管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4484: 匿名さん 
[2018-06-10 18:00:37]
登録を受けた小売電気事業者の代理・媒介・取次ぎ業者である可能性もありますので、事業者に御確認いただくとともに、場合によっては小売電気事業者にも実際に代理・媒介・取次ぎ業者であるかを確認することをお勧めします。さらに、小売電気事業者には、料金を含む供給条件の書面による説明義務が電気事業法上課されていますので、その内容を確認してください。最後に、料金のみではなく、契約期間や契約解除などの諸条件をよく確認して、納得して契約をしていただくことが重要です。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q5
4485: 匿名さん 
[2018-06-10 18:20:28]
>>4482 匿名さん
「不採算になったら協議できる」のと「管理組合が負担する義務がある」は全く意味が違うよ
混同してないか?
4486: 匿名さん 
[2018-06-10 18:26:54]
>>4483 匿名さん
縛りがなくなるとは言ってない
ただ、時代の流れと共に一括受電が今より改善される可能性はあるし、改善されなければサービス自体が消滅するだろうね
地域電力はどうするんだろうね
借室電気室の有料化運動にも期待したい
4487: 匿名さん 
[2018-06-10 18:31:22]
>>4478

首都圏で北陸電力から電気を買うって、
北陸電力管内以外で北陸電力から買っても(買えたとしても)単なる新電力です。

受電設備とは何の関係もありません。
4488: 匿名さん 
[2018-06-10 18:36:48]
>>4485

だから言ってるでしょ。
よく読んで下さい。

契約書も作らずに住民に説明する段階ではそういう説明をした。

っが、ハンコが全部集まっていよいよ契約書を作るという段階になったら、
密室で作って理事長がポンと判をつく。
それになんて書いてあるか分かったもんじゃない、そう説明してるでしょ。
4489: 匿名さん 
[2018-06-10 18:39:54]
>>4486

縛りが無くなれば、と縛りが無くなった場合のことをおっしゃってるように読めましたが、
読み間違いですか?

>>4467
に以下がありますが?

>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。
4490: 匿名さん 
[2018-06-10 18:51:38]
異周波数での電力のやりとりする周波数変換設備は日本で数カ所あります。

将来的に50→60Hz、60→50Hzのバランスが大きく崩れた場合、
設備増強が必要となる可能性はありますが、当面は大丈夫だと思います。

周波数を越えて電力供給すると、託送料もその分上乗せされるのではないか?
と思ってます。
実際のところは調べてないので分かりませんが。
4491: 匿名さん 
[2018-06-10 20:12:08]
>>4489 匿名さん

仮定の話
なくなるとは言ってない
4492: 匿名さん 
[2018-06-10 20:35:17]
>>4488 匿名さん
協議した上で条件悪けりゃ拒否すればいいだけでしょ
管理組合が負担する義務があるわけない
4493: 匿名さん 
[2018-06-10 20:36:21]
>>4484 匿名さん
で、取り次ぎ店と契約したら保護されるのか?
4494: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 20:41:03]
>>4472
ちゃんとURLの最後のPDFと買いてるじゃないですか?

4495: 匿名さん 
[2018-06-10 21:47:55]
>>4494 匿名ですよ。さん
バカなの?
URL省略されてるのにwww
4496: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:30]
>>4495さん

日本国内の電力網の問題点
https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf

ってちゃんと最後のPDFと書いてあるURLを貼っているし、私のパソコンからは、短縮されていないURLが見えるんだけれど、スマホから見るとそうじゃないの?

4497: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:58]


日本国内の電力網の問題点
  ttps://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf
4498: 匿名さん 
[2018-06-10 22:17:36]
いい加減な人に見られたくないなら
次からはpdfファイルであることを書きましょうね
4499: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 22:47:35]
なんで?URLからPDFってわかるでしょう。

PDF ファイルを開けると何か問題あるんですか?
4500: 匿名さん 
[2018-06-11 00:00:45]
簡単なことは調べたら?
子供ですか。
4501: 匿名さん 
[2018-06-11 05:44:37]
またですか。
本質的でないことをさんざんつついて
話の流れを変な方向に向かせてる。

pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。
まるで1000-107のつける因縁みたいです。
(1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。)

もう来ないで頂きたい。
4502: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500

よっぽどこのPDFがいやだったんだな。

“電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる
2018年6月11日 5時12分 NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html

電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの?

4503: 匿名さん 
[2018-06-11 05:57:02]
>>4491

仮定の話かどうかは分かりませんけど、
仮定の話だと、その場合の話としてコメントしてはいけないんですか?
その仮定は成り立ちませんよって話になるだけすよね?
おかしいですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる