管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3838: 匿名さん 
[2018-05-28 21:26:54]
一ついいことを教えてあげましょう
情報提供は必要ない
このスレの内容で十分かどうか・・・よーく考えてね
脅しに関する記述は契約書にありますよ
見せて貰えないのはそういうこと
ただし、すべての業者の契約書に記載されているかは不明
一つお勉強になったでしょ?
賃貸の件も記載がありますよ
情報を拒むことがどれだけ愚かなことかわかりましたか?
契約書を確認しなくても反対さえしていればいいというアドバイスよりも有益だと思いませんか?
阻止できたから情報は必要ない
そうお考えでしたら、他の方の邪魔です
自覚なさい
3839: 匿名ですよ。 
[2018-05-28 21:59:11]
いや、そもそも契約書をみせないで、白紙委任状状態で、契約書にサインしろと迫るのが、高圧一括受電会社のやり方なので、脅迫されながらも、契約書を読めていないから、契約書に反論できなかったのが、このスレの由来なんですよ。

導入議論があった時に、契約書を見せてもらえたところが、どれだけあったか。

契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。
3840: 匿名さん 
[2018-05-28 22:27:35]
3838
してやったり、、と言う感じなんでしょうが、、
感想としては、それで?というくらいの情報です。
必要ないですよ。

契約書みせないならば、契約しなければ良いだけです。
契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。

阿保かという感じやな。
3841: 匿名さん 
[2018-05-28 22:58:17]
>3836
一括受電導入に必要な同意事項は、地域電力会社との電力需給契約の解約だから店子です。
所有者のあなたは契約していませんからね。
懸念している通り、何も言わないと、知らないうちに一括受電になっているかもしれませんね。

でも、まぁ、総会決議の決定は、建前上、特別な影響のある所有権者の意見は十分配慮するように区分所有法で規定されています。モラルある業者だと配慮すると思います。

心配でしたら、賃貸契約の際に特別条項として、一括受電にはしない旨の条項を盛り込むと良いですよ。
3842: 匿名さん 
[2018-05-28 23:47:53]
>>3839 匿名ですよ。さん
契約書見せてくれない場合限定のスレですか?
それならそうと、はっきり言えばいい
色んなパターンがあるでしょうよ
そのパターン全て対象じゃないの?
3843: 匿名さん 
[2018-05-28 23:48:56]
>>3840 匿名さん
契約書見せてきたらどう対処するつもりなのか?
呆れるわwww
3844: 匿名さん 
[2018-05-28 23:51:02]
もう解決したから親身になれないのでしょうね
残念な人達
3845: 匿名さん 
[2018-05-29 00:20:23]
ここは契約書見せてもらえない人限定スレですか?
3846: 匿名さん 
[2018-05-29 03:12:28]
契約内容にかかわらず契約したくない、
そういうことであればその立場を明確にして断ればいいと思いますよ。
契約内容を見て検討して判断したいなら見せてくれと言えばいいと思いますね。
ただ、何も理由を言わずに門前払いしていると無知な住民から偏屈な人と思われる可能性はあります。
その後の一括受電以外の賛否についても軽んじられる存在になるかもしれません。「あの人は...」
その辺をよく考えてどうするか選択すればいいと思います。

でも今どきは自由化プランが周知されたので、
理由も説明せずに単純に断るのもずいぶん精神的に楽になったと思います。
3847: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 08:12:29]
そうそう、賛成している人に契約書みたの?って聞いてみたら、
契約書を熟読せずに、管理会社の簡単説明で、賛成反対したり、同意書をホイホイ出すから詐欺にひっかかるんだよ。

契約書はすみずみまで見て、小さい文字も虫眼鏡でみないと痛い目にあう。
圧倒的に消費者が保護されていた、電気小売滋養の感覚でいると、
ただの民事契約にすぎない高圧一括受電は、圧倒的に、契約者の我々が不利だということを自覚しないと。

ちなみに、沸いている人は、電気事業法を熟読しましたか?
私は、高圧一括受電の会社と戦った時にPDFをダウンロードして読みました。
本当に消費者が保護されていました。


両方読んで電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
この一言の結論で十分ですよ。
3848: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 08:21:58]
あと、簡単説明で、うちの管理組合は、50%オフ50%オフという「半額」シールに踊らされたんです。

実際に安くなるのは、月500円/一戸くらいでした。
(それも共有部の電気代を点灯時間を増やしたなどして2割り増しに増やして盛って作った数字)

毎月管理費が500円安くなるって説明されたけれど、払う金額がかわらず、実質的な値上げ。
専有部で自由化プランを使うと、千円とか二千円安くなるのに、高圧一括受電になるとそのサービスが利用できないことは説明せず。これ、自由化1年前にしては、ひどい説明でしょ。
そのことについて質問したら、自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。
たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。

auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。
さらに、たくさん電気を使っている家は、割引受けられないと実質、電気を使えば使うほど、管理費が高くなるようなしくみ。

半額シールに踊って騙されて推進した元理事長は、今、私に会うと顔を背けて挨拶もしてくれません。
メンツ丸潰れな上に、詐欺の片棒を担いだことになってしまったからです。
3849: 匿名さん 
[2018-05-29 08:46:18]
見せてくれと頼んだわけでもなく、勝手に配られる場合もありますね。
新電力と契約したいから、と断ることもできますし、
契約内容のココが納得できないから、と断ることもできますし、
業者の態度が悪いから、と断ることもできるでしょう。
反対の理由も人それぞれ。
一括受電の場合、たった1人の反対で導入できないのですから、他の住人の説得も不要ですが、できれば多くの住民からの理解を得たいと考えてもおかしくはありません。
業者が丁寧に説明する場合もあるでしょう。
おそらく1人で反対された事例のマンションでは、業者や理事は他の住民には丁寧な対応だったのではありませんか?
無知な住民もいるでしょうが、全員を無知だと決めつけることはできませんし、納得して賛成した住民もいるかもしれません。
そもそも横柄な態度の業者と契約したいとは誰も思わないでしょうし。
孤立状態を作ってしまった原因の1つには、他の方もご指摘されているように、反対者本人の気質も関係していると思います。
ここでのやり取りを拝見してもそう感じるところは多々見受けられます。
そういう反対の仕方も1つの方法ではありますが、それが絶対ではないと思います。
契約書を見た人や精査する人を検討をしている人として排除しようとしたり、自分のやり方のみを押し付けるのは違うと思います。
まだ迷っている人もここを見ているかもしれませんし。
そういう人たちの理解を深めるためにも、契約内容まで踏み込んで議論することは良いことだと思いますよ。
知恵をつけたい人を排除する理由はどこにもないですよね?
それでも頑なに拒みますか?
3850: 匿名さん 
[2018-05-29 08:52:39]
>>3847 匿名ですよ。さん
>この一言の結論で十分ですよ。

十分とかの問題ではなく、反対理由は人それぞれですからね。
あなたは、そこがネックだから反対している。
ただそれだけです。
押し付けはやめましょう。
安くないという理由で反対する人にとっては、保護がどうのこうのは興味がなく、新電力との価格比較で反対すればよい。
理由は人それぞれですから、その一言で十分ではありません。
わかりましたか?
3851: 匿名さん 
[2018-05-29 08:54:40]
>>3848 匿名ですよ。さん
>たくさん電気を使っている家は、割引受けられない

どういうことですか?
3852: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 08:57:27]
専有部割引のない高圧一括受電の契約では、
共有部の一律の割引だけで、専有部はいくらつかっても、割引はありません。

一方で、自由化後、専有部の電気代を割り引く契約だと、たくさん電気代を払っている家は、少しだけの家よりたくさん割引されます。

両方を比べると、共有部割引のみの専有部割引なしの高圧一括受電は、
たくさん電気を使う家庭の管理費が高いのと一緒なんですよ。
3853: 匿名さん 
[2018-05-29 09:00:22]
電気事業法の保護が受けられるかどうか、業者に確認された方はいますか?
3854: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 09:12:04]
>3849さんへ

おそらく1人で反対された事例のマンションでは、業者や理事は他の住民には丁寧な対応だったのではありませんか?

あなたは業者ですか?

うちのマンションでは、論理的に反対する人間にいろいろ難癖つけて、総会の前に個別に脅迫して潰していました。


私は、いろいろと質問しましたが、どうでもいいことには、丁寧に返事して、いい業者を演じていながら、電気小売自由化により、電気代がどうなるかについては、
「そんなに安くなりません。」ひとことです。
東京ガスが電気を売ったり、東京電力がガスをうる話は、全くありませんでした。
電気小売自由化まで1年を切り、ガス小売自由化2年を切っているタイミングで、この説明は、詐欺だと思いませんか?
総会は、多数決で高圧一括受電が議決されて、業者は、喜んで、契約書の提出を求めていましたが、
専有部は、議決が及ばないよって、一蹴して、終わりです。

結局、1年たって、あれほど、安くならない電気小売自由化が高圧一括受電では、利用できない。
安いから、みんな自由化の契約しちゃった。だから、安いと高圧一括受電に賛成した人は全員反対になってしまって、廃案提出して、可決されました。
3855: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 09:16:17]
安くない
社員が*** 脅迫や詐欺まがいの恫喝をうけて、生活を妨害される。
他の会社に叩き売られたり、倒産のリスクがある会社にライフラインを握られる恐怖

高圧一括受電にメリットがあるとしたら、管理組合に自動的に安くなった分のお金が集まるだけです。
それすらも、管理組合に
いろいろと理由をつけて、吸い上げられる。

高圧一括受電がなぜ、今も続いているのかわかりません。
いいと思う方々は、どこがいいんですか?
ちなみに、共用部だけの高圧受電は、大型マンションなら最初からやっていて、専有部まで一括にするメリットを感じません。

3856: 匿名さん 
[2018-05-29 09:18:50]
>>3854 匿名ですよ。さん
保護とか関係ないじゃん(笑)
3857: 匿名さん 
[2018-05-29 09:21:35]
>>3855 匿名ですよ。さん
>いいと思う方々は、どこがいいんですか?
いいと思う方というのは具体的に誰を指していますか?
最近の書き込みの中にそのような方々がいましたか?
お答えください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる