管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5164: 匿名さん 
[2018-06-23 13:14:58]
>>5158

このスレは、すでに反対と判断した人がくるところです。
周囲の同調圧力で、その判断を歪められる事を懸念して、それを阻止する為にこのスレをつくって頂いていると思います。

検討したいのならば、どうぞ、他のスレへ移行して下さい。
ここは、反対の場です。
5165: 匿名さん 
[2018-06-23 13:23:26]
今度は”他行く詐欺”ですか?wwwww
いくらあがいてもお前らの商売に未来はねえって。
つか、宣言しなくていいから、さっさと行けよ。
5166: 匿名さん 
[2018-06-23 13:30:51]
>>5162 匿名さん
少なからず色々なことを調べてかつ実際の高圧一括受電業者の説明を聞いた上で反対しています。机上の空論だけ夢見てる方達は検討スレで理想を語ってればよい。
5167: 匿名さん 
[2018-06-23 13:33:25]
高圧一括受電業者の定義は?
5168: 匿名さん 
[2018-06-23 13:36:55]
スマホだけでなくインターネットでも同じようなことが指摘されていましたよね。変電設備の導入費用を長期契約で縛るのはやはり問題があるのでは?それともBtoBの関係となるから許される?新電力も高圧一括受電も公平な市場にするのであれば長期契約は公平ではないですよね?
5169: 匿名さん 
[2018-06-23 13:39:34]
>>5168
気持ちは分かる!
だからその気持ちをこのスレだけではなく、実際に公正取引委員会に打ち明けて下さい。
何か動く可能性もあるかもよ?
5170: 匿名さん 
[2018-06-23 15:59:00]
修繕積立金が不足しているマンションの資産価値は低い
5171: 匿名さん 
[2018-06-23 16:16:02]
うちのマンションでも独禁法に抵触する可能性を指摘した人がいましたが、回答保留のまま今に至っていますので(数ヶ月放置)、業者も統一見解としての模範解答は無いのでは?ww

5172: 匿名さん 
[2018-06-23 16:38:10]
>>5170 匿名さん
それはデマですよね。客観的には足りてないか分からないし、現に低くない。
5173: 匿名さん 
[2018-06-23 16:39:47]
>>5167 匿名さん
主要な売上が高圧一括受電の業者。
5174: 匿名さん 
[2018-06-23 16:49:50]
この方のブログには高圧一括受電業者の実態について生々しいことが書かれています。
https://ameblo.jp/nobuko-hirota/theme-10095212578.html
5175: 匿名さん 
[2018-06-23 16:58:26]
情報古いなー
5176: 匿名さん 
[2018-06-23 16:59:39]
自由化前の怨念スレ
5177: 匿名さん 
[2018-06-23 17:05:56]
つまりは、恨まれる様なサービス形態の事業だったんでしょう。
その事実だけで、十分に反対する根拠になります。
5178: 匿名さん 
[2018-06-23 17:07:58]
東京電力も一括受電ありますよ?
5179: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:11]
東京電力はいいよ。
だって売り込んでこないから。
反対者に被害はない。

大抵の詐欺は、向うからいい人の顔をして近づいてくる。
管理会社が連れてきた一括受電業者は、詐欺師だと思っていますよ。
5180: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:23]
>>5176 匿名さん
あなたは悪質な勧誘の被害にあった人達の気持ちを理解出来ないでしょう?

そんなに高圧一括受電がいいなら高圧一括受電の新築マンションを購入されたらいいじゃないですか。誰にも迷惑を掛けないしご自分で決められるでしょ?
5181: 匿名さん 
[2018-06-23 17:43:43]
東京電力は良くて、他はダメってこと?
5182: 匿名さん 
[2018-06-23 18:03:23]
高圧一括受電サービス自体がもうオワコンだからね。でも、終わる前に一踏ん張りすれば10-15年契約が続くとなれば、業者も踏ん張るんだろうね。首都圏では関電の進出の思惑があるしね。

あとこのスレはサービスそのものでは無くて、特別決議とセットにされている問題を議論するスレなんだから、無理に一括受電のメリットとか考えなくてもいいと思うな。
5183: 匿名さん 
[2018-06-23 18:51:39]
一括受電サービスは、アパートのサブリースと同じで建築会社がよく使う姑息なビジネススキームですよ。

アパートのサブリースって分かる?
お金もないのに、アパート建てるのに全額ローンして、建築会社が家賃保証するというビジネススキーム。
ある期間がきたら、その家賃保証が一方的に改訂されて、家賃保証が月々のローンを下回るという寸法。
大家さんは、業者扱いになるので、消費契約法の保護もありません。
さらに、これって不動産取引じゃないから、宅建法による事業者の規制もありません。
宅建法の適用があれば、この様な重要事項の説明は業者の義務になるのですが、今回はそれもありません。

どうですか?同じでしょ?

一括受電は、管理組合が契約当事者なので消費者契約法の保護もありません。
さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから、マンションへの電力供給義務もないし、一方的に消費者が不利になる事を防ぐ為の経産省による約款の精査も無い。

10年過ぎたら、受電設備である変圧器がマンションのものになるのもマンション側にリスクを負わせる為です。老朽化した変圧器の保守、メンテまで負わされたら、最終的にマンション側は赤字になります。

この様に、両社とも一般市民から、消費者契約法の保護、事業法の規制を取り外してから、ゆっくり業者に利益が残る様にするビジネススキームです。

建設業者がもってくる営業って、碌なものがない事を心得て下さい。お金が無いならば猶更、距離を置く事をお勧めします。あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる