一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4824:
匿名さん
[2018-06-17 07:38:57]
|
4825:
匿名さん
[2018-06-17 07:43:24]
|
4826:
匿名さん
[2018-06-17 07:51:21]
活発化の見通し「仮想発電所・VPP」ビジネスとは何か 電力買取、省エネ……
https://zuuonline.com/archives/182298 VPPとは、バーチャルパワープラント(仮想発電所)の略称であり、太陽光発電、エネファーム(家庭用給湯器)、蓄電池、電気自動車(EV)などの分散電源を、IoTを用いて、あたかもひとつの発電所のように運用するシステムである。 システムを通じて、各分散電源からの余剰電力の買取り、省エネ、節電電力の買取り(ネガワット取引)などのサービスをアグリゲーションビジネスあるいは、VPPビジネスと呼ぶ。 すでに動き出しているサービスもあるが、今後、再生可能エネルギーの拡大につれ、VPPビジネスは一段と活発化すると見られる。 新ビジネスの普及には、なお課題が多いものの、VPPは、大規模集中電源を軸とした国内のエネルギー供給構造を大きく転換し、電気料金低下の促進剤になるとも期待されている。 …… 急増するアグリゲーションサービス 電力自由化や再生可能エネルギーの導入拡大で、VPPビジネスは今後の成長市場と期待されている。民間調査会社の富士経済がまとめた電力関連システム・サービスの国内市場調査によると、VPPビジネスのうち、とくに大きな伸びが見込まれるのは、省エネアグリゲーション(節電電力の買取り、ネガワット取引と同じ)サービス、創エネアグリゲーションサービス(余剰電力買取りなど)である。 |
4827:
匿名さん
[2018-06-17 07:54:28]
いつからZEHの宣伝のスレになったんだ。
ZEHの反対と一括受電の反対は別物。 そして、ここは一括受電に反対の人のスレ。 別のスレでどうぞ。 |
4828:
匿名さん
[2018-06-17 08:18:37]
ZEHは、環境ビジネスです。つまりエコロジービジネス。
よく業者が故意に消費者に混同させていますが、エコノミーとエコロジーは別物です。 同じ「エコ・・・」ってつくだけで騙されないように。。。 一括受電の話に於いても、どちらが目的が曖昧にした状態で話を進めていましたよね。 いずれにしてもZEHは、新築マンションを対象にしたビジネスです。 莫大な設備投資を、マンションの売価で薄めなければ成り立たないビジネスです。 一括受電なんていう何の技術の無いものと一緒にされたら、迷惑です。 どちらにせよ、既築マンションを強引に一括受電にするという強要行為がここのスレの問題点だと思います。ZEHがここの一括受電に反対の人に営業する事はないと思います。 つまりZEHの話題は本筋ではないですね。 |
4829:
匿名さん
[2018-06-17 08:38:59]
ZEH
VPP HEMS loT AI これらを統合するには一括受電が必要なのでは? |
4830:
匿名さん
[2018-06-17 08:43:11]
事業者サイドの話と消費者サイドの話を切り分けた方が良い。
消費者が事業者の真似事しても、殆どがリスクを一方的に負わされるだけ。 事業者って、自分の会社を儲けさせる営利企業だからね。 マンションの経費の節約を目的に、わざわざ仲介で入ってくる業者は疑った方が良い。 うまい儲け話は、勝手に入ってこない。 周囲にばれないように進めるのが世の鉄則。 無料より高いものは無い。 |
4831:
匿名さん
[2018-06-17 08:49:31]
>>4829さん
君が一括受電が必要と考えるならば、君自身が一括受電と契約をすれば良い。 それを止める気は無いし、そんな権利もありません。 君の意見を否定するつもりもありません。 但し、ここは一括受電に反対の方の為のスレです。 スレ趣旨に反しますから、ご自身の賛同者の意見が欲しければ他のスレで意見をして下さい。 君の意見は、スレ趣旨を逸脱させるので、投稿しないで下さい。 |
4832:
匿名さん
[2018-06-17 08:54:34]
ほんと、反対者じゃなかったら他行けばいいだろ。
なんで、ここで宣伝してんだよ?(どうせ業者だろうけど) |
4833:
匿名さん
[2018-06-17 09:08:44]
キーワード
太陽光 蓄電池 HEMS 通信ネットワーク 制御 電力融通 一括受電 太陽光で電力の80%を賄う、兵庫県で自営線を使う大規模スマートシティ http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1709/25/news033.html 経済産業省の「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」の採択を受けて実施する事業で、兵庫県芦屋市で開発中のパナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」のD4街区全117住戸に、パナソニック製の太陽光発電設備、蓄電池、HEMSを導入。さらに自営線を敷設し、各住戸の蓄電池を通信ネットワークを通じて制御して電力融通を行えるようにする。宅地への自営線敷設によって、117戸の住戸間で双方向の電力融通を実現する事業は、日本初という。 …… 街区全体で利用する電力の80%以上は、太陽光発電で賄うことができる見込みだという。電力が不足する時間帯は新電力などからFIT電源の電力を調達する。電気料金については、自営線を敷設することで、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能になるため、約20%低減できるとしている。非常時に系統電力が遮断された場合でも、域内の太陽光発電と蓄電池の電力を融通し、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電などの特定回路に給電を行える仕組みを整える。 |
|
4834:
検討中の奥様
[2018-06-17 09:23:14]
>>4833さん 匿名さん
一生懸命、宣伝されてるようですが、目障りとなっています。 このスレタイトルを今一度、確認してくれませんか? まず一括受電サービスの総会決議って書いてあるでしょ? つまり、新築ではなくて、既築マンションで一括受電サービスを導入する際の話です。 そして、スレ趣旨に、「一括受電に対して、反対の方の為のスレ」となっています。 もともと、総会決議によって無理矢理一括受電との契約を強要されて困っている人の為のスレという流れでした。 あなたの新築時の組み込まれた一括受電、しかもその宣伝はスレ趣旨から逸脱しています。 いい加減に他のスレに移行して下さい。 |
4835:
匿名さん
[2018-06-17 09:42:03]
>>4834 検討中の奥様
既築マンションにも色々組み合わせた一括受電の導入は可能ですし、 今後そのような営業が来る可能性大です。 また、新築で最新テクノロジーを駆使した一括受電を解約したいと考えている人も出てくる可能性もあります。 古い一括受電に対する案件ばかり、つまり、既に導入阻止した人達がいつまでも古い情報のまま居座られる方が迷惑です。 最新のシステムにも欠陥があるかもしれません。 現に、様々な懸念がスレに投稿されていますよね。 勧誘されたときの反対材料になり得ます。 古い情報も参考にはなりますが、それだけでは足りません。 |
4836:
匿名さん
[2018-06-17 09:49:11]
経済産業省の指針を示して、一括受電は電気事業法の規制対象外だから反対だと言う意見がありますが、経済産業省はその規制対象外の事業(一括受電事業やアグリゲーションビジネス)を積極的に推奨し、補助金まで出しています。
これはどう解釈したら良いのでしょうか? |
4837:
匿名さん
[2018-06-17 09:52:51]
押し売りを嫌う傾向である一括受電の反対者に対して、敢えて押し売り営業して反感を喰らうとは・・・。
空気読まない人がいらっしゃいますね。 事業者でなかったら、こういう人が一番騙しやすい人なんでしょうね。 |
4838:
匿名さん
[2018-06-17 09:54:54]
>>4835 匿名さん
支離滅裂です。ここを見ている人達は一括受電の導入を望んでいない。それがどういう新しい形態であったとしても。 そういう新しい技術のものが良ければ他で情報収集するし少なくともこのスレでやるべきことではない。迷惑なのはあなたです。 |
4839:
匿名さん
[2018-06-17 10:00:45]
|
4840:
匿名さん
[2018-06-17 10:03:20]
反対者に対しての問題提起も必要
議論を活発化させることで深みが増す |
4841:
匿名さん
[2018-06-17 10:05:39]
ここのスレの目的は反対って決まっているよ。
反対を変えたい訳なの? |
4842:
匿名さん
[2018-06-17 10:09:10]
何が何でも反対な人
条件面で反対な人 対応面で反対な人 様々な反対者が居ると思う それを全員が「何が何でも反対な人」に仕立て上げるのは悪意がある 客観視できない証拠 |
4843:
匿名さん
[2018-06-17 10:12:42]
|
また新たな公募始まったね
高層マンションのZEH化に補助金上限10億だってさ
↓
環境ビジネス2018年06月06日掲載
高層(6階以上)の賃貸・分譲マンションのZEH化に補助金 補助率2/3
https://www.kankyo-business.jp/news/020530.php