一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4324:
匿名さん
[2018-06-06 08:09:51]
|
4325:
匿名さん
[2018-06-06 08:23:53]
珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 (´・ω・`) …… 酷い商売ですね…… |
4326:
匿名さん
[2018-06-06 09:07:52]
>>4324
あります。 だから共用部高圧受電のマンションは、 それが理由でエレベータが一斉に使えなくなることがあります。 概ね2時間位かな?利用の少ない真昼間が多いですね。 もちろん専用部は一括受電していないのなら停電しません。 |
4327:
匿名さん
[2018-06-06 09:11:50]
|
4328:
匿名さん
[2018-06-06 10:14:25]
>>4322 匿名さん
新築一括受電は物件自体が割安であったり、 ネットやガスも割安になるケースもあるから一概に【悪】だとは言い切れないですね。 共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、 電柱型の受電設備が建物外に設置され、 設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。 管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。 もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。 ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。 参考までに。 |
4329:
匿名さん
[2018-06-06 11:36:08]
>>4328
そんなことは分かり切ってますよね、 私は悪とも言ってませんし、 以下の様に指摘しているということは、 割安と判断したなら買っても悪くは無いと言っているということですよね? >新築で一括受電のマンションは、物件自体が、一括受電のデメリットを越えて割安でなければ >買うべきではないでしょう。 でも実際には、業者は、 「一括受電で電気は割高ですけどマンションはお求めやすい価格にしました」 なんてことはまず言わないでしょう。 それどころか、 「一家受電ですから電気も安く資産価値も高いですよ」 と言って一括受電ではないマンションより割高に買わせようとするでしょう。 まあ最近は化けの皮がはがれて引っかかりにくくなっては来ているとは思いますけど、 無関心な人も結構居ますからそこそこ売れるのかもしれません。 まあ、そういうのに引っかかっちゃダメですよ、ってことですね。 |
4330:
匿名さん
[2018-06-06 11:52:56]
業者に過失が無い場合は大きな支出無しには解約できませんね。
新電力がよりお得なメニューを出してきても乗り換え出来ないって事です。 |
4331:
匿名さん
[2018-06-06 11:53:03]
>>4328
さて意味不明な部分についてですが、 >共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、 共有部を低圧で受電してる? それ、普通の受電で一括受電じゃないよね? それでいて専用部は一括受電? 支離滅裂ですね。 しかも新築。 >電柱型の受電設備が建物外に設置され、 電柱型ってどんなもの? 柱上トランスですか?柱上トランスで低圧にしてそこから各戸に引き込むんですか? >設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。 >管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。 そんなの当たり前だよね。 問題は料金でネットでいくら安くなるか、だよね? さらに言えば、契約の自由がない分うんと割安でなければね。 >もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。 共用部は低圧のまま電力会社から受電し、 専用部だけ電柱で一括受電って想像もできないけど、アパートみたいなものなのかな? しかも新築???で分譲??? そもそもそんな受電、電力会社が認めるのか怪しいですね。 ちゃんと調べないと違法電気工作物つかまされるんじゃないかな。 常識的にはキュービクルは要るでしょ。 >ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。 >参考までに。 こんな例は聞いたことないし、こんな特殊例何の参考にもなりません。残念ながら。 |
4332:
匿名さん
[2018-06-06 13:17:56]
|
4333:
匿名さん
[2018-06-06 13:34:00]
|
|
4334:
匿名さん
[2018-06-06 13:37:34]
|
4335:
匿名さん
[2018-06-06 13:40:10]
で、夏の停電はどうしてくれるの?
|
4336:
匿名さん
[2018-06-06 13:47:56]
>>4331 匿名さん
>そんなの当たり前だよね。 私の知っているマンションでは、設備の撤去費用は業者負担ですが、 こちらの掲示板を拝見しますと、 15年後設備を無償譲渡する業者もあるようですし、 応相談の業者もあるようですね。 何が一般的かわかりませんので、一例として参考になるかと思いましたがね。 |
4337:
匿名さん
[2018-06-06 13:48:44]
|
4338:
匿名さん
[2018-06-06 14:05:39]
>>4331 匿名さん
>契約の自由がない分うんと割安でなければね。 ネットは月800円代ですね。 電力会社やネット業者を選ぶ手間は省けますが、契約の自由はありませんね。 うんと安いかどうかは人によって受け止め方は違うでしょうね。 |
4339:
匿名さん
[2018-06-06 14:13:56]
断るマンションばかり、
諦めなさい。 |
4340:
匿名さん
[2018-06-06 14:47:48]
築古マンションの末路
一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし インターネットは戸別契約月5000円 かわいそう |
4341:
匿名さん
[2018-06-06 14:49:46]
安心の電力会社が勝ち、残念ね。
|
4342:
匿名さん
[2018-06-06 15:00:58]
一括受電も新電力も意味なかったね
どうせそのうち地域電力が両方飲み込むよ |
4343:
匿名さん
[2018-06-06 15:15:29]
|
マンションの持ち物だと、メンテ時の停電あるの?