管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5024: 匿名ですよ。 
[2018-06-18 18:32:23]
4936: 匿名ですよ。  [2018-06-17 16:29:19]
日曜出勤ご苦労様。

すごい勢いで埋めておきたいのは、関西電力の高圧一括受電の契約数が  ←正しくは中央電力
この1年で、ちょっとしか増えていないグラフかな。

それともネガワット取引の話

東京電力が電気小売自由化の前に「夜とく」という夜間安く夏の昼間が高いコースを売ってしまったから、契約で、昼間の電力を高く売るというのは、すでに押さえられてしまっているという話?

東京電力の「夜とく」は、 高層マンションに隣の二階建ての家が、上空権を売ったようなものだからね。真夏の昼のピーク電力を買わない契約の夏の使用状況のデータがわかれば、その分の電力供給力は不要になるから、東京電力には、多少、夜間の電気代が安くなっても、元が取れる。


どうでもいいけれど、千葉のスロースリップ地震とか、群馬の震度5マイナスとか
大丈夫なのかな。            ← そんな書き込みをしたら、大阪で震度6の地震とは!

東京オリンピックの前年に関東大震災2とか
シャレにならん。      


関西で大停電起きているのに、長谷工の高圧一括受電契約者は、関西電力に売り払われるんだっけ。
大丈夫なのかな、、隣の電力地域の電力会社から電気購入することになって。

小売電気事業者が供給力<需要
になったら、託送会社の東京電力にペナルティ払って電気を買うことになるんだろうけれど、
本当に電力が逼迫したら、自分ところの顧客=東京電力エナジーなんたらから電気を買う消費者優先にならないのかな?
5025: 匿名ですよ。 
[2018-06-18 18:33:55]
建て替えに絡めて、高圧一括受電とか、もろもろを持ってくられると、一人では、反対しきれないのはよくわかった。
すごく業者の方、お勉強になりました。ありがとうね。
5026: 匿名さん 
[2018-06-18 20:50:59]
>>5025 匿名ですよ。さん
業者ではなくて、あなた方と同じ反対派なんですけどね
5027: 匿名さん 
[2018-06-18 21:00:09]
>>5011

どこですか、具体的にどうぞ。
たぶん物凄く高額な設備を買っているはずです。

電力事情次第で元が取れるかどうかも怪しいですね。
5028: 匿名さん 
[2018-06-18 21:08:55]
>>5011
発想がお花畑過ぎて話にならない。しかも高圧一括受電に反対する話に全く関係がない。
5029: 匿名さん 
[2018-06-18 21:13:01]
>>5026 匿名さん
黙れ。工作員!
5030: 匿名さん 
[2018-06-18 21:20:38]
こんなに節約になる、みたいなのって
マンション管理会社のセールストークそっくり(爆笑

どういう投資をしてそういう不利を飲むとそれが得られるのか?
それに代わる案としては何が考えられるか?
そういうの一切無しでいいようなことバッカまくし立ててゴリ押しして来る。

あいつら節操が無い。ドンだけむしり取るかで評価が決まるし、
周りを見回せば全員おんなじことしてる。
道徳がマヒしてるんだろうな、連中。

昨今のこの板はそういう連中が押し寄せて来ているようだ。
5031: 匿名さん 
[2018-06-18 21:33:39]
はいはい。反対派に営業しても逆上するだけですよ。検討スレが盛り上がって来てるので移行して下さいね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
5032: 匿名さん 
[2018-06-19 04:37:50]
横から失礼。
>4969の法律の件だけどさ、法律だけで電気を供給するわけじゃないよね。

技術的に電気を保守、管理できる能力が業者にあるかも大事ですよね。そういう意味で、ただの建築会社の子会社が専門外のところで安くなりますって言ったって、信用できない。
(長谷工さんは直ぐに事業譲渡してしまいましたね。)

保守、運用もなんでもかんでも委託している状況をみると、原資は固定だからどこかに歪が出てくる。業界全体からみてもいい話ではないと思います。下請け会社は叩かれているのでしょうね。

一般的に一括受電は、地域電力会社と消費者で成り立っていた所をわざわざ仲介するのだから、商流が長くなる。そうすると全体的なコストは上がっているはず。なのに原資が固定。

後から入ってくる一括受電業者は自分が損をする事をしないだろうでしょうから、消費者が損をするのは必然。消費者の立ち位置から、一括受電は選択するべきじゃないと思います。







一括受電の導入の可否の判断する為には、民法以外に下記の①電気事業法②消費者契約法③区分所有法の3つの法律を把握する事を勧めます。

①電気事業法
一括受電は、電気事業法の規制外である。
よって、経産省による事業者の事業法による規制はない。
つまり、消費者同士の民事契約締結が債権債務履行の原因となる。

これは、一見、対等な立場で公平な取引に見える。しかしながら、電気というライフラインを盾にとられて、マンション住民側は対等な交渉ができなくなる。
こういう事があるから、電気事業法により電気事業者を規制しているのです。
(因に一括受電事業者は電気事業者ではありません。)

②消費者契約法
さらに一括受電は、マンション住民個人対地域電力会社のような事業者対消費者のB to Cの契約ではない。
一括受電の契約は、マンション管理組合対一括受電業者となり、事業者対事業者のB to Bの契約になる。
これによって、消費者契約法の保護がなくなる。
(マンション管理組合は、事業者扱いになります)
これによって、優良誤認等による契約の取り消しはできなくなる。

消費者と事業者では圧倒的な情報量、交渉力の差がある。その為に弱者である消費者を保護するのが消費者契約法である。この消費者契約法の保護も効かなくなるのが一括受電。

③区分所有法
そして、最後に区分所有法。
これは、マンションの保全に関して、民法の特別法となる。マンションの保全に関しては、民法の契約の自由の原則の例外として、区分所有者(マンション住民)に協力を要請できる法律である。マンション管理組合の総会決議は、この区分所有法に則る。しかしながら、その範囲はあくまでもマンションの共用部のマンションの保全に関してのみに適用される。
(一括受電は専有部も含めた契約になっています。専有部は民法の原則に則ります)
つまり、一括受電は区分所有法に則る前に、民法の契約締結自由の原則に則るという事です。

一括受電会社の問題点は区分所有法をマンション住民に誤認させ、総会決議を盾に、個人の地域電力会社との大事な電力需給契約を解約させるところである。悪質なケースでは、裁判の判例を誤認させ、強迫まがいに全戸同意させるケースである。

つまり、一個人の契約締結の自由を制限する根拠などどこにもない訳です。契約の強要、脅迫は刑法に触れる犯罪となる事を認識して、管理会社や業者に対応して下さい。
5033: 匿名さん 
[2018-06-19 04:47:29]
>>5032

オリックスなんか、駅から電験試験会場までの路上で求人ビラ配ってたらしいよ。
究極の泥縄。
5034: 匿名さん 
[2018-06-19 06:47:34]
どうやら新技術に関して議論したい方は検討スレに移ってくれたようなので、それでも妨害してくるやつは正真正銘の業者ということになりそうですね。
5035: 匿名さん 
[2018-06-19 07:11:52]
発電力のある地域電力や新電力の一括受電はまだいいけど、デベ系は結局よそから電気買ってくるだけの仲介屋だから撤退したんだろうね。
5036: 匿名さん 
[2018-06-19 07:43:51]
撤退したオリックス電力も長谷工アネシスも実際のところ契約を拒否する人に対して脅迫や強要を行っていたとの口コミがよく上がっていました。

これって最近でいうところのアメフトの悪質タックルの問題と同じですよね?契約を取るためには反則も辞さない。

それでいて問題を揉み消して事業撤退です。こんなことが許されるんでしょうか?
5037: 匿名さん 
[2018-06-19 08:01:41]
>>5036 匿名さん
そういう悪質業者はどこにもいるよね。
だけど、ツイッター見てて思うんだけど、総会決議が絶対だと思ってる人、未だにいるからね。
一括受電反対ならネットで調べるなりできるのに。
ただ無知なだけで、同意書の提出を強要されたと思い込んでる。
それで悪質業者のレッテル貼られても業者も迷惑だろうね。
業者が悪いわけじゃなくて、知らない人・調べない人が悪い、もしくは管理組合が悪いんだよ。
そういうのは業者から脅迫や強要があったとは言わないんだけどね。
業者の肩を持ちたいわけじゃないけど、自分の無知を棚に上げて誰かを貶める人間にはなりたくないな。
5038: 匿名さん 
[2018-06-19 10:12:34]
要するにアレだね、実質は仲介だけして殆ど保安協会や事務代行会社に丸投げとかもあるってこと?
雑居ビルに机と電話と事務員がいるだけの派遣会社みたいな?
5039: 匿名さん 
[2018-06-19 10:30:16]
>>5038 匿名さん

そんな感じだろうね。
>>5017>>5019のシンエナジーみたいに自社電力で全量供給したり、自社電力と地域電力を合わせて部分供給できる業者じゃないと生き残るのは難しそう。
https://www.symenergy.co.jp/pps/
5040: 匿名さん 
[2018-06-19 12:29:11]
>>5038

管理会社の中抜きも似たようなもんだと思いますね。

うちは東急*ミュニティだったけど

東急がやる東急がやる、を繰り返してたけど、

結局受電も集金も資本関係の無い子分の会社でした。
説明に連れて来たのはLEDの付け替え工事をした会社で、
それがやるならまだいいんだけど、その下に別の会社があってそこがやるんだよね。
集金は集金でまた別の会社。

っで、共用部の受電設備はそのままで、保安協会に丸投げ、
当然その費用はマンション持ち、壊れれば修理もマンション責任。

っで、東急*ミュニティは?ってなんだろと思ったら、どうやら契約窓口らしい。
自分じゃ何にもしないくせに、
あまたの子分の業者に取らせて、自分も取って、残りを割引に回すってこと。

1戸月何十円のところ、最大限努力して+10円とか言って煽って決議してしまった。
低圧自由化の1、2年前だったけど、そんな説明は一切なし。

まあこんなもん承諾できる訳がない。
低圧電力自由化が見えて来た頃廃案になった。
5041: 匿名さん 
[2018-06-19 13:00:58]
>>5037 匿名さん
無知なのはあなたの方だと思います。
http://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215_entry_2.html

例えて言うとこんな感じです。

監督 = 高圧一括受電業者 経営層
コーチ = 高圧一括受電業者 営業
選手 = 推進派 管理組合 理事長
対戦選手 = 反対派 住民
審判なし = 電気事業法規制対象外
悪質タックル = 悪質営業

審判がいないから悪質タックルしまくりです。
経営層は反則行為が常態化していることを
認識していたはずです。
5042: 匿名さん 
[2018-06-19 13:12:32]
>>5037

あのさあ、自分で調べろって言うけどさ、

オリックスも長谷工も、管理会社持ってるんだよね。
管理会社って、お金を取って契約してるんだから、
マンションに利益となる判断を提案しなければいけないはずだよね?

ところがグループ会社に取らせて縛ろう、なんてして来る。
完全な利益相反行為だよ。

確かにあんな悪徳ひっかからないように注意すべきだよ、
でもお金払って管理してもらってる先の言うことって、
人間性善説でなんでも信じちゃう人も多い。

それを引っかかった人のせいにするなんてどうかしてる。
5043: 匿名さん 
[2018-06-19 13:25:24]
>>5042 匿名さん
じゃぁ、勘違いしてる人のツイッターに書き込んで教えてあげたら?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる