管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4764: 匿名さん 
[2018-06-15 14:32:31]
それをクリアする業者っている?
4765: 匿名さん 
[2018-06-15 15:55:26]
「AIだから」

これが釣りトーク臭いんだよな。

AIを使った場合と使わなかった場合の費用の差として説明してくれないとね。
4766: 匿名さん 
[2018-06-15 15:59:20]
>>4758

そういう話は電力サービス商品とは別の次元であるよね。

ちなみに一括受電なんて単に消費者に不利な囲い込みに過ぎないから、
どういう次元でも出る幕無いと思うけど。
4767: 匿名さん 
[2018-06-15 16:38:54]
日本経済新聞 2018/4/6
静岡ガスと東レ建設は6日、静岡県長泉町に世帯間で電力を融通し合う国内初の分譲マンションが完成したと発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

日本初 次世代型スマートマンション『シャリエ長泉グランマークス』
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

http://www.toray-tcc.co.jp/outline/news/news160114.html
マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
4768: 匿名さん 
[2018-06-15 16:43:37]
国内初、災害時もインターネットにつながるマンションが誕生
https://www.kintetsu-re.co.jp/newsrelease/2018/0309/0309.html
近鉄不動産株式会社(以下「近鉄不動産」)、総合地所株式会社(以下「総合地所」)、株式会社ファミリーネット・ジャパン(以下「FNJ」)の 3 社は、近鉄不動産および総合地所が分譲する「(仮称)ミナトフロントタワー」に、国内初※2 となる FNJ 提供の「衛星インターネットサービス(以下「衛星インターネット」)」を導入し、2018 年 4 月より販売を開始する運びとなりましたのでお知らせします。

(中略)

【株式会社ファミリーネット・ジャパン】
2000 年に設立し、これまで 30 万戸を超える集合住宅へ全戸一括型インターネットサービスや高圧一括受電等のエネルギーサービスを提供してきました。現在は、これまで培った知見や経験に、AI や IoT等の先進的技術を組み合わせたソリューションサービスを積極的に開発しています。
4769: 匿名さん 
[2018-06-15 16:46:32]
MEMSアグリゲータが上に出てるような話を持ってきたら考える
4770: 匿名さん 
[2018-06-15 16:56:04]
>>4765 匿名さん

>4767の日経新聞によると
>電気とガスの両方を提供し、料金請求も一本化。1世帯あたり年間約6万円の光熱費の節約になるという。
4771: 匿名さん 
[2018-06-15 17:49:02]
さすが業者さん。高圧一括受電の最新情報満載ですね。
4772: 匿名さん 
[2018-06-15 18:22:37]
とりま一括受電にしておけば業者が順々にアップグレードしたサービス提供してくるだろう
一括受電業者がアグリゲータービジネス展開してるようだからさ
4773: 匿名さん 
[2018-06-15 18:28:42]
で、なんで反対者の為のスレで業者の宣伝貼りまくってんの?wwwww
他行けよ。
押し売りやってる時点で何言っても信用できんわ。
4774: 匿名さん 
[2018-06-15 18:53:07]
敵を知ることも重要ですよ
4775: 匿名さん 
[2018-06-15 20:32:44]
とうとう高圧一括受電反対スレで高圧一括受電の宣伝を始めたか。相当、契約取れなくなってもう末期なんだろうな。
4776: 匿名さん 
[2018-06-15 21:18:36]
宣伝じゃないよ。
最新情報を頭に入れておけば、
専有部プラン5%引きとかふざけた数字を出して来たら、
全くお話にならないことがわかるでしょ?
一括受電導入するんだったら、小売の新電力にないサービス、
例えばスマートメーターでデータとってAI制御して電力融通できるとかじゃなきゃ意味ないよね。
4777: 匿名さん 
[2018-06-15 21:37:50]
>>4770

だから?

AIを使った場合と使わなかった場合の差分は?
そもそも元記事にAIがないんだけど。
4778: 匿名さん 
[2018-06-15 21:50:22]
まあ、

一括受電自体が無理のあるビジネスになったよな。
まだ使える受電設備を使わずに、
自前で新調して、電気料金単価の差でそれを回収、料金収納もやる、割引もやる。

それより、
まだ使える電力会社の設備、使えなくなったら電力会社が更新してくれる設備を借りて、
他で発電した割安な電力料金で回収、割引。

一括受電はコア部分でビジネスモデルが崩壊臭い。


だから新要素を色々くっつけたりして来てるんだと思うけど、
コア部分が崩壊してるんだからどうやっても無理臭い。
新要素に、囲い込み、縛り付けの手段としてくっつけただけに見える。
新要素が一括受電ではないオープンなサービスと組み合わせられたら、客はそっちに流れる。
4779: 匿名さん 
[2018-06-15 22:14:51]
新電力3社撤退
https://power-hikaku.info/column/bankrupt.php
倒産・撤退した新電力
日本ロジテック
大東エナジー(大東建託系)
福島電力
4780: 匿名さん 
[2018-06-15 22:30:30]
>>4777 匿名さん
マンションではないけど、AI導入で2割弱の節電効果があるみたいです。

https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/132890.html
>AIで電力使用最適化、京セラや立命大、天候やピーク、学習し予測、再生エネ普及後押し。
4781: 匿名さん 
[2018-06-15 22:40:32]
街全体で一括受電
https://sgforum.impress.co.jp/news/4164
電力会社からの受電は、住戸ごとではなく、街区全体に一括受電する方法を採る。そして、電気料金が高い時間帯に蓄電池の電力を活用することで、電気料金を20%削減できる見通しだ。
4782: 匿名さん 
[2018-06-15 22:44:07]
>>4778 匿名さん
コア部分が崩壊とは?
4783: 匿名さん 
[2018-06-15 22:46:55]
>>4778 匿名さん
>まだ使える受電設備を使わずに

既存設備を大手電力会社から格安で払い下げてもらって使う場合もあるよん♪

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる