
地域電力会社とメーターの仕様が違ってたりすると再利用も出来ないし。
互換性が無い場合もあるって知ってた?
すんなり切り替え出来るのは新電力と戸別で契約してる場合。
騙そうとしても無駄だよ。
5394: 匿名さん 
[2018-06-26 12:31:32]
>>5393 匿名さん
そうならない業者を選べばいいだけ。
うちの場合は全額業者負担って書いてある。
5395: 匿名さん 
[2018-06-26 12:37:19]
これ重要!
肝に銘じて!


>>5291
>となると、やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。

>>5293
>契約書を精査しなければなりませんね。
>事業者によって、
>契約形態も違えば、
>専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。

>>5329
>契約内容が業者毎に異なるのだから、
>一括受電業者をひっくるめて話せることと、
>ひっくるめて話せないことが出てきましたよ。
5396: 匿名さん 
[2018-06-26 12:37:22]
反対だから選ばないよ。
そうならない業者はいまのところ来てないし、こちらから探すつもりも無いね。
新電力と契約する。
何を言われてもしつこい押し売りと契約するつもりは微塵も無いしね。
あくまで個人の考えだが、一括受電に未来は無いと思ってるし。
あ、その部分、グダグダと説明つるつもりは無いからね。
5397: 匿名さん 
[2018-06-26 12:58:39]
>>5396 匿名さん
反対だからってどこの業者も条件が一緒ではないことぐらいは認識しようね。
by反対派
5398: 匿名さん 
[2018-06-26 13:04:13]
認識してるよ。常識を言うなwwwww
5399: 匿名さん 
[2018-06-26 13:12:16]
認識してない人が多い
今度一緒にした発言が出たら指摘してやるよ
5400: 匿名さん 
[2018-06-26 13:17:32]
>>5393 匿名さん
>騙そうとしても無駄だよ。

誰がどのように騙そうとしたの?
5401: 匿名さん 
[2018-06-26 13:20:03]
>>5393 匿名さん
そんな業者と比較してどうするの?
5402: 匿名さん 
[2018-06-26 13:30:04]
最近のここの書き込みは1行レスが多い。
何の参考にもならなくなったね。
もう消え去るのかな。
5403: 匿名さん 
[2018-06-26 13:37:22]
業者としては消え去って欲しいだろうな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる