一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4524:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:50:04]
|
4525:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:54:00]
|
4526:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:04:49]
第一節 小売電気事業 だけでも読んでみたら。 電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 (供給能力の確保) 第二条の十二 小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保しなければならない。 2 経済産業大臣は、小売電気事業者がその小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保していないため、電気の使用者の利益を阻害し、又は阻害するおそれがあると認めるときは、小売電気事業者に対し、当該電気の需要に応ずるために必要な供給能力の確保その他の必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 電気小売事業者と契約するかぎりは、私(電気使用者)は電気供給してもらえる権利があるみたいだね。 私は、電気を供給してもらえる権利は、大事だと思うんだけれど、解釈間違っている? うちに高圧一括受電を売り込みに来た時、電気小売事業者の資格を持っていなかったんだよね。 ま、白タクと連呼されて、電気小売事業者になったけれど、事業自体が、電気事業法にないと、ただの 民事契約になって、 経済産業大臣に業者を怒ってもらって、指導してもらうことができなくなると理解したんだけれど、 誤解でしたか? |
4527:
匿名さん
[2018-06-11 20:21:39]
>>4526
どういう時にどういう不都合があるのか、が具体的に説明されていません。 この条文は利用者の権利というより、むしろ、電気事業者の義務ですね。 利用者がその権利を主張するまでもないケースが大半だと思います。 具体的には、電気を引いて下さいと言われたら、 「発電能力、送電能力が足らないから引けません」 というようなことにならないようにしとかないといけないと言っているに過ぎません。 単にそれだけですね。 もちろん、そうなっておらず引けないような場合は、 ちゃんと設備増強しなさいという命令が出るでしょうけど、それだけの話に過ぎません。 まあ、よほど特殊な場合以外はまずあり得ないでしょうけどね。 では、電気事業者でない場合は? それはたいていの場合契約によると言うことです。 たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除すれば電気事業者にまた引いて下さいと言うことができるでしょう。 それ以上の何かがあるなら、具体的に説明して下さい。 |
4528:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:42:58]
>4527
契約書をたてに、民事裁判になるしかないのと、 監督省庁が命令出してくれるのと、 どっちが、有利ですか? 私は、業者が失態をしたら、監督省庁が、改善命令だしてくれるほうがずっといいと思いますよ。 あたなのいうように、電気事業者の義務がちっかりと法律で決められていることって、大事だと思うんですけれど。 この法律の条文を読んで、私は、法律の保護を受けたいと思いました。 >たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除できるはずです>>の根拠を示してほしいな。 |
4529:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:23]
|
4530:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:39]
で、ライセンスのない取り次ぎ店の扱いは法律的にどうなってるの?
|
4531:
匿名さん
[2018-06-11 21:31:01]
>>4526 匿名ですよ。
>電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 脱線するが、匿名ですよ。は婆じゃなかったのか? 不自然な「だぜ」を使い始めたwww とりまヤベ~奴なことだけはわかった |
4532:
匿名さん
[2018-06-11 21:49:38]
免許あるなし関係なく白タクは白タク
一括受電業者に限らず、Looopは小売電気事業者の免許はあるけど、関電の取り次ぎだから白タク営業と同じ 楽天エナジーは免許なしの取り次ぎだしね どんな業界でも同じだけど、業者からすると、免許があると法律に従った面倒な義務が発生するから、白タクとか取り次ぎの方が都合よかったりする |
4533:
匿名さん
[2018-06-11 22:09:03]
その人がどういう人かなんてどうでもいいと思います。
問題なのは主張の内容ですから。 |
|
4534:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:41:27]
そうだよ。ばばああだからこそ、水木一郎さんのファンなんだぜ!。
|
4535:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:43:30]
いっぱい湧いて、スレをうめたいほど、電気事業法の本文は、やばいんだぜ!
イエス●◯●院長もいってるぜ! ってそんなに私の書く文書の一字一句に文句つけることしかできないのか。 |
4536:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:47:11]
|
4537:
匿名さん
[2018-06-11 22:48:10]
|
4538:
匿名さん
[2018-06-11 22:49:52]
|
4539:
匿名さん
[2018-06-11 22:53:20]
|
4540:
匿名さん
[2018-06-11 23:00:15]
|
4541:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:01]
で、匿名ですよ。はどこの回し者?
|
4542:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:30]
Looopは、小売電気事業者が行う小売供給に関する契約の取次ぎ業務はしていない。
|
4543:
匿名さん
[2018-06-11 23:25:00]
|
ドコモが電気は売っていないけれど、ドコモがけっこうな出資している会社があるのはご存知ですか?
もう、埋もれてしまったけれど、それを指摘してくださった方がいます。
私がいいたいのは、たとえば、
au携帯とソフトバンク携帯、
マンション中がどっちかの携帯会社に統一しなくても、それぞれの家庭で、最もお得な割引契約を選択できるってことです。
携帯電話やインターネットを使わない人は、ガスとの割引を利用できる。
東京ガスから電気を買う、東京電力からガスを買うことも自由にできます。
それぞれ都合のいいのを選択しながら、マンション全体で、割引ができるということです。
うちのマンションに売り込みにきた、還付金を各家に平等に分配して、500円/月還元という契約にし、それを還元しないで、管理費会計に組み入れる方式にすると次のような問題点がおきます。
そもそも、管理費は、専有部の広さに応じて、違いがあります。一番大きな違いは、庭のある家とない家です。その他は、ほぼ、同じ3LDKですが、ルーフバルコニーが広い家は、管理費がちょっと高い。
本来は、このような形で管理費会計にすると、広さに関係なく、1戸500円/月、管理費をあげるようなもので、広さに応じて管理費や修繕積立金を集めるのが、筋なのに、一律全戸同額管理費があがるようなものです。これが公平でしょうか?
さらに、専有部の電気使用金額が各戸で全然違います。最低の家と最高の家では、2倍くらい違います。
専有部が共用部の10倍くらい電気を使っている我がマンションで、専有部で電気をたくさん使っている家ほど、この一律同額還付型は、損です。
さらに、こういった瑣末な金額以前に、私は、電気事業法に保護された身分を保持したいと思いました。