一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4344:
匿名さん
[2018-06-06 16:01:45]
|
4345:
匿名さん
[2018-06-06 16:41:48]
>>4336さん
15年後設備を無償譲渡する業者←それって業者がリース会社から調達した設備を減価償却終わって管理組合に恩着せがましく押しつけるってやつでは?実際は管理組合がローンで買ったようなもんでしょ。 寿命が短くなった設備が管理組合のものになったら、その古い設備の更新料は管理組合持ちなのでは? |
4346:
匿名さん
[2018-06-06 17:16:15]
|
4347:
匿名さん
[2018-06-06 19:14:47]
|
4348:
匿名さん
[2018-06-06 19:17:45]
>>4334
>共用部低圧マンションの表現が悪かったですかね。 >共用部50Kw未満のマンションと表現したら通じますか? 通じません。 共用部が50KWなんてマンションはほとんど見かけないほどの規模ですから、 普通のマンションです。 普通のマンションということは分かっても、 高圧受電しているか低圧受電しているかはそれだけでは分かりません。 |
4349:
匿名さん
[2018-06-06 19:47:13]
>>4336
最後に設備をくれるって、それ騙そうとしてるんだよ。 もしかして騙されちゃった? 譲渡してもらったら、電気料金安くなるんですか? ←ココ サービス開始時に新品を無償譲渡してくれたって、 途中解約で新品価格込みの違約金取られたら 電気料金が安くならない限りおんなじだ(爆笑 それどころか、 マンションの費用負担で法定点検、 壊れた時はマンションの費用負担で修理しないといけない。 残存価値によるけど税金払いも発生するよ。 だからそんな話持って行ったって拒否されるでしょ。 そして最後、 電力会社に戻したい時にはマンション費用で撤去しないといけない。 業者のものなら縛り期間満了でやめますと言えば業者負担で撤去なのに。 そこでこう来る、 「もしまた契約してくれるなら撤去費用込みで新品に変えてあげますよ」 騙されたら合掌するしかないですね。 |
4350:
匿名さん
[2018-06-06 19:49:43]
|
4351:
匿名さん
[2018-06-06 19:56:03]
|
4352:
匿名さん
[2018-06-06 20:03:33]
|
4353:
匿名さん
[2018-06-06 21:30:53]
|
|
4354:
匿名さん
[2018-06-06 22:05:40]
>>4353
横から湧いて出るねえ、業者さん? 共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。 絶対無いとは言わないけどね。 50KW未満でしょ、ありきたりのマンションは。 エレベータが無い? そりゃそういうマンションだってあるでしょ。 それがどうしたって言うのかな? |
4355:
匿名さん
[2018-06-06 22:22:57]
>>4354
>共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。 >絶対無いとは言わないけどね。 > 50KW未満でしょ、ありきたりのマンション 50戸以上であれば、共用部分の契約電力は50Kw以上がほとんどです。 |
4356:
匿名ですよ。
[2018-06-06 22:45:45]
4353
うちのマンションの共用部について、50KW未満と発言した覚えがないよ。 最近の変な書き込みを私の発言にしないでほしいな。 エレベーターなしの低層マンションというのは、事実。 なかなか最近ではお目にかかれない骨董的価値があるマンションですよ。 儲けるためには、容積率を高くしないといけないから、こういう低層マンションは、もう都心の高さ制限のある住宅地にしかできないだろうね。 エレベーターがない分、月1万円くらい、管理費が安いから、非常にお得だよ。 エレベーターがないから、階段が登れない高齢者は住めなくなるので、基本住んでいる高齢者は元気な人ばかり。高齢者が売ってでていくから、管理費が安いのに惹かれて、子持ちの若い世帯が入ってくるから、築年数の割には、小学生以下が結構住んでいて、高齢者ばかりの限界**化していないよ。 |
4357:
匿名ですよ。
[2018-06-06 22:48:20]
限界しゅうらく って禁止ワードなの?
|
4358:
匿名さん
[2018-06-06 22:53:56]
共用部分の契約電力が50Kw未満だから、低圧受電契約となっているのでしょう。
|
4359:
匿名さん
[2018-06-06 23:34:17]
エレベーターがないのに高圧一括受電導入しようとしたの?
意味がわからないよね 低層で戸数も少ないだろうに 何の参考にもならない事案 |
4360:
匿名さん
[2018-06-06 23:48:01]
ここの人って、一括受電反対なの?
なんで仲間を叩くの? |
4361:
匿名さん
[2018-06-06 23:48:42]
|
4362:
匿名さん
[2018-06-07 05:26:59]
>>4355
失礼。 500KWの間違いでしたね。 500KWが、高圧で新電力導入ができるか否かの境目。 この制限があるから殆どのマンションの高圧受電は地域電力会社しか選べない。 誤った情報にお詫びの上、訂正します。 |
4363:
匿名さん
[2018-06-07 05:31:19]
もし共用部が低圧なら、自由化プランにできます。
間違っても一括なんてしちゃいけません。 その他にも費用が掛かって効果の怪しい案を何者か(ex.管理会社)が 持って来るかもしれませんが、乗ってはいけません。 自由化プランで十分です。 |
>築古マンションの末路
>一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし
>インターネットは戸別契約月5000円
新築一括受電マンション
電気料金:共用部&専有部割引あり
インターネット:月800円
※ただし契約の自由なし