一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4018:
匿名さん
[2018-06-01 14:28:48]
|
4019:
匿名さん
[2018-06-01 15:02:11]
|
4020:
匿名さん
[2018-06-01 15:23:06]
>>4017 匿名さん
恥ずかしい話、自分もこのスレですり込まれた系 新電力にライセンスなし業者がいるとは驚いた 少し探してみたが↓↓↓これ系の投稿が影響したか? もち、自分の無知が原因w >>2306 検討板ユーザーさん >・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。 >・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。 >確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。 >問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。 >つまり、一括受電業者が余分だという事になります。 >一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 >>3350 匿名さん >こんな大切な資料を住民に配らないで済むのは電気事業法の適応範囲外だから。新電力なら経産省の業務改善勧告の対象になるんでしょうけどね。 >>3526 匿名さん >新電力は自由競争ではない。 >電気事業法の規制下です。 |
4021:
匿名さん
[2018-06-01 15:31:12]
>>2306
>一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 結局ライセンスを持たない電力小売業者と一括受電業者は同じという解釈でいいのかな? |
4022:
匿名さん
[2018-06-01 15:37:13]
|
4023:
匿名さん
[2018-06-01 16:40:47]
私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー
ひと月ワンコインくらいなら、保険みたいなもんだ。 卑劣な営業してくる胡散臭い一括業者なんて、はなから相手しないよwwwww |
4024:
匿名さん
[2018-06-01 17:00:47]
|
4025:
匿名さん
[2018-06-01 17:15:57]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
4026:
匿名さん
[2018-06-01 19:00:58]
|
4027:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:33:28]
あのっ
うちのマンション エレベーターないし、電子ブレーカー自体が不要っぽかったんですよ。 |
|
4028:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:40:10]
|
4029:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:43:34]
|
4030:
匿名さん
[2018-06-01 20:45:12]
|
4031:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:48:50]
よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、
誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 っというか、電気小売事業者って ググればリスト出てくるし、 まったく聞いたこともない業者から、みなさん、電気を買おうと思うのかと、逆に調べない人にびっくりだ。 さすがに、東京ガスは、名前で信用できるし、ばんばんCM打ってたから、すぐ東京電力がガスを売るように、東京ガスも電気を売る時代になったんだ、、、、、って理解できました。 ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。 |
4032:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:53:05]
4026さん
私は、携帯電話とのセット割を進めていませんよ。 別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 東京ガスから電気を買ってセット割を利用してもいいし、東京電力からガスを購入してセット割を安くしてもいいし、高圧一括受電みたいに、マンション中が一つの方法にまとめなくても 個々の家の最も利用したいサービスを利用して、お金を安くする方法があるっていいたかっただけです。 |
4033:
匿名さん
[2018-06-01 20:59:50]
>>3390 匿名ですよ。さん
>それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、 >電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。 >電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、 >ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば >供給義務から逃れられるんだから。 そんなこと言ったらライセンス持たない取次小売業者も同じだけどね… ね、匿名ですよ。さん |
4034:
匿名さん
[2018-06-01 21:01:06]
|
4035:
匿名さん
[2018-06-01 21:02:14]
|
4036:
匿名さん
[2018-06-01 21:11:45]
|
4037:
匿名さん
[2018-06-01 21:50:24]
|
君は誰を中傷してる?