一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4924:
匿名さん
[2018-06-17 15:23:06]
|
4925:
匿名さん
[2018-06-17 15:25:11]
|
4926:
匿名さん
[2018-06-17 15:30:11]
格安SIM会社が出てきて携帯大手各社の契約者がそっちに流れたのと同じ構図じゃないですか?
かといって携帯大手が悪いわけでもなく、ましてやNTTが悪いわけでもない 自由競争の元、お互い切磋琢磨してサービス向上につながることはいい事ですね |
4927:
匿名さん
[2018-06-17 15:37:17]
既築マンションの総会決議に反対する事と選手村みたいな特殊なもんを無理矢理関係あると言い張る業者。
|
4928:
匿名さん
[2018-06-17 15:40:07]
そうですね。高圧一括受電みたいに高額な違約金課せられて長期契約しなくてもいい小売電力の方がいいですよね。私も小売業者で地域電力会社対比で10%以上電気料金が下がったので満足しています。
|
4929:
匿名さん
[2018-06-17 15:41:06]
既築マンションも選手村のようなシステムにしたければできそうですね。 |
4930:
匿名さん
[2018-06-17 15:44:47]
電力自由化で撤退または事業譲渡した小売業者もいるし一括業者もいる どっちかが完全になくなることはなさそう |
4931:
匿名さん
[2018-06-17 15:45:28]
|
4932:
匿名さん
[2018-06-17 15:56:15]
>>4931 匿名さん
何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの? |
4933:
匿名さん
[2018-06-17 15:59:03]
|
|
4934:
匿名さん
[2018-06-17 16:00:20]
|
4935:
匿名さん
[2018-06-17 16:02:05]
>>4928 匿名さん
インターネットいくら払ってる? |
4936:
匿名ですよ。
[2018-06-17 16:29:19]
日曜出勤ご苦労様。
すごい勢いで埋めておきたいのは、関西電力の高圧一括受電の契約数が この1年で、ちょっとしか増えていないグラフかな。 それともネガワット取引の話 東京電力が電気小売自由化の前に「夜とく」という夜間安く夏の昼間が高いコースを売ってしまったから、契約で、昼間の電力を高く売るというのは、すでに押さえられてしまっているという話? 東京電力の「夜とく」は、 高層マンションに隣の二階建ての家が、上空権を売ったようなものだからね。真夏の昼のピーク電力を買わない契約の夏の使用状況のデータがわかれば、その分の電力供給力は不要になるから、東京電力には、多少、夜間の電気代が安くなっても、元が取れる。 どうでもいいけれど、千葉のスロースリップ地震とか、群馬の震度5マイナスとか 大丈夫なのかな。 東京オリンピックの前年に関東大震災2とか シャレにならん。 |
4937:
匿名さん
[2018-06-17 16:32:43]
夜とく と P2Pの電力融通 は別物だよ
|
4938:
匿名さん
[2018-06-17 16:43:09]
>>4936 匿名ですよ。
反対派が賛成派に寝返る可能性のある宣伝を埋めたいのでは? |
4939:
匿名さん
[2018-06-17 16:52:06]
むしり取ろうとする連中。
http://www.zenkanren.org/company_02_group.html なんでかんでも最高のシステムが既築に入らない、とかなんとか。 実際には最高に儲かるシステムってことなんだろうけど(笑 2013年の事だけど、 http://www.zenkanren.org/pdf/2013/20130617.pdf >MEMS 補助金の対象範囲として、高圧一括受電を導入することは必須ではないが、有効な >電気料金削減方法である。しかし、一括受電への変更は全員の承諾が必要である。また、 >補助金の申請は、アグリゲータ事業者と共同して行われる仕組みとなっているが、事業者 >が、是非とも既築のマンションへの MEMS 導入にも積極的になってくれるような制度であ >って欲しい >このままでは、新築と既築とで、設備と経費の面で大きな差別化が進んでしまう可能性が >ある。 >「一括受電への変更に、区分所有者全員の承諾が必要」という高いハードルを緩和する方 >策についての論議と検討が、急務と言える。(全管連事務局) 管理会社が担当員送り込んで何でもかんでもむしり取って来たけど、 これだけはうまく行かないから業を煮やしてこんなことを。 低圧自由化は時間の問題だった焦ってたんだろうけどね。 >「一括受電への変更に、区分所有者全員の承諾が必要」という高いハードルを緩和する方 >策についての論議と検討が、急務と言える。(全管連事務局) なんてどこまで虫がいいんだか、自分たちの囲い込みが狙いのくせに、 あたかも既築マンションが遅れたシステムになって新築と格差ができるのを抑えたいみたいに。 こういう連中が何を言って来ても信じることはできない。 |
4940:
匿名さん
[2018-06-17 17:00:10]
5年前?
浦島太郎のお出ましか? |
4941:
匿名さん
[2018-06-17 17:01:19]
選手村は何で高圧一括受電なのか
|
4942:
匿名さん
[2018-06-17 17:09:12]
>>4940
低圧自由化が2016年、2013年にはもう半ば決まっていた。 なのに、ひた隠しにして一括受電をゴリ押ししてきた連中。 何がNPOだ、 賛助会員は管理会社やデベロッパーだらけ。 お前も同類みたいだな。 ご苦労さん。 日曜は特にベタ付きみたいで(苦笑 |
4943:
匿名さん
[2018-06-17 17:09:42]
富士通
2018年2月28日(水曜日)~3月2日「[国際]スマートグリッドEXPO」出展 本展示では、DR/VPP事業モデルにおいて需要家側機器の管理と制御を実現するBEMSなどのエネルギー管理システム、太陽光発電監視サービス、そしてマンション一括受電などで利用されるスマートメーター活用によるエネルギー管理についてご紹介いたします。 http://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/intelligent-so... |
一括受電の業者の契約数が落ちていることは紛れもない事実ですがどう解釈します?