一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4404:
匿名さん
[2018-06-09 07:44:00]
|
4405:
匿名さん
[2018-06-09 07:55:32]
最近の主流は柱上方式ですね。
地域電力会社に対して借室電気室の賃料や撤去費を支払えという運動も起きています。 裁判にもなっていますね。 管理組合側が負けましたが。 |
4406:
匿名ですよ。
[2018-06-09 09:26:06]
>4403さん
それはマンションつくったデベにいってくれよ。 すでにある貸し電気室を売れって 言われたのかと思ったよ。 私のマンションがかなり古いのは、わかっている上での発言でしょ。 柱上でできたとしても、 電気室がある>柱上 のほうが、外観がいいと思うけれどね。 ちなみに、うちは、柱上でできるか微妙だね。専有部の年間電気使用量は正確なところは、個人情報保護を理由に、教えてもらえないんだよね。 |
4407:
匿名さん
[2018-06-09 10:10:53]
>>4404
無理すればね。 でもどうかな、三相にしてうまく配分しないとバランスが崩れるから最低2台、 それで容量が不足すると4台必要かな。 そうすると、電柱2本で櫓風にして支えるとか? 工事費も高くなるよね。 まあ頭割りの分母は大きいのかもしれないけど。 中古で売っりたい場合は、場所も取るし見栄えも悪い、ってのも結構大きい。 キュービクルの方がいい気がするねえ。 |
4408:
匿名さん
[2018-06-09 10:25:03]
キュービクルでもいいんじゃない?
小屋は有効利用できるっしょ どんだけ古いか知らんが(笑) |
4409:
匿名さん
[2018-06-09 10:28:52]
多摩ニュータウンの築30年級低層マンションとかだろ?
|
4410:
匿名さん
[2018-06-09 10:49:41]
柱上方式が主流って言ったって極小規模なマンションだけでしょ。
|
4411:
匿名さん
[2018-06-09 11:29:56]
|
4412:
匿名さん
[2018-06-09 12:34:39]
70戸もあったら複数本電柱の櫓みたいな電柱が要るよ。
電柱1本でいいのはせいぜい40戸(100KVA×2)でしょ。 |
4413:
匿名さん
[2018-06-09 13:33:43]
単身用とファミリー用でも違うからね
|
|
4414:
匿名さん
[2018-06-09 13:35:32]
|
4415:
匿名さん
[2018-06-09 14:17:15]
浦島太郎がいっぱい
|
4416:
匿名さん
[2018-06-09 15:14:02]
やっぱ、普通に地域電力会社にしておいて条件が良かったら新電力に変えてみる、結果が悪ければ元に戻す。
これが一番ですね。 結論、一括受電は論外。 |
4417:
匿名さん
[2018-06-09 16:17:19]
|
4418:
匿名さん
[2018-06-09 16:59:44]
>>4417さん
ここは既築で、総会決議を盾に強引な同意を迫るたちの悪い一括業者を撃退する為のスレですよ。 |
4419:
匿名さん
[2018-06-09 17:03:41]
マンションの平均的な1戸(3人家族)の消費電力は1.3kWである。
単純計算で40戸以上集まれば50kWを超え、… http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news030_2.html |
4420:
匿名さん
[2018-06-09 17:06:03]
|
4421:
匿名さん
[2018-06-09 17:07:56]
|
4422:
匿名さん
[2018-06-09 18:20:13]
>>4414
それ、普通の電力会社? 電力会社の道に立ってる電柱でも1本なら100kVAがせいぜい。 まあマンション敷地内でマンションが建てた電柱に設置してくれということなら、 もしかして100kVA×2位ならやってくれるかもと思ったけど。 簡単に電力会社がウンと言うとも思えないんだけどね。 一括受電業者が無理したか、 相当電力プアな制限付きマンションじゃないの? |
4423:
匿名さん
[2018-06-09 18:59:23]
|
注上でも70戸位までならまかなえる