一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5004:
匿名さん
[2018-06-18 12:17:22]
|
5005:
匿名さん
[2018-06-18 12:25:18]
>>4999
じゃあなおさらだね。 一括受電の割引なんて、自由化プランの割引と大差ない。 そんなに大きな額じゃない。 修繕積立金増額に込めればいいだけでしょ。 修繕積立金は持ち分按分だから非常に公平。 一括受電と違って。 |
5006:
匿名さん
[2018-06-18 12:29:44]
水素の配管壊れたら終わり。ガスが止まったら発電出来ない。上の人が言うように一括受電は全く関係ない。
|
5007:
匿名さん
[2018-06-18 12:37:49]
>>5001
へえ、 ひょっとしたら乗せられたかもね(アーメン >マンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、 >住戸間での電力融通の実現化を検討しています。 マンションでこれやって何になるんだろうな? マンションの太陽光なんてショボいでしょ。 回収できるかも怪しいし。 蓄電池も各戸で持つんでしょねえ、融通って言ってるから。 っで壊れたり老朽化したらその戸が修理?まあそうだろうねえ。 各戸で持つ以上、融通分は精算するんでしょうねえ? それに、災害時自分のとこだけで使いたいと言ったらすぐ切り替えられるんでしょうか? 電力大食いの戸に食われちまって自分とこの大事な用途もままならなかったりしないのか? とにかく集団で契約ってのは怪しい。 極力すべきじゃないね。 |
5008:
匿名さん
[2018-06-18 12:46:51]
>>5002
太陽光設備は所有者が払うんでしょ? その分電気料金が安くなるのは当たり前。 だからそう言えばいいのにね。 それを何パー割り引きとか? もし本当にそうなら、予定通りの率にならなかったらその分を補填します位言うべきでしょ、 あるいは今の率で見積もると何パーって言うならきちんとそれを説明してよ。 設備の性能だって落ちて来るし、かぼちゃの馬車になったらシャレにならない。 |
5009:
匿名さん
[2018-06-18 13:29:09]
>>5006 匿名さん
太陽光、エネファーム、既存電力もあるから、一気に全部ぶっ壊れない限り安心は安心。 スマートメーターで監視して戸別売電できる仕組みであれば、好き勝手に電力会社は選べないから自由化の恩恵は受けられないだろうけど、そこまで整ってたら電力会社固定されてもいいと思う。 |
5010:
匿名さん
[2018-06-18 13:48:11]
それで何パー賄えるのかな?
太陽光で2割割安とか言ってるんでしょ? 既存電力(地域電力)がやられたら8割位アウトだな。 これを針小棒大に言うべきじゃない。 ちなみに新電力はもしやられてなくても 既存電力(地域電力)がやられたら託送できないから同じ。 2割でも有るのと無いのじゃ有った方がいいが、 これで万全みたいに言うんじゃないよ。 |
5011:
匿名さん
[2018-06-18 14:08:16]
|
5012:
匿名さん
[2018-06-18 14:34:16]
地産地消でほぼ賄えて、わずかな量だけ外部買電となると、今度は街区全体で一括受電という発想になる
それで何重にも防衛できるなら個々で小売事業者と契約するより安全だと思う |
5013:
匿名さん
[2018-06-18 16:45:54]
>>5011 匿名さん
その話しつこいよ。だからなんなの?それで高圧一括受電をおすすめしますとでもいいたいの? |
|
5014:
匿名さん
[2018-06-18 16:56:16]
>>5012 匿名さん
ならないよ。なんで太陽光とかエネファームとか蓄電池の話をごちゃまぜにしてるのさ。別にそれ一括受電でなくてもよい話。 |
5015:
匿名さん
[2018-06-18 17:02:32]
新電力が福島に太陽光発電を増やしていってます。高圧一括受電みたいな、悪質な手法で契約させて電気代を中抜きするような企業よりも新電力を応援しましょう。
https://enechange.jp/articles/fukushima-mega-solar |
5016:
匿名さん
[2018-06-18 17:16:31]
既築マンションと全然関係ねえ情報はいらん。
悪質な一括業者を撃退する情報なら欲しい。 |
5017:
匿名さん
[2018-06-18 17:17:37]
新電力のシンエナジーはエネルギーの地産地消に取り組んでいます。しかも電気代は地域電力会社より安い。こういう企業から電気は買うべき。
https://www.symenergy.co.jp/business_ec/ |
5018:
匿名さん
[2018-06-18 17:41:26]
>>5014 匿名さん
太陽光で削減 エネファームで削減 電力融通で削減 一括受電で削減 単体でもいいけど、複合するともっと削減できることは理解できる? 別に一括受電に代えて新電力小売業者で削減でもいいんだよ でも全戸同一業者にしないと電力融通は難しい 新電力で全戸統一してもいいけど、どのみち自由契約でなくなるのは一緒 電力融通は電気事業法の対象外ですし 電力融通で全戸同一業者にするなら新電力も一括受電も同じこと 理解できましたか? |
5019:
匿名さん
[2018-06-18 18:07:38]
>>5017 匿名さん
社名を洸陽電機からシン・エナジーに変更しましたね。 シンエナジーで発電した電力を地域電力の送電網に乗せて一括受電もやってます。 以前取り上げましたが、シンエナジーは一括受電業者が破綻した際に、会員業者同士で最終保障する団体に加盟しています。 小売(新電力)もやってます。 良い企業ですよね。 https://www.symenergy.jp >高圧、特別高圧のお客さまでは民間企業で約2,300件、官公庁関連施設で約1,150件に電力を供給しており、低圧のお客さまでは個人、法人含めて数万件に電力を供給しています。(2016年12月1日現在) |
5020:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:13:34]
>>>5003さん
森ビルみたいに自分ところで、発電して、熱も利用して、、っていうのはお金がかかるんですよ。 でも、停電しないビルという価値に高い家賃を払ってくれる店子の企業もいるわけです。 それと、庶民の安いマンションを一緒くたにしないでほしいな。 オリンピック村は、そこまでやっているのは、ショーウインドーのマネキンだからですよ。 銀座の和光のショーウインドーが、1円の利益にもならないのに、お金かけてショールインドーを作っているのは、なぜって考えてみよう。 世界中のマスコミに見せるためのショーウインドーだから採算を度外視してでもできるんですよ。 補助金というお金をつっこんでね。 あと、初期ロットだと割高だけれど、量産型になれば採算がとれるかもしれない。 でも、それはそれです。 |
5021:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:14:37]
>>>5003さん
森ビルみたいに自分ところで、発電して、熱も利用して、、っていうのはお金がかかるんですよ。 でも、停電しないビルという価値に高い家賃を払ってくれる店子の企業もいるわけです。 それと、庶民の安いマンションを一緒くたにしないでほしいな。 オリンピック村は、そこまでやっているのは、ショールインドーのマネキンだからですよ。 銀座の和光のショーウインドーが、1円の利益にもならないのに、お金かけてショールインドーを作っているのは、なぜって考えてみよう。 世界中のマスコミに見せるためのショーウインドーだから採算を度外視してでもできるんですよ。 補助金というお金をつっこんでね。 あと、初期ロットだと割高だけれど、量産型になれば採算がとれるかもしれない。 でも、それはそれです。 |
5022:
匿名さん
[2018-06-18 18:16:04]
>>5018 匿名さん
は?で高圧一括受電をお勧めしますっていいたいの?検討スレ行けや |
5023:
評判気になるさん
[2018-06-18 18:28:44]
|
なに偉そうに。
太陽光と蓄電池があったって全量でもない。
その上これは一括受電でなければできないものでもない。