一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4484:
匿名さん
[2018-06-10 18:00:37]
|
4485:
匿名さん
[2018-06-10 18:20:28]
|
4486:
匿名さん
[2018-06-10 18:26:54]
>>4483 匿名さん
縛りがなくなるとは言ってない ただ、時代の流れと共に一括受電が今より改善される可能性はあるし、改善されなければサービス自体が消滅するだろうね 地域電力はどうするんだろうね 借室電気室の有料化運動にも期待したい |
4487:
匿名さん
[2018-06-10 18:31:22]
|
4488:
匿名さん
[2018-06-10 18:36:48]
>>4485
だから言ってるでしょ。 よく読んで下さい。 契約書も作らずに住民に説明する段階ではそういう説明をした。 っが、ハンコが全部集まっていよいよ契約書を作るという段階になったら、 密室で作って理事長がポンと判をつく。 それになんて書いてあるか分かったもんじゃない、そう説明してるでしょ。 |
4489:
匿名さん
[2018-06-10 18:39:54]
|
4490:
匿名さん
[2018-06-10 18:51:38]
異周波数での電力のやりとりする周波数変換設備は日本で数カ所あります。
将来的に50→60Hz、60→50Hzのバランスが大きく崩れた場合、 設備増強が必要となる可能性はありますが、当面は大丈夫だと思います。 周波数を越えて電力供給すると、託送料もその分上乗せされるのではないか? と思ってます。 実際のところは調べてないので分かりませんが。 |
4491:
匿名さん
[2018-06-10 20:12:08]
|
4492:
匿名さん
[2018-06-10 20:35:17]
|
4493:
匿名さん
[2018-06-10 20:36:21]
|
|
4494:
匿名ですよ。
[2018-06-10 20:41:03]
|
4495:
匿名さん
[2018-06-10 21:47:55]
|
4496:
匿名ですよ。
[2018-06-10 21:52:30]
>>4495さん
日本国内の電力網の問題点 https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf ってちゃんと最後のPDFと書いてあるURLを貼っているし、私のパソコンからは、短縮されていないURLが見えるんだけれど、スマホから見るとそうじゃないの? |
4497:
匿名ですよ。
[2018-06-10 21:52:58]
日本国内の電力網の問題点 ttps://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf |
4498:
匿名さん
[2018-06-10 22:17:36]
いい加減な人に見られたくないなら
次からはpdfファイルであることを書きましょうね |
4499:
匿名ですよ。
[2018-06-10 22:47:35]
なんで?URLからPDFってわかるでしょう。
PDF ファイルを開けると何か問題あるんですか? |
4500:
匿名さん
[2018-06-11 00:00:45]
簡単なことは調べたら?
子供ですか。 |
4501:
匿名さん
[2018-06-11 05:44:37]
またですか。
本質的でないことをさんざんつついて 話の流れを変な方向に向かせてる。 pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。 まるで1000-107のつける因縁みたいです。 (1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。) もう来ないで頂きたい。 |
4502:
匿名ですよ。
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500 よっぽどこのPDFがいやだったんだな。 “電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる 2018年6月11日 5時12分 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html 電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの? |
4503:
匿名さん
[2018-06-11 05:57:02]
|
http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q5