管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4644: 匿名さん 
[2018-06-13 18:28:13]
新築の一括受電とか、共用部が本当は高圧なのに低圧料金で割高に設定されてるから、すさまじく割高になる。
それを減資に専有部引くだけだから、管理費がわりだかになって、専有部が安くなるようなみの。何の意味なし。
4645: 匿名さん 
[2018-06-13 18:35:30]
>>4644 匿名さん

そういうマンションがあって報道されたことは知っていますが、うちのマンションは違いますよ。
全てのマンションがそうであるような書き方はしないでください。
4646: 匿名ですよ。 
[2018-06-13 18:53:44]
>ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
>https://www.kankyo-business.jp/news/016633.php

たしかに短期的には、儲かるかもしれませんが、蓄電池とか、点検とか、いずれ寿命がきたら、
撤去したり、交換したりしないといけませんね。
そういう費用は誰が払うんですか?

以前このスレに戸別に蓄電池を配置して、停電しないマンションっていかがですか?と
質問を書き込んだところ
蓄電池の点検費用や、更新費用が必要だというご指摘をいただいたので、質問します。
4647: 匿名さん 
[2018-06-13 19:15:29]
>>4645: 匿名さん 

共用部が高圧受電のマンションは、区分所有者が共用部用の受電設備の変圧器(単層200/100Vの電灯用、三相200Vの動力用)等を所有して管理組合が維持管理の費用を負担しているから低圧よりも安い高圧の電気料金で買えるのだけれど、新築時から一括受電のマンションは、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

専有部用と異なる三相200Vの動力を使う設備(エレベータ、機械式駐車場、水道の加圧ポンプ、エントランスの業務用エアコン、等)がなければ専有部用と同じ単層200/100Vの電灯用の変圧器だけで共用部用の受電設備は、要らないが共用部が50kW以上使う規模のマンションなら三相200Vの動力を使う設備があると思われる。
4648: 匿名さん 
[2018-06-13 19:24:57]
VPPは経済産業省推奨事業です。
大手企業が続々参入してますよ。
一括受電業者がアグリゲーターということは…
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html
4649: 匿名さん 
[2018-06-13 19:48:26]
まあ、
持って来たら話位は聞いてやるけどさ、
役所が言ってるんだから安心、みたいな気にはなれないね。

一括受電が絡んだらまず自分が賛成する目は無いね。
4650: 匿名さん 
[2018-06-13 20:56:16]
高圧一括受電の宣伝やめて下さい
4651: 匿名さん 
[2018-06-13 21:31:07]
>>4572 匿名さん
>電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
>最終保障約款などは私達には必要です。

経済産業省の一括受電実態調査によると、事業が悪化した場合、一般電気事業者(地域電力会社)や他の一括受電業者に引き継ぐことが想定されているみたいですね。


>マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査

>2.4. サービスの提供を中止する場合の手続フロー
>2.4.1 事業者側の事情によりサービスの提供を中止する場合
>外部環境の変化等による高圧一括受電サービスの採算性の悪化など、高圧一括受電事業者側の事情によりサービスの提供が困難な状況に陥った場合、事業者から管理組合等に対してサービスの提供を中止する申し入れを行う可能性がある。
>高圧一括受電事業者の都合によりサービスの提供を中止する場合に、事業者側で想定しているサービスの中止の手続としては、①事業者が自らの費用負担により一般電気事業者の電気設備に現状回復し、一般電気事業者が高圧一括受電サービス導入前と同じ条件で電力供給を行うケース、②サービスを中止する事業者が他の高圧一括受電事業者に対して契約の引き継ぎを依頼し、受託した事業者が引き続きサービスを提供するケース、等が想定されている。
>なお、マンションの竣工時から高圧一括受電サービスを提供していた場合は、①のケースでは一般電気事業者の電気設備を初めて設置することになる。このため、基本的には借室電気室の仕様等が、一般電気事業者による受変電設備の設置条件を満たしている必要がある。
4652: 匿名さん 
[2018-06-13 21:33:10]
>>4647 匿名さん
>共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

一括受電業者負担です
4653: 匿名さん 
[2018-06-13 22:07:02]
>>4651 匿名さん
想定じゃん
やり直し

4654: 名無しさん 
[2018-06-13 22:26:01]
>>4653 匿名さん
実態調査だから、破綻した場合の最終保証が想定がされてるってことじゃない?
実際に破綻した業者がないのかも。
4655: 匿名さん 
[2018-06-13 22:38:12]
>>4654 名無しさん
最終保障が想定されているから安心しろと?
第三者の調査報告が安全担保になるなんて聞いた事ないわw

4656: 匿名さん 
[2018-06-13 22:42:19]
>>4655 匿名さん
地域電力も新電力も同じだけどね
想定されてるからって安心はできない

4657: 匿名さん 
[2018-06-13 22:46:22]
>>4656 匿名さん
カスの一括受電業者よりマシだわw
4658: 匿名さん 
[2018-06-13 23:00:02]
>>4652: 匿名さん 

報道されたマンションは、共用部は電力会社の低圧に準じた単価が設定されていたということだけれど、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担しているのが一括受電業者か管理組合なのかわからないので、低圧と高圧のどちらに準じた料金設定が適切なのかもわからないと思いました。
4659: 匿名さん 
[2018-06-13 23:02:30]
>>4587です
業者が破綻して引継会社がメイン業者となったら直ちに新たな引継会社を選定するという内容と共に引継会社の印があります
一括受電業者同士で最終保障し合う会員組織があり、その会員業者の中から引継会社を選定する仕組みのようです
一括業者にしろ、小売業者にしろ、だからといって安心できるわけではありませんが、一応想定はされていますね
4660: 匿名さん 
[2018-06-13 23:07:47]
>>4659 匿名さん
さすがですね!
でも契約しません!
だって一括屋と契約する義務はありませんからw

4661: 匿名さん 
[2018-06-14 06:23:07]
電気事業者であるか否か、

が判断基準で一括受電はダメで新電力はいい、っていうなら、
もし法改正があって一括受電業者が電気事業になったらダメでなくなる、ってことになる。

私はね、
一括受電が電気事業者であろうとなかろうと、
いくら経産省が、
供給が滞っている時に供給しろと命令してくれるようになっても、
苦情に対応するよう命令してくれるようになっても、
一括受電が今みたいな条件なら絶対に使いたくない。

つまり電気事業者かどうかで導入の可否を左右する要素なんて0ってこと。
4662: 匿名さん 
[2018-06-14 07:34:07]
法改正があって高圧一括受電業者が電気事業法の規制対象になったら倒産ですよ。高圧一括受電業者は電気事業法でいう説明義務を果たしてない。

なぜならそれを説明しちゃうと全戸同意が取れないから。ストーカー営業も出来ない。

それに新電力が電気事業法対象外というのはデマです。もしかしたら対象外のサービスもあるかもしれませんが、具体的なサービス名も出ていないし、そもそも規制対象外の新電力とは契約しなければいいだけ。

電気事業法の規制がないと業者は嘘を付き放題です。
4663: 匿名さん 
[2018-06-14 07:42:18]
そもそも高圧と低圧の価格差を抜く為に本来、不必要な変電設備を入れるなんて邪道過ぎる。新電力でも太陽光などクリーンな発電をしている業者と契約して盛り上げた方が世の中の為になるでしょ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる