一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3938:
匿名さん
[2018-05-30 16:51:20]
|
3939:
匿名さん
[2018-05-30 16:53:49]
>>3936
私は見せてもらいましたって見た人がひと言言えば済む話、 ついでに言えばいいことなんだからどの業者なのかレポートすればいい話なのに、 謝罪しろとか、はっきり言ってここに来る人に何の関心もメリットもないことだと思います。 |
3940:
匿名さん
[2018-05-30 16:56:33]
|
3941:
匿名さん
[2018-05-30 17:00:33]
|
3942:
匿名さん
[2018-05-30 17:03:57]
|
3943:
匿名さん
[2018-05-30 17:04:57]
|
3944:
匿名さん
[2018-05-30 18:07:11]
まぁはっきりさせましょうよ。うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。
反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。アネシスが拒否したのか理事会が拒否したのかは分かりません。他の業者はどうですか? |
3945:
匿名さん
[2018-05-30 18:31:57]
|
3946:
匿名ですよ。
[2018-05-30 20:38:43]
長谷工アネシスでしたが、契約書は見せてくれませんでした。
見せてくれたのは、高圧一括受電の説明会のチラシだけです。 「契約書を見せてくれたのは皆無」というのは、このスレの書き込みの印象で、1−2年前は、契約書を見せろといっても見せてくれない業者の報告ばかりだったんです。 最近は、このスレで、「契約書を見せろ」というのが、周知されて、集合知になってよかったんですね。 |
3947:
匿名さん
[2018-05-30 21:58:53]
|
|
3948:
匿名さん
[2018-05-30 22:02:33]
長谷工や中央電力で契約書が見られなかった、は素晴らしい情報ですね。
もちろんこの2社がどんなケースも必ずそうなのかどうかは分かりませんけど、 それは見た人が判断すればいいことですからね。 こうやってどんどん情報が出れば大いに参考になりますね。 それと同時に業者は情報共有されることを苦々しく思うでしょうね。 |
3949:
マンション検討中さん
[2018-05-30 22:17:38]
まあ、契約書の内容の精査がないと反対できなかったのは昔の話。
今は大前提条件で簡単二反対できます。 いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは 確かに検討していると見られても仕方ない。 |
3950:
匿名さん
[2018-05-31 00:59:04]
>>3949 マンション検討中さん
>いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは >確かに検討していると見られても仕方ない。 その意見には賛同できません。 契約書コピーを全戸配布の場合もあります。 阻止は契約書を見ていなくてもできますが、見たからと言って検討していることにはなりません。 |
3951:
匿名さん
[2018-05-31 01:08:39]
>>3950さん
契約書の内容を精査しない⇒契約書をみていない。 何だか、意図的に話の内容を錯乱させているようですね。 契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの? うえの書き込みの人は、契約内容が契約締結の判断材料じゃないねと言っているだけ。 日本語も読めなくて、このスレを錯乱させているの? 迷惑だよ。業者さん。 |
3952:
匿名さん
[2018-05-31 03:53:18]
あまり話題にはなっていない様ですが、電気代削減の施策として、①高圧一括受電の他に、②高圧受電、③新電力、④LED化や⑤電子ブレーカーの切り替えがあります。
②は大規模マンションしか適用でいないが③④⑤はどのマンションでも適用できます。 ところで、⑤の電子ブレーカーは、①②と併用できないって知っていますか? ①一括受電、②高圧受電は、つまり低圧動力の契約を高圧電力に切り替えるのですから、低圧動力の基本料金削減の装置である⑤電子ブレーカーは高圧受電契約では使えないのです。 |
3953:
匿名さん
[2018-05-31 04:02:34]
うちのマンションでは、④LED化や⑤電子ブレーカーを適用した後、その効果の検証もしないうちに①一括受電の提案が管理会社からありました。
④LED化はともかく、⑤電子ブレーカーが使用できなくなるという話はどこにも書いていませんし、後で管理会社にこちらから確認するとこの様な不利益な事実が発覚しました。電子ブレーカーの効果はそこそこあるし、そもそも電子ブレーカーの償却も終わっていないのに、なんでこんな提案をするのだろうと疑問が残りました。 |
3954:
匿名さん
[2018-05-31 04:04:36]
今、考えると電気小売り自由化の直前で③新電力の出現で各家庭で自由に電力会社を選択できる様になるのを悟られたくなかったと思います。ん?受電会社が?いや管理会社が?まぁ、両社は長谷工の系列会社なので、結託していると察します。
要するに、芝生を張り替えた後に、芝生を剥がして、アスファルトの駐車場にするという様な感じですかね。ですから、今回の問題は受電会社の問題ではなく、管理会社の問題だと思っています。 |
3955:
匿名さん
[2018-05-31 04:08:29]
当然、上記の説明を誠実に行わなかった事が不審につながり、当マンションでは一括受電は廃案になりました。
皆さん、電子ブレーカーと一括受電が併用できるかどうかを是非業者に質問してみて下さい。更に、そのリスクと効果を比較すると、組合として一括受電を採用するべきか否かの判断ができると思います。 以上、4連続投稿、失礼しました。 |
3956:
匿名さん
[2018-05-31 04:11:00]
|
3957:
匿名さん
[2018-05-31 04:47:09]
>>3951 匿名さん
>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの? はい、私の意見はそういうことです。 契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。 契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。 精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。 業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。 全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、 ◎契約書を見せる業者は皆無 ◎契約書を見せてもらったとしても精査不要 ◎契約書を精査する人は検討している人 ◎業者の話を聞く人は騙される人 などと、100%決めつけるからおかしいと主張しているのです。 業者ではありませんよ。 迷惑なのは極端な方向に決めつける人です。 |
業者が阻止成功者になりすまして投稿を繰り返しているのですかね?