一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3858:
匿名さん
[2018-05-29 09:23:03]
|
3859:
匿名さん
[2018-05-29 09:24:52]
で、ここは契約書見た人は対象外かい?
|
3860:
匿名さん
[2018-05-29 09:51:13]
|
3861:
匿名さん
[2018-05-29 10:24:26]
|
3862:
匿名さん
[2018-05-29 11:14:49]
>>3861 匿名さん
ほらね、自分がそうなら他も同じだと決めつけるからダメなんですよ。 他の可能性は考えられないのですか? うちは専有部共用部共に割引を提示されました。 だからといって、うちの場合が全てだとも思わないです。 どうやったら単純思考になれるのか不思議ですね。 条件も違えば状況も違うのだから、疑問点も違うし、反対する理由も異なるわけです。 全く該当しない事例を挙げてアドバイスしても理解されません。 至極当然言うまでもないことを、このように説明しなければならず、本当に呆れます。 |
3863:
匿名さん
[2018-05-29 11:39:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
3864:
匿名さん
[2018-05-29 11:45:41]
|
3865:
匿名さん
[2018-05-29 12:02:42]
盛り上がってますね。
中身を知って判断したいという方にひとこと。 もし既に共用部高圧受電していた場合、共用部受電設備はマンションの持ち物です。 共用部受電設備は、 法定のメンテもしなければならないし、故障すれば修理しなければなりません。 老朽化すれば交換しなければなりません。 メンテは当然有料で、業者に発注しているはずです。 その代わり共用部で割安な料金プランが適用されるのです。 ですから一括受電して共用部の割引をする、という条件提示が有った場合、 元々割安だった料金からどれだけ割引きになるのか?が問題になります。 もし低圧料金からの割引を提示して来たらそれは詐欺ですから気を付けて下さい。 そういう意味でも計算式が重要なんですけどね。 ちなみにうちの管理組合は、 共用部受電設備は電力会社のもので一切の費用は発生知っていないと思っていたようです。 個人的には、一括受電を強力にプッシュしていた管理会社が 当然説明していなければおかしい事項だと思いますが、 不都合なことは説明しないみたいですね。 まあそういう連中とは思ってますが。 |
3866:
匿名さん
[2018-05-29 12:08:01]
>>3855 匿名ですよ。さん
>いいと思う方々は、どこがいいんですか? いいと思う方というのは具体的に誰を指していますか? 最近の書き込みの中にそのような方々がいましたか? お答えください。 まだ~? |
3867:
匿名さん
[2018-05-29 12:14:34]
|
|
3868:
匿名さん
[2018-05-29 12:23:55]
>>3861 匿名さん
無知はでしゃばるな |
3869:
匿名さん
[2018-05-29 12:47:38]
|
3870:
匿名さん
[2018-05-29 13:10:26]
匿名ですよ。のいい加減なレスまだあるぞ
一発ドカンと落としたるか 風説の流布になるかもな |
3871:
匿名ですよ。
[2018-05-29 14:37:55]
3867さんへ
別段矛盾していません。 句読点が不適切でしたか? >そうそう、賛成している人に契約書みたの?って聞いてみたら? ちゃんと賛成している人に契約書を受け取っているか?そして、受け取った契約書を熟読してみたらいいんじゃないですかって、いっただけです。 熟読せず=もらった契約書を熟読せず ではなく 熟読せず=ちゃんとした契約書を受け取っていないから、熟読もしていないということです。 うちのマンションの場合、高圧一括受電会社は正式な契約書は見せてくれませんでした。 賛成している人も契約書をみていません。 ちゃんと契約書を見せられていないのに、高圧一括受電会社が説明会で話した内容だけで、賛成していたんです。 営業トークだけで信用。説明会のチラシに書いてある内容だけで、同意書をホイホイだしちゃう。 ちゃんと契約書をもらって熟読せずに、管理会社の簡単説明といいことだけ書いてあるチラシ(大きく半額シールがはってあって、これを買えばお得!!みたいな。)で、賛成したり、同意書をホイホイ出すから詐欺にひっかかるんだよ、と私は思いました。 ちなみに、私一人が東京電力への解約書を提出しなかったので、 高圧一括受電は導入できませんでした。 後日、そのままでは、だめだろうということで、管理組合が廃案を提出して、総会で可決されました。 廃案を出したのは、賛成の議決を行なった2年後のことで、みんな、CMが始まって電気小売自由化でいろいろな楽しいサービスがあるのに、高圧一括受電を契約していたら、こんな安くなるサービスを利用できなかったことを思い知ったわけです。 安さで飛びついた分、もっと安いサービスが始まることを隠して契約しようとした高圧一括受電会社と それを連れてきた管理会社に怒り心頭だったと思います。 |
3872:
匿名さん
[2018-05-29 14:57:05]
|
3873:
匿名さん
[2018-05-29 15:12:02]
私のとこも最後まで区分所有者には契約書を見せて貰えませんでしたね。
あとで理事長にコピーを見せて貰いましたが、業者ばかり有利な噴飯物の内容でしたね。 理事会を含めての話し合いで電力自由化とセット割りなどの利点を住民に周知すべきとの意見も言いましたが、 住民には何の説明も無かったですよ。 ただ、”反対者のせいで断念”って素っ気なく議事録に書いてあっただけ。 管理組合(と管理会社)も自由化対象外になる等のデメリットを告知せずに推進したって言われたく無かったんだろうな。 |
3874:
匿名さん
[2018-05-29 15:22:12]
|
3875:
匿名さん
[2018-05-29 15:23:44]
総会前に契約書の配布を行っていない場合や、総会で契約書を1項1項確認していないなら、そもそも、総会決議は契約内容までは含んでいないでしょう。
|
3876:
匿名さん
[2018-05-29 15:33:01]
|
3877:
匿名さん
[2018-05-29 15:38:03]
|
それはあなたのマンションの事例ですね。
全てのマンションがそうであるかのような言い方は避けるべきですね。