一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4444:
匿名さん
[2018-06-09 23:26:03]
電信柱がどうとかどうでもいい。高圧一括受電に反対な話をしろよ。
|
4445:
匿名さん
[2018-06-09 23:28:07]
借室撤去するマンション増えてます
http://vmp.jp.net/vintage/detail/id=107 |
4446:
匿名さん
[2018-06-09 23:53:00]
いきなり入って来られた方が面食らうといけないので説明しておきます。
ここで柱上変圧器で盛り上がっているのは、 あくまでも共用部50kW未満の場合のマンション限定です。 小規模なマンション限定の話です。 その種のマンションは、普通は、 公道等の電柱から共用部も専用部も低圧で引込みます。 しかし何等の理由で建屋に直接引込む上で障害がある場合は、 敷地内に電柱を立てて引込むことがありますが、 その電柱設置の負担が、 東京電力管内だとマンション負担となり、その他の電力会社の管内はたぶん電力会社負担になる、 という話をしています。 共用部が50kWを超えるようなマンションで電柱にできるか?と言えばそれは一般にはできません。 中火電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、法定ではないかもしれませんけど。 |
4447:
匿名さん
[2018-06-09 23:57:19]
×中火電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、
○中部電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、 |
4448:
匿名さん
[2018-06-10 00:08:35]
>>4431 匿名さん
そう、本来なら電力会社が土地利用料を支払うべき。 戸建ては敷地を無料提供しなくても電気が通るのに、マンションは敷地を無料提供しなければ電気が通らないなんて不公平。 同じ自治体住民なのに。 おかしいと言ってる弁護士もいる。 とあるライオンズマンションが借室撤去費は電力会社が負担すべきと裁判で訴えたけど負けちゃったんだよね。 北海道マンション管理組合連合会は借室の有料化運動してるよ。 |
4449:
匿名さん
[2018-06-10 00:11:11]
ちなみに共用部50kW以上で引き込む場合は、
普通は電柱じゃ無理でしょう。 なぜなら、高圧受電してくれと言われるからです。 高圧受電するということは、 受電設備をマンションで持て、代わりに料金を安くする、ということでもあります。 これを強引に柱上変圧器にしようとすれば、 それはマンションが勝手にやらないといけないということになります。 受電点は変圧器一次側より上流で、 全工事、全設備費、全メンテ費は全てマンション持ち。 屋外設置にメリットはほぼ無いでしょう。 |
4450:
匿名さん
[2018-06-10 00:14:08]
|
4451:
匿名さん
[2018-06-10 00:15:51]
でも50kW以下にはメリットもあります。
それは共用部に自由化プランが選択できるということです。 自由化以前は共用部の電力は、低圧料金を払うか、一括受電しかありませんでしたが、 今では自由化プランが選択できるようになり、高圧受電との差が詰まりました。 |
4452:
匿名さん
[2018-06-10 00:17:01]
まあ、変圧器も寿命が有り、
マンションが建て直しになる前に交換になる可能性は高いです。 共用部50kW未満のマンション(低圧受電)は、 そういうタイミングで屋外設置への変更を交渉してみるのも悪くは無いと思います。 もちろん外観は悪くなります。 電柱は最悪ですね。 どうするか迷うところですね。 でも地域の条件(敷地の各種条件、地中化地域etc.)次第で、 もっと見栄えのいいハンドホールやキュービクルにしてもらえる可能性もあります。 聞いてから決めてもいいと思います。 |
4453:
匿名さん
[2018-06-10 00:33:03]
>>4446 匿名さん
>小規模なマンション限定の話です。 中規模も入ります >その種のマンションは、普通は、 公道等の電柱から共用部も専用部も低圧で引込みます。 間違ってます 共用と専有併せて50KW以上であれば 電力会社管理の設備(柱上トランス式、キュービクル式、借室式など)で高圧から低圧に変圧が必要 公道の電柱から低圧で引き込むのは、共用と専有併せても50KW未満の小規模マンションアパートです |
|
4454:
匿名さん
[2018-06-10 00:46:38]
|
4455:
匿名さん
[2018-06-10 00:47:52]
>>4453
なるほど、 共用部50kW未満で共用部+専用部で50kW以上の場合は必ず受電設備を持つ、 それ未満の場合は状況次第でそうなる、ということですね。 まあ専用部は契約があるからkW数ははっきりしてますけど、 専用部はどうやって見るんだろ? 工事なんて入居どころか販売前にしてしまうことだってあるでしょうし。 入居してから共用部+専用部で50kW未満だったことが判明しても困るよね? |
4456:
匿名さん
[2018-06-10 00:48:42]
>>4449 匿名さん
共用部50kW以上で電柱なんて誰も話題にしてない(笑) |
4457:
匿名さん
[2018-06-10 00:51:41]
>>4454
私に言われても困りますけど、 無償交換自体は悪くないと思いますよ、だって只なんですから。 これは屋外にする場合も同じで只だと思います。 でももし屋外にしてもらえても 電柱、ハンドホール、キュービクルetc. のうちの希望どおりの形態になったかどうかまでは分かりません。 |
4458:
匿名さん
[2018-06-10 00:54:10]
|
4459:
匿名さん
[2018-06-10 00:58:34]
>>4455 匿名さん
>専用部はどうやって見るんだろ? 微妙なラインだとどうするんでしょうね? デベ次第ってことになりますね。 我がマンションはエレベーター1基、機械式駐車場3基ですが、共用部50Kw未満です。 共用部+専用部は50Kw以上なのは想像できます。 エレベーターや機械式駐車場が無い場合は、合計50Kw以上になるかどうかの判別が難しそうですね。 |
4460:
匿名さん
[2018-06-10 01:03:29]
|
4461:
匿名さん
[2018-06-10 01:07:31]
|
4462:
匿名さん
[2018-06-10 01:10:49]
マンションって、
買った世代が段々年齢が上がって行ったり、 社会として電化製品の使用性向が変わったり、 機器の効率が変わったりして行くと、 専用部の使用量が大きく変動するかもしれないよね。 っで、いきなり電気室とか電柱立ててくれとか言われても困るかな。 あんまり厳密な運用してない? |
4463:
匿名さん
[2018-06-10 01:21:03]
>>4462 匿名さん
確かに適当っぽいよね 時代の変化や住人の層によって電気が足りなくなる可能性もあるし、逆に過剰供給になる可能性もあるね 今のところは、昔に比べたら設備がコンパクトになって広い電気室は不要になってきてるみたいだね |