一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4384:
匿名さん
[2018-06-08 00:30:47]
|
4385:
匿名さん
[2018-06-08 00:35:51]
|
4386:
匿名さん
[2018-06-08 00:54:04]
匿名ですよ。氏のマンション相当古そうだね。
|
4387:
匿名ですよ。
[2018-06-08 06:11:03]
>4385
少なくともうちに売り込みに来た高圧一括受電は、 専有部割引なし 共用部の電気代50%オフ で、安くなった分は、専有部の面積とか、階数に関係なく、一律各家同額で還付になるが、 自動的に管理組合会計に入れて、実際の返金なし。そのまま管理会社に吸い上げられることになる。 全ての家同額の還付となる高圧一括受電です。 これの不条理には、このレスでも別の人が投稿しているが、最近は、他のタイプの高圧一括受電の料金を提示するところもあるみたいだね。 |
4388:
匿名ですよ。
[2018-06-08 06:41:19]
借室電気室があるから、高圧一括受電会社に目をつけられた。
|
4389:
匿名さん
[2018-06-08 07:28:43]
厳密に言えば、
一括受電が、サービスの性質に起因し、 全ての戸が同一還付、 という条件提示をしている訳ではないけどね。 実際には、 共用部も各戸も計算して 電気量基準もしくは料金基準で同じ割引率にすることは簡単にできます。 しかしそれをする業者は見たことがないということです。 要するに、やろうと思えばできるが、それをする業者は居ないってこと。 独立系(管理会社とは無関係)なんかはあってもよさそうだけど見たことない。 もしかしたら、 管理会社に無断で売り込んでも絶対に入り込めない、 管理会社にウンと言わせるには管理会社の気に入る条件=大半をマンションの資金に積み立てさせる、 みたいなことかもしれない。 あるいは管理会社から何某かの見返り、ex.次のマンションを紹介してもらえるetc. みたいなことかもしれない。 ちなみに、 最近、少くとも中央電力が、各戸分に僅かばかりの還元条件を提示し始めたのを見ました。 額的にはとても公平とは言えず、子供に飴玉をやって黙らせるような代物でした。 もろに還元する話になると、 簡単に自由化プランと比較できてしまいますからね、それは避けたいのだと思います。 でも自由化プランをはるかに超える割引が無ければ、一括受電の縛りのデメリットは挽回不能でしょう。 |
4390:
匿名さん
[2018-06-08 08:58:48]
|
4391:
匿名さん
[2018-06-08 09:09:30]
>アパート、マンション等の供給方法には、どのような方法があるの?
>http://www.rikuden.co.jp/sp/keiyakuqa/q10.html >当社では、1建物内の2以上のお客さまに対しては、原則として1共同引込みにより電気をお届けしています。 > 小規模のアパート等の場合には、当社の電柱に施設した変圧器等から、原則として、低圧の共同架空引込線(100Vまたは200V)により電気をお届けします。(電灯と動力がある場合には引込線は2本になります。) >また、中高層のアパート、マンション等の場合には、お客さまに当社の変圧器等の設置場所を提供していただいたうえで、高圧配電線(6,000V)により電気をお届けします。 > この場合、柱上変台方式、借室変圧器室方式、キュービクル式受電設備方式の3方式がありますが、原則として、柱上変台方式をとることとし、それが困難な場合は、供給設備の施設状況を勘案したうえ、他の方式で、お客さまと協議決定させていただきます。 |
4392:
匿名さん
[2018-06-08 09:47:21]
>>4383
>共用部分が50kw未満のマンションには借室電気室も必要ないんだけどね。 共用部分の契約電力が50kw未満でも、共用部分と全専有部分の総量が50kw以上であれば、マンションへの電力引込方式は高圧引込みとなり、電力会社がマンション構内(敷地内)に受変電設備を設置して変圧し、共用部分と各専有部分に低圧供給する。 |
4393:
匿名さん
[2018-06-08 09:58:37]
>>4392 匿名さん
だけどマンション建物内に借室電気室は不要だよ |
|
4394:
匿名さん
[2018-06-08 10:08:15]
>>4387 匿名ですよ。
>で、安くなった分は、専有部の面積とか、階数に関係なく、一律各家同額で還付になるが 管理規約等に定める管理費等の負担割合と同じ割合(管理規約等において、専有部分の面積により定められているのであれば、その割合)で軽減されるということです。 |
4395:
匿名さん
[2018-06-08 10:16:51]
・エレベーター無し
・共用部分50kw未満 ・借室電気室あり それこそ希少www 借室電気室のスペースもったいないわ 無償で電力会社にスペース提供するくらいなら そのスペース売って管理費・修繕積立金回収できるのにw 又は共用スペースとして有効活用できるのにw 屋外キュービクル、パットマウント、柱上方式で十分w つーか、エレベーターも無い低層マンションってことは、共用専有合わせても50kw未満だったりしてw ただの電気室を借室電気室だと勘違いしてる可能性もあるw |
4396:
匿名さん
[2018-06-08 10:24:40]
|
4397:
匿名さん
[2018-06-08 10:41:10]
|
4398:
匿名さん
[2018-06-08 11:09:29]
参考までに
http://sumaimachi.net/qa/index.html >東京都内の築40年18戸のマンションです。東京電力に貸していた変電室(借室変電室)を返してもらえるようになったと聞きました。詳しく教えてください。 > 一つの施設で電力総量が50キロワットを超えると電気設備や点検も自前で行う自家用契約になっています。マンションでは住戸一つ一つは小さいので、敷地内に電力会社の借室変電室(借室電気室)を設けています。電力会社が管理組合から無料で必要な場所を借り、電力を供給する設備で、「スペースを提供してくれれば、設備設置と点検は電力会社がやってあげる」というものでした。 > 東京電力管内以外では敷地内に電柱を立て、その上に変圧器をのせて借室は不要という方式も多く見られます。変圧器が小型化し借室の必要がなくなったので、年も前から変電室の撤収を問題にしてきましたが、電力会社の怠慢で解決に進みませんでした。経済産業省が撤収の指導を強めているのは朗報です。 > Q 返還を希望する場合、どうすれば? > A マンションによって違うので、私が相談を受けている例を取りあげます。 > 技術的には何の問題もなく処理できます。共用部分と専有部分でそれぞれ電気の電灯分と動力分の二つの系統で、東京電力の電柱もしくは架線で引き込むよう申請をします。基本的には電気工事会社に依頼します。 > 改修にあたり、将来にわたって電気容量を満たせるようにしておくべきです。このマンションの場合、40アンペアまでの対応でしたが、事情を伝えた上で区分所有者にアンケートを取りました。 > 災害時に電気の一系統だけでは生活に支障を来たす場合もあります。このマンションではガスもあり、そのまま40アンペアにしました。こうした合意をつくることは管理組合やマンションコンサルタントの役割です。 > 東電側の工事費はこれから算出されますが、今のところマンション側が負担する仕組みです。見積もりは電気工事会社に頼みます。 > しかし東電への責任追及はこれからです。変電室の提供を解消する条件が三〇年前からあったのに、何の説明もなく放置し管理組合に大きな負担をかけてきた責任があると思います。借室変電室のスペースが自由に使えるようになることを住民で大いに議論した上で、費用負担額の結論を出すことになります。 |
4399:
匿名さん
[2018-06-08 12:27:13]
何でこんな築古エレベーター無しマンション案件が一般論で語られるんだ?
特殊案件だろ? ドコモから電気買うと安い~ 契約書見せる会社は皆無~ 高圧一括受電は一律各家同額で還付~ 共用50KW未満で借室電気室がある~ とかも特殊案件目線のくせに しかも低圧=50KW未満すら知らずに あたかも一般的であるかのような口ぶり… なのに匿名ですよ。を擁護したり間違いに乗っかったりするヤツ多い (まー俺は多いと思ってないよ(笑)自演擁護だと思ってる) |
4400:
匿名ですよ。
[2018-06-08 19:12:29]
>4379
つくってきたからわかるんだの子会社の高圧一括受電。 本物の契約書は見ていない。説明会のチラシと口頭での説明だけが根拠。 結局私一人の反対で廃案になって導入できませんでした。 変電設備が管理組合のものになるから、お得だと思っている住人が賛成者に多数いた。 解約金の根拠が、新しい変圧器の原価償却費ほかだと説明されたから。 ちなみに、そろそろ、マンション敷地内の変圧器の更新が近づいて来ているといわれたが、 変圧器は東京◀︎◀︎の持ち物で管理組合が金を出して更新する必要はないことは説明してくれなかった。 ちなみに敷地内の変圧室(マンションとは別棟の小屋)は、東京電力に無料で貸している。 だから小屋はうちのマンションの共有物(土地を含めて)だけれど、中の変圧器は、東京電力のものだった。 私のせいで、高圧一括受電が導入できずにいたら、東京電力◀︎◀︎が、無料で変圧器を更新してくれた。 (正確には、無料で交換してくれたというよりは、東京電力が自分の持ち物を更新しただけなんだけれど。) 変圧器の更新工事は一日ががかりで、停電もあったよ。 |
4401:
匿名さん
[2018-06-09 07:15:09]
>>4398
柱上変圧器にしろってことでしょ? 微妙ですね。 電気室に替えてマンションマイ電柱? もしかしたらそれ、 電柱のメンテをマンションがしなくてはならないかもしれない。 地震で傾いて来たり、重みで段々傾いて来たり。 確かに荷物置き場?が増えてそれはメリットなんだけど、 新規ではなく途中で電柱工事料金を払って移転させて どれだけのメリットが出るか?だね。問題は。 柱上変圧器で対応可能な戸数って物凄く少ないでしょ、それが頭割りで費用負担。 電柱からどう引くのか分からないけど、電気室経由ならそこにメータ類や配電盤は依然必要、 施錠しての立ち入り管理だって残るかもしれません。 それを回避するのにそれはそれで工事? みたいな話ですね。 |
4402:
匿名ですよ。
[2018-06-09 07:23:07]
>4396
>そのスペース売って管理費・修繕積立金回収できるのにw 駐車場の角の車が止められないスペースで、場所として、車1台ちょっとの小屋の敷地を売ってどうするんだ。平家だから、ここの上のスペースも、容積率に入っているのに、平家部分の敷地がなくなったら、容積率に影響するんじゃないの? そもそも、道路と接しているなら、車1台分でも駐車場として売れるかもしれないが、道路と接していない土地を売ってどうやって、管理費や修繕積立金を回収できるのか教えてほしい。 容積率に影響する土地を売り払ったら、うちのマンションが違法建築になってしまうじゃないか。 https://www.sankei.com/affairs/news/170424/afr1704240014-n1.html |
4403:
匿名さん
[2018-06-09 07:42:48]
|
>15年後に管理会社のものになるというのは、管理組合の間違いです。お詫びして訂正します。
この際、他の間違いもお詫びして訂正すれば?