一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3898:
匿名さん
[2018-05-29 19:47:55]
|
3899:
匿名さん
[2018-05-29 19:48:28]
>>3897 匿名さん
ここの主の許可が出ないと答えられないの |
3900:
匿名さん
[2018-05-29 19:51:46]
契約書の内容を書かれたくない業者の仕業か
|
3901:
マンション検討中さん
[2018-05-29 20:20:35]
|
3902:
匿名ですよ。
[2018-05-29 20:37:08]
廃案にした人間です。
だって、時々みると業者っぽいのが沸いているし、 宅地建物取引行法に関する、高圧一括受電についての通知とか、 安倍さんの国会での答弁とか、 電気事業法の法律の文章とか、 一次情報をちゃんと確認しないで、このスレに質問する人をみていると、ちゃんと確認しろって言いたくなるんだよね。、 それを引用した業者の文句に言いくるめられている人多いから、ついつい書き込んでしまうんですよ。 |
3903:
匿名さん
[2018-05-29 20:47:25]
|
3904:
匿名さん
[2018-05-29 20:49:05]
|
3905:
匿名さん
[2018-05-29 20:57:28]
|
3906:
口コミ知りたいさん
[2018-05-29 21:08:40]
|
3907:
匿名さん
[2018-05-29 21:58:43]
わめいている人は、このスレに頼り切っている弱っちい人種。
自分の能力がない事を棚に上げて、他人を非難する事しかできない人達です。 この様な可哀想な人達に何を言っても、馬の耳に念仏ですよ。 非難ばかりで、自分で情報を全く出せないのがその証拠。 勘弁してやってくださいね。 私は、「匿名ですよ。さん」の意見はごもっともだと思っています。 |
|
3908:
マンション掲示板さん
[2018-05-29 22:10:12]
|
3909:
匿名さん
[2018-05-29 22:14:36]
|
3910:
3836
[2018-05-29 22:15:05]
>>3841 さん
ありがとうございます。 やはり、懸念したとおりのようですね。 これから、特約事項を検討したいと思います。 実は、自宅も導入決議がありまして、 最後の数人が反対して導入断念となりました。 その、最後の数人の一人が私でした。 |
3911:
匿名さん
[2018-05-29 23:18:16]
|
3912:
匿名さん
[2018-05-30 05:50:06]
|
3913:
匿名さん
[2018-05-30 05:55:27]
印象操作?業者の印象が悪くなるのを守ろうとしてるの?
|
3914:
匿名ですよ。
[2018-05-30 06:41:59]
>3905さん
矛盾していないでしょ。 ちゃんと一次情報を自分で嫁と言っているだけだ。 契約書を実際に読まないで、業者の説明を聞く →大事なデメリットを業者が言わなかった可能性がある。小さい文字で書いてあることは大事。 %で説明された場合、分母と分子を確認しないと数字に意味がない。 高圧一括受電に反対すると裁判で負けて、競売にかけられる →いまだこのスレにすら、元の判決文は提示されていない。 みんなが根拠にしているのは、業者の説明とコンサルの解説。 宅地建物取引業法と高圧一括受電 →もちろん、質問されないかぎり、高圧一括受電業者は説明しない。 質問されると、マンションの資産価値が高まると説明する。 このスレに通知の原文のURLを私が貼ったけれど、みんなちゃんと読んだかい? この文章で、本当にマンションの資産価値が高まると思う? 高圧一括受電導入成功を高らかに高圧一括受電会社のHPでインタビューで答えているマンションを 中古で検索すると、セールスポイントに高圧一括受電が書いていないのは、このスレでも指摘されていること。 賃貸で、携帯電話やインターネットとの割り引きがないのが、本当にメリットになると思うの? 高圧一括受電の勧誘トラブルと、総会の議決が専有部の契約に効力が及ばないこと。 →総会で高圧一括受電導入を多数決で議決、そしてそれを根拠に契約を迫る手法 国会でもその強引な勧誘や脅迫まがいのことを指摘されて、国会で質問までされていること。 安倍さんが、総会の多数決が専有部の契約に効力がないことを答弁。 いままで、高圧受電会社が、総会で、多数決をして、(数字や桜を用意すれば、ほとんどのノンポリ層の票を動かせる。)、その後、それを根拠に地域電力会社との契約解除を迫る手法がこのスレで完全否定。 ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。 でも、高圧一括受電会社のセールストークを聞くことが勉強じゃないよ。 高圧一括受電会社の説明には、大事なことが抜けていたり、住人が誤解させることが、多々混じっている。だから、私は、聞かないほうがマシだと思っている。 詐欺師の手口で大事なことは、嘘だけじゃなくて、本当の中に嘘をうまく紛れ込まさせたり、相手に誤解させることだ。 |
3915:
匿名さん
[2018-05-30 06:47:03]
ごもっとも。
議論する場を選ぶことだ。 騒いでいる方も、このスレで議論にならないっていうならば他のスレへいけば良い。 |
3916:
匿名ですよ。
[2018-05-30 07:08:44]
あとみなさん、電気事業法の原文を読んでみてください。
本当に大事なことがいろいろ書いてあります。 電気小売事業者だからって、(申請すれば、誰でもなれます。) やっている事業が、電気小売業とは限らないんだよ。 タクシー会社がちゃんとタクシーの資格を持っていても、タクシーの運転手に大型バスを運転させて路線バスを運行したら、違法でしょ。 国会答弁にも書いてあるように、高圧一括受電って、電気事業法の管理外なんだってさ。 だから、今まで空気や水のように当然、受けていた保護やら、権利が、この契約では、ちゃんと契約書できちんと契約しないと、お約束してもらえない上に、圧倒的に、業者の義務が消えて、やりたい放題になるんだよ。 そもそも、電気供給義務が東京電力にあったりとか、電気小売事業では、売る側に電気供給力確保義務があるとか、 ちゃんと、全部、電気事業法に書いてある。いままで当たり前だと思っていた権利がなくなるって本当にライフラインでは、大事だと思うんだけれど。 |
3917:
匿名さん
[2018-05-30 09:00:46]
同じことの繰り返し。
一括受電がいいのか、やらないのがいいのか。 電力の自由化を各個人が選択すればいいのかだけの問題なんだよね。 そして電力の自由化はとうの昔に実施されているのだけど、共用部分も 専有部分もどちらもその恩恵を受けられず時だけが経過していっている。 共用部分の一括受電が進まないのなら、個人でどこかと契約すればいいん ではないの。それで全て解決するでしょう。 個人での契約が全くされていないということは、一括受電にも関心が ないということが分らないのかな。 |
よほどこのスレが邪魔なんでしょうね。