管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5184: 匿名さん 
[2018-06-23 20:00:14]
>>5183 匿名さん

何か色々間違ってる
指摘するのもメンドイ
5185: 匿名ですよ。 
[2018-06-23 20:10:54]
だいたい合っていると思うけれど?

>>5184さんどこが間違っているの?
5186: マンコミュファンさん 
[2018-06-23 20:27:23]
>>5185 匿名ですよ。さん
これだからここの反対派はイヤなんだよ
まともな思考回路が無い
わからんまま垂れ流せばいいさ
5187: 匿名さん 
[2018-06-23 20:58:55]
そんな貴方に検討スレ
5188: 匿名さん 
[2018-06-23 21:07:23]
>>5187 匿名さん
んー
マシな反対派が欲しい
5189: 匿名さん 
[2018-06-23 21:24:41]
ではまともな反対派の私がレスさせて頂きます。電気事業法の規制対象外なのは一括受電業者と住民との間ですので、管理組合つまりはマンションへの電気の供給義務はございます。

殆どの高圧一括受電業者が建設業者、サラ金業者で電気とは無関係というのは疑問符です。
5190: 匿名さん 
[2018-06-23 21:56:28]
高圧一括受電業者と管理組合が電気事業法の規制対象であるならば監督省庁がないから独占禁止法に抵触しないという前の方の話と矛盾が生じます。

北電が公正取引委員会から指摘を受けたという記事がありましたので参考にのせておきます。

http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/072700021/

高圧一括受電業者の長期契約は新電力への契約を阻害するという意味で独占禁止法違反にならないですか?
5191: 匿名さん 
[2018-06-23 22:16:05]
>>5189 匿名さん
素晴らしい!
あなたのような反対派を待ってました!
私は口下手なので皆に理解されませんでしたがw
5192: 匿名さん 
[2018-06-23 22:18:55]
>>5190 匿名さん
前の人は間違ってるってこと

>高圧一括受電業者の長期契約は新電力への契約を阻害するという意味で独占禁止法違反にならないですか?

私はなると思います
5193: 匿名さん 
[2018-06-23 22:21:04]
>>5189

少し違いますよ。
地域電力会社から高圧一括受電事業者への電気供給義務はあります。
管理組合には無い。
5194: 匿名さん 
[2018-06-23 22:26:42]
>5190

独占もしていない弱小事業者が独禁法違反しているわけない。
5195: 匿名さん 
[2018-06-23 22:38:43]
>5190
×高圧一括受電業者と管理組合が、電気事業法の規制対象⇒高圧一括受電事業者は規制外

〇地域電力会社と一括受電業者が、電気事業法の規制対象⇒規制されるのは地域電力会社

事業法は、事業者を規制する為の法律です。
そして、電気事業法は、電気事業者である地域電力会社(東京電力等)を規制する法律となります。
つまり、一括受電業者は電気事業者ではない為、経産省から守ってもらう方です。
守って貰えないのは、管理組合です。

変圧器が、一括受電事業者の資産になっている為、地域電力会社は、この変圧器まで電力を供給すれば義務を果たせる。だけど、一括受電事業者が管理組合へ電力を供給するのはあくまでも契約締結による債務だけだ。契約内容はいくらでも事業者に有利な様に細工できます。
5196: 匿名さん 
[2018-06-23 22:41:10]
>>5194 匿名さん
独占の定義ってどこにあるんですか?企業の大小によって決まるのですか?
5197: 匿名さん 
[2018-06-23 22:44:28]
市場に対してどれだけ独占しているかです。

北電と一括受電業者を一緒にしたら、北電に対して失礼ですよ。
一括受電って、殆ど市場に浸透していないでしょ?
寧ろニッチで、やる人の気がしれない。
5198: 匿名さん 
[2018-06-23 22:48:47]
>>5197 匿名さん
根拠となるソースがあればお願いします。
5199: 匿名さん 
[2018-06-23 22:50:28]
>>5195 匿名さん
こちらもかなり重要なポイントだと思うので信頼出来るソースがあればお願いします。
5200: 匿名さん 
[2018-06-23 23:09:31]
>5198
https://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html

独占禁止法は,通常,カルテルや企業結合などの競争に影響を及ぼす行為を対象に規制しているが,独占的状態に関する規制は,競争の結果,50%超のシェアを持つ事業者等がいる等の市場において,需要やコストが減少しても価格が下がらないという価格に下方硬直性がみられるなどの市場への弊害が認められる場合には,競争を回復するための措置として当該事業者の営業の一部譲渡を命じる場合があります。

市場の半分以上のシェアが必要ですね。
一括受電は1割にもみたない。
5201: 匿名さん 
[2018-06-23 23:17:35]
>>5189 匿名さん
>電気事業法の規制対象外なのは一括受電業者と住民との間ですので、管理組合つまりはマンションへの電気の供給義務はございます。

支持します。
5202: 匿名さん 
[2018-06-24 03:44:41]
さかんに他スレではってけなしてるけど、ここのことかな?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/

業者の姿勢についてのコメントも多いけど、
色々な客観的な指摘も多いけどね。
管理会社や一括受電業者の妨害とおぼしき投稿もね。

ここだっておんなじでしょ。
客観的な指摘もあるけど、
メリットだけをつまみ食いしたり、
他の要因の効果を一括受電の効果であるかのように主張したりする
管理会社や一括受電業者によるとおぼしきステマも多い。
5203: 匿名さん 
[2018-06-24 04:06:13]
>>5202
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
へ投稿するつもりだったんですが、
間違ってこっちへ投稿してしまいました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる