一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4264:
匿名さん
[2018-06-03 22:46:49]
[No.4217から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
4265:
匿名さん
[2018-06-03 22:56:08]
契約書を確認された方達へ
それから、一括受電と契約する気になりましたか? それとも不審な点があって、契約する気がなくなりましたか? 契約内容は興味ありませんが、その後、どの様なアクションになったのでしょうか? やっぱり、信頼できる業者だと感じましたでしょ? |
4266:
匿名さん
[2018-06-04 05:47:12]
たぶん、
総会時点で契約書も存在しないとこが多いだろうね。 総会で契約書を見せてくれと言われるのが嫌なんだろうね。 管理会社や業者は。 さかんに見てどうするかって誘導してるけど。 業者さん臭いね。 |
4267:
匿名さん
[2018-06-04 05:50:25]
「マンション検討中」って、物件探してるってことかな?
業者も一括受電の話に興味を持つ客は嫌がってるだろうね。 中古にしろ新築にしろ、 一括受電かどうかなんて気にせず買ってくれる客はウエルカムだろうけど。 |
4268:
匿名さん
[2018-06-04 06:40:55]
会社が倒産したり買収されたりした場合、マンション側と協議できて負債が生じる可能性があったり、新電力と契約する方が特な場合があったり、電力調達先を業者が変更して出た差額は、業者総取りだったりする事を確認できました。
これは説明会では説明されなかった事だったりします。 それ以前に、強引で不愉快で脅迫に近い説得で会社の信頼性なんて皆無だったので、めでたく廃案にできました。 胡散臭い一括受電なんて今後も関わりたく無いとオイラは思います。。。。 んで、今は新電力と契約して電気代とセット割のガス代を浮かしてます。 新電力がメリット無くなったら、サクッと他の新電力にしたり、電気事業法の対象の地域電力会社に戻します。 ああ、契約の自由が保障されてるってのはいいなあ。 管理組合の総会の議事録には私が指摘した新電力を選べる自由や法的には拒否できるって部分は議事録から削除されてました。議事録には「電力自由化を理由に反対する世帯があった」という記述だけ。 一方業者のポスティングや業者寄りの説明は熱心になされました、業者側の指南が疑われます。 業者は、つまらない間違いを延々と指摘して議論を本筋から外して、ここを荒らす手法をとってきてるようですが、モリカケ問題で国会を荒らしてる野党からヒントでも得たんでしょうかね?wwwww 「訂正しろ」、「しない」や「ドコモがー」、ワンコインの書き込みがそれ。 本筋から外れた意見は無視したらいいんじゃないの? ここって執拗な業者を撃退して勝利する為の知恵を出し合う反対者の為のスレでしょ? 専有部プランで最大10%+基本2%を”最大”を省いて12%と言ったり、業者のホームページのリンクを紹介して約款は契約書と同じだから契約書なんて見る必要無いって言ってみたり、そうやって業者を擁護する考えに誘導する書き込みって反対者じゃねえなwwwww 本部が発破かけてるのでネット対策部隊が無い知恵を絞ってんだろうな。。。。 もう、諦めなよ、お前らの商売なんて未来はねえからwwwww |
4269:
匿名さん
[2018-06-04 07:40:32]
公にストーキングしてると言ってるところが怖すぎる。
https://listen-web.com/seiji_nakamura/5/ 例えば、「留守」というひとつの事象に対しても、お勤めで日中だけなのか、週末は帰宅するのか、長期出張か旅行なのかなど、数十パターンの原因に分けて対応を検討。分析・対策・実行の各チームが連携しながら、契約締結に向かって仕事を進めています。 |
4270:
匿名さん
[2018-06-04 09:23:52]
組織的に個人情報を集めて追い込みをかけるって読めるな、まさに集団ストーキング
こわー |
4271:
匿名さん
[2018-06-04 11:22:40]
一括受電みたいに縛りのきついプラン(期間、回復の困難さ)、
物凄く割引しないと乗って来ないでしょう。 よほど言葉巧みにろくろく説明もせずにハンコをつかせるとかしない限り。 追加の割引はできるでしょ? 元々自由化プランで電源を安くしただけでそこそこ割引できる。 実際多くの業者がやってる。 だから安い電源を探して来る。あるいは自分で安く発電する。 それに加えて電力会社のやってた受電変圧器、メータの設置運用と代金収納、 これを自らやる事で安くなるんでしょ? それで割引をギリギリできるとこまで提示したらいい。 それでも乗って来ないなら、 それはそういうビジネスモデルが時代の変化で成り立たなくなったってことですよ。 生き残りたけりゃ諦めて業態変更したらいい。 自由化プラン業者へ。 |
4272:
匿名さん
[2018-06-04 11:58:59]
契約書を黒塗りにすればいい
契約者見せれない人は臆病 とそれに関連するレスが削除されましたね。 私は契約書を見た一人です。 「ほにゃらら契約書」 というタイトルの契約書です。 ネットに落ちている定形約款ではありません。 価格面での不満および 長期縛りがどうも納得できず反対です。 今は地域電力でも様々なプランがあり、ポイントが貯まったりもしますが、契約書には地域電力の基本プランで算出されるとの記載はありましたが、ポイントの扱いについての記載はありませんでした。 ポイントが付かない場合、実質割引率は契約書記載の数値未満となります。 次回質問予定です。 契約書を見たことで、細かい点まで理詰めできると思っています。 精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。 |
4273:
匿名さん
[2018-06-04 12:24:24]
|
|
4274:
口コミ知りたいさん
[2018-06-04 12:36:54]
確かに共用部削減プランで廃案になったマンションのその後が気になりますね。
削減できなかった分、管理費や修繕積立金が値上がったり臨時徴収などありませんか? 今のところないとしても、財務状況は悪化してませんか? |
4275:
匿名さん
[2018-06-04 13:31:24]
たいして問題にもらななかったですよ。
もともと、管理会社が無駄遣いしてたのを切り詰めたり、備品はDIYで修繕して使ったり、不要品でまかなったり。明るいのに点灯してた廊下灯も点灯時間を切り詰めたり、マンション保険をもっと安いとこに切り替えたり、電球をLED電球に切り替えたり、だらだらと続けた無駄は省けばなんとかなるもんですわ。 かえってマンションのコミュが深くなり結果良かったです。 共用部はもともと高圧料金でしたから安いままですし。 電気代が上がってきてるのは燃料調達費や再エネ賦課金のせいが大きいですし、その部分は一括でも削減対象じゃないから諦めもつきます。原発も再稼働の方向ですから今後電気料金も下がってくるでしょう。 新電力に切り替えた電気消費量の高い住人の方からは反対した私は感謝されましたね。 あと、反原発の運動やってる住人からも感謝されました。 そもそも日々の生活に影響が出るほどの節約額でも無かったので住民の殆どは無関心って事です。 管理組合総会の委任状が多かったのも無関心故ですね。 |
4276:
匿名さん
[2018-06-04 14:18:55]
>>4275 匿名さん
普通は一括受電でもLEDに変えるし(笑) DIYも保険も一括受電とは無関係に節約できる話(笑) 一括受電分は削減できていっぽいね(笑) まー無関心故、頓珍漢な回答になるわな(笑) |
4277:
匿名さん
[2018-06-04 14:47:34]
|
4278:
匿名さん
[2018-06-04 16:02:14]
言葉の悪い人がいますね。以前自治会スレに投稿されていた方と同じでしょうか。自治会スレもかなり荒れてました。
|
4279:
匿名さん
[2018-06-04 16:03:47]
>>4276
はあ?頓珍管なのはお前だろ。 共用部削減プランの一括を蹴っ他場合、管理費や修繕積立金が値上がったり臨時徴収や財務状況の悪化してませんかって質問あったろうが。それの実際やった対策を言っただけ。 因みに一括受電契約後に共用部のLED化すると共用部の電気代が下がる、従ってLED化前の共用部電気代の~%割引で計算してた削減額も減る。 一方、専有部からのあがりは変わらないので業者ばかり特をするぞ。 専有部の一括受電分は戸別に可能なら新電力で削減。電気をあまり消費しない世帯なら地域電力会社が一番安い場合が多い。 一括受電の出る幕は無かったな。 |
4280:
匿名さん
[2018-06-04 16:14:21]
>>3793 匿名ですよ。
>電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。 >しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。 停電ないって本当? また嘘じゃないだろうね? |
4281:
匿名さん
[2018-06-04 16:16:50]
>>4279 匿名さん
LED化する前の電気代からの割引率提示されたんかいwww |
4282:
匿名さん
[2018-06-04 16:31:34]
>>4174
これの5つ目のマンションは 共用部の割引を一定率ではなく一定額で契約してるから 共用部を自助努力で削減すればするほど、割引率に換算した時のパーセンテージが上がるんだよね 例えば共用部が月100万とする 割引が一定額の50万とすると、率に換算すると50%割引 自助努力で20万節約して月80万になると 割引が一定額の50万だから、率に換算すると62.5%割引 逆に住人が無関心で20万無駄遣いすると月120万に対して 割引が一定額の50万だから、率に換算すると41.6%割引 |
4283:
匿名さん
[2018-06-04 16:49:07]
|