管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4504: 匿名さん 
[2018-06-11 06:05:07]
ケーブル引いて電力を輸入する話はあることはあるけど、
もし目指すとしても実現するのはだいぶ先でしょうね。

それにそれ自体は、マンション受電形態に直接関係は無いでしょう。
マンション自身による太陽光とかの話になれば違うでしょうけど。
4505: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 06:50:56]
>マンション受電形態に直接関係は無いでしょう

いや、低圧と高圧電気の価格差が高圧一括受電の根拠でしょう。

年間使用量X(低圧の価格ー高圧の価格)=高圧一括受電の粗利

高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など

電気輸入自由化によって電気価格が低圧高圧とも低下したら、高圧一括受電が成立するマンションの規模がかわるし、うちみたいな中規模マンションは、赤字になるから、契約書に書いてあったら、追加料金を取られることになるんじゃないのかな?
4506: 匿名さん 
[2018-06-11 07:51:43]
高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など
              ↑
 維持点検とかは遠隔やったり自前の保安協会やもっと安いとこに投げたりすると粗利は増えるかもね。
電力代以外に保安が地域電力会社とは違う業者になるかもということ。
一応認可事業なので法的には大丈夫なんだろうけど、会社の規模により非常時のレスポンスに差が出る可能性は否定できない。
4507: 匿名さん 
[2018-06-11 08:49:47]
ところで、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
4508: 匿名さん 
[2018-06-11 08:51:16]
>>4501 匿名さん
掲示板のいい加減な奴らはそんなマナー知らんだろうな
4509: 匿名さん 
[2018-06-11 08:53:47]
>>4507 匿名さん
地域電力会社と契約したらいいだけ。
あと、ばっくれたら支払うとこ無いから特したりしてwwwww
4510: 匿名さん 
[2018-06-11 08:54:54]
タラレバの話を否定する意味がわからん
可能性は十分ある
4511: 匿名さん 
[2018-06-11 08:56:48]
>>4509 匿名さん
法の保護下にあるって
匿名ですよ。が何度も投稿してるよな
4512: 匿名さん 
[2018-06-11 09:39:59]
>>4508 匿名さん

まー、公官庁のウェブサイトはファイル形式の記載があるわな
4513: 匿名さん 
[2018-06-11 12:18:18]
で、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
4514: 匿名さん 
[2018-06-11 13:57:41]
>>4508

リンク先がpdfの時はpdfだと知らせなければいけない?
そんなマナー聞いたことないけどな。
なら、それがマナーとなってる掲示板に出てって下さいな。

あるいは閲覧ソフトの会社に苦情でも上げたらいい、
機能を治してから来て下さいな。

とにかく無関係なことで騒ぐ人は迷惑です。
4515: 匿名さん 
[2018-06-11 14:15:08]
>>4505

たぶんマンション建て直しまで実現しないと思いますけどね。
少くとも今初めても15年は実現されないでしょう。

まあそういうのをおいといても、
高圧低圧の価格差が電力調達コストが下がったからって、価格差が縮むとは思えません。

なぜなら、今だって電力の発電コストは同じだからです。
発電自体では高圧低圧の差なんかありません。
電力会社が高圧用低圧用と、別々に発電しているという事実もありません。
これは輸入したって同じです。

では高圧と低圧の価格差はどうして発生するのか?
多くは、
受電設備の設備費(電力会社が持つ持たない)、メンテ費(電力会社が持つ持たない)、
メータや集金の手間や費用(電力会社が持つ持たない)
などで決まります。
これは電力調達コストとは関係はほとんどありません。

つまり、発電単価比例で圧縮されるとは限らないし、むしろ比例で圧縮されたりしない、
と考える方が妥当でしょう。
4516: 匿名さん 
[2018-06-11 14:17:48]
>>4507

バックレる、とは具体的にどういうことを想定しているのか?

これを説明しないと議論の使用が無いと思いますけど。
4517: 匿名さん 
[2018-06-11 14:22:50]
>>4511

それもよく言われるけど、具体性が無いんだよね。

法の下の保護のある無しで何がどう変わるのか?
具体的にはどういう場合に保護が受けられずにどういう不都合が起こるのか?
これをあいまいにしたまま法による保護を云々してもしょうがないと思いますけどね。

まあ漠然とした不安があるならそれはそれでそう言えばいいと思いますし、
さわらぬ神に祟りなしが好みだと言うならそれでもいいと思います。
でもそういう場合はちゃんと立場を明確にそういえばいいと思います。
法を根拠として振りかざすならちゃんと説明しないと。
4518: 匿名さん 
[2018-06-11 14:37:59]
ここで、関連する説明として、

一括受電のビジネスモデルは、

受電設備の設備費、
メンテ費、
メータや集金の手間や費用、

を電力会社より抑えることにより、その差が利ザヤになります。
そこからマンションへの割引を還元するとやっと一括受電会社の粗利になります。
これ、物凄く利の薄い商売なんです。


でも電力自由化とともに利を厚くする方法が発生したんです。
低圧の自由化は2016年ですが高圧の自由化はもっと前からです。
また現在500kW以上のみ自由化の規制が緩和される可能性もあります。

だからマンション全体で500kW以上なら、電力会社以外から自前の電力を供給できます。
また規制が500kW以下に引き下げられると自前の電力を供給できるマンションが増えます。
つまり自前の低廉な電力で利が厚くなるのです。

これを取れれば美味しい商売ができると思って
一括受電会社は必死に詐欺まがいの営業をしてるのだと思います。
4519: 匿名さん 
[2018-06-11 16:52:27]
>>4517 匿名さん
その通り!!
匿名ですよ。が口癖のごとく、
「一括受電は法の保護がないけど新電力はある」
「一括受電反対理由は法の保護がない、ただ一点で十分」
と言うけど、曖昧で良くわからないんだよ
4520: 匿名さん 
[2018-06-11 17:54:48]
>>3847 匿名ですよ。
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
4521: 匿名さん 
[2018-06-11 17:56:26]
電気事業法の対象であれば業者が悪質な営業をした場合、行政が業務改善命令を出せる。

国民生活センターで注意喚起されてる通りちゃんと小売登録されてる業者と契約しましょうということです。

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html
4522: 匿名さん 
[2018-06-11 18:17:18]
で、取次店は法の保護下にあるのかどうなの?
4523: 匿名さん 
[2018-06-11 18:18:48]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは

>法律の保護をうける立場を保持していたい。

>電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる