一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4424:
匿名さん
[2018-06-09 19:39:47]
|
4425:
匿名さん
[2018-06-09 20:56:57]
http://www.ogawa-reform.jp/results/entrance/
>今までマンション敷地内に駐輪スペースが無くエントランスに自転車を置いていたため、通路が狭くなり避難通路としては不十分な状況でした。マンション入口横の東電借室にかなりのスペースが取られていたため、大規模修繕に伴い、東京電力に借室内トランスを撤去するよう依頼して、電柱から架空配線でマンション内に直接電気を引き込む方式を取りました。 >スペースが空いた借室内を有効活用するために駐輪場を新設し、エントランス通路の駐輪問題が解消されました。 |
4426:
匿名さん
[2018-06-09 21:11:04]
|
4427:
匿名さん
[2018-06-09 21:16:01]
参考に
https://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/34882197.html まー、ワンルームと4LDKじゃ違うから何とも言えないけど、電柱1本100kVAで60軒前後可能なんじゃないの? |
4428:
匿名さん
[2018-06-09 21:28:01]
東京電力ホールディングスの場合、マンション施設内に電柱を施設するのは管理組合(当該電柱に変圧器等の供給設備を施設するのは東京電力ホールディングス)であるのに対し、北陸電力の場合は、マンション施設内における電柱の施設および当該電柱に変圧器等の供給設備を施設するのは北陸電力ですね。
|
4429:
匿名さん
[2018-06-09 22:04:32]
|
4430:
匿名さん
[2018-06-09 22:11:46]
|
4431:
匿名さん
[2018-06-09 22:17:57]
>>4428
マンションの受電の為専用の電柱が電力会社負担というのは、 にわかには信じ難いですね。 電力会社が地域の電力供給用に私有地に電柱を立てることはあります。 その場合はもちろん工事費も維持費も電力会社負担で、少額ながら土地利用料も支払われます。 でもここで問題にしているのは、 そのマンションの受電の為にそのマンションの敷地に立てる電柱ですよね? |
4432:
匿名さん
[2018-06-09 22:21:33]
|
4433:
匿名さん
[2018-06-09 22:23:00]
|
|
4434:
匿名さん
[2018-06-09 22:23:19]
>>4431
>マンションの受電の為専用の電柱が電力会社負担というのは、 >にわかには信じ難いですね。 <東京電力ホールディングス> アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの? Answer アパートやマンションなど、1建物内の複数の需要場所に電気を供給する場合には、建物内の個々のお客さまごとに引込線を施設するのではなく、一括して供給できる共同引込線により電気を供給します。 小規模建物の場合には、原則として低圧の共同引込線(100ボルトまたは200ボルト)により同一方向からの1条引込み(電灯と動力がある場合にはそれぞれ1条引込み)で供給しますが、需要率を勘案した建物全体の合計が、電灯分の最大電力が98kVA以下であり、かつ、動力分の最大電力が49kW以下である場合には、電灯分については同一方向からの2条引込みによることができます。 また、中高層建物など需要率を加味した建物全体の電灯分の最大電力が50kVA以上で、2条引込みにより供給が困難な場合には、お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。 高圧の共同引込線により供給する方式としては、供給用変圧器室方式、お客さま施設柱方式、集合住宅用変圧器方式、地上用変圧器方式があり、需要率を加味した電灯および動力の最大電力が、供給方式ごとに定める供給可能な設備容量以内であれば原則としていずれの供給方式も選択可能ですが、具体的には供給設備の施設状況等を勘案したうえでお客さまと協議決定させていただきます。 【お客さま施設柱方式】 お客さまの敷地内に電柱を施設していただき、当社が当該電柱に変圧器等の供給設備を施設する方式 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html <北陸電力> Q10.アパート、マンション等の供給方法には、どのような方法があるの? Answer 当社では、1建物内の2以上のお客さまに対しては、原則として1共同引込みにより電気をお届けしています。 小規模のアパート等の場合には、当社の電柱に施設した変圧器等から、原則として、低圧の共同架空引込線(100Vまたは200V)により電気をお届けします。(電灯と動力がある場合には引込線は2本になります。) また、中高層のアパート、マンション等の場合には、お客さまに当社の変圧器等の設置場所を提供していただいたうえで、高圧配電線(6,000V)により電気をお届けします。 この場合、柱上変台方式、借室変圧器室方式、キュービクル式受電設備方式の3方式がありますが、原則として、柱上変台方式をとることとし、それが困難な場合は、供給設備の施設状況を勘案したうえ、他の方式で、お客さまと協議決定させていただきます。 【柱上変台方式】 お客さまの敷地内に当社が電柱および変圧器等の供給設備を施設し、お客さまがケーブルを施設する方式 http://www.rikuden.co.jp/sp/keiyakuqa/q10.html |
4435:
匿名さん
[2018-06-09 22:32:03]
|
4436:
匿名さん
[2018-06-09 22:35:12]
北陸電力を調べたら
http://www.rikuden.co.jp/keiyakuqa/q10.html が有りましたね。 敷地が一つの集合住宅だと、 あくまでも電柱で対応できる場合ですけど、電柱は北陸電力負担みたいですね。 さらにキュービクルにする場合も北陸電力負担みたいです。 キュービクルにしてくれるなら誰だってそっちを取ると思いますけど、 電柱でダメな場合に初めて相談でキュービクルの可能性が出るみたいです。 でも、電柱にしろキュービクルにしろ、それでいいなら 事業用なんてみんなそうする(電力会社負担&電力会社責任)と思うけど、 集合住宅だけの対応なんだろうか? |
4437:
匿名さん
[2018-06-09 22:37:51]
|
4438:
匿名さん
[2018-06-09 22:37:51]
おや、
ほんのわずかな間に複数で待ち構えていたように返事が来てましたね。 驚きました。 とりあえず事実関係は確認しました。 |
4439:
匿名さん
[2018-06-09 22:39:28]
|
4440:
匿名さん
[2018-06-09 22:41:23]
東電は怠慢らしいよ
|
4441:
匿名さん
[2018-06-09 22:48:30]
電柱にしろキュービクルしろコンパクトな方法があるんだから借室電気室は無駄ってことよ
大規模マンションは別だけど |
4442:
匿名ですよ。
[2018-06-09 23:03:07]
4434さんの書き込みより引用
中高層建物など需要率を加味した建物全体の電灯分の最大電力が50kVA以上で、2条引込みにより供給が困難な場合には、お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。 高圧の共同引込線により供給する方式としては、供給用変圧器室方式、お客さま施設柱方式、集合住宅用変圧器方式、地上用変圧器方式があり、需要率を加味した電灯および動力の最大電力が、供給方式ごとに定める供給可能な設備容量以内であれば原則としていずれの供給方式も選択可能ですが、具体的には供給設備の施設状況等を勘案したうえでお客さまと協議決定させていただきます。 >4441さん 4434さんが書いているように、私のマンションは、電気室があってもおかしくないでしょう。 「お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。 」っていっていて、うちのマンションは建築当時、東京電力の変圧器をおく電気室(小屋)を建てて、東京電力に提供した設計にした。 たしかに、今のかつかつの設計からしたら、余裕のある設計なんだろうが、外観は、マンション敷地内に、樽の乗った電柱が林立するようなことがなくて、すっきりした見た目で、財産価値が高かったと思うよ。 |
4443:
匿名さん
[2018-06-09 23:10:44]
|
そりゃ当たり前でしょ。
問題は電力会社が公道の電柱に乗せるより厳しい条件でマンションの用意した電柱に乗せてくれるか?
という疑問。
大容量であればあるほど重くなる。
容量が足らなけりゃ複数にするしかない。
もし一括受電業者ならコスト削減で強引にやるかもしれない。
あるいは物凄くマンション自体が制限の厳しい(max40A)とか。
そんな風に感じたんでね。
もし電力会社ならどこの電力会社だろ?