管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3818: 匿名さん 
[2018-05-28 07:24:38]
>>3816 匿名さん
知りたかった
3819: 匿名さん 
[2018-05-28 09:36:43]
空き家の際の契約の話、ネタとしては一括受電業者にとって地雷なのかも。

3820: 匿名さん 
[2018-05-28 09:40:39]
>>3819 匿名さん

空き家だらけになったら…
あーあ、何で情報いらないとか言ったんだ?
3821: 匿名さん 
[2018-05-28 09:44:26]
>>3819 匿名さん
自己レスです。

つまり、解約解除同意書を出しても、家族が契約者になれば、先の同意書は無効になるわけで、それと同等の状況が生ずるのは面倒なことですよね?
3822: 匿名さん 
[2018-05-28 10:00:54]
>>3821 匿名さん

意味が分からない
3823: 匿名さん 
[2018-05-28 11:08:16]
手元に契約書があります。
割引率は大したことありませんが、業者にとって厳しい契約内容となっています。
このスレに書いてあるような行為が横行しているとしたら契約書を盾に勝てますね。
契約内容は精査不要とのことですので詳細は控えさせていただきます。
3824: 匿名さん 
[2018-05-28 13:45:55]
契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。
電力自由化の時代にこの商売が胡散臭い上に特別決議で個人の自由が奪われる事を阻止するためにこのスレの意義があるんでないの?
もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。
新築の方も不満が溜まってるみたいだからそっちが良いんでないの。
3825: 匿名さん 
[2018-05-28 14:10:43]
>>3824 匿名さん
>契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。

契約書を盾に同意しなければ良いだけですよ。
何も面倒なことはありません。
どうしても検討している人に仕立て上げたいようですね。
契約内容を精査し反対する人もいますよ。
精査するのが面倒なのですか?
なんだか雲行が怪しいスレになりましたね。
何か不都合なことでもあるのでしょうか?
3826: 匿名さん 
[2018-05-28 14:47:39]
>>3825 匿名さん
私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。組合員ですら理事会のメンバーでなかったら契約書すら見せて貰えず、契約を強行する一括受電が信用できないだけです。
玄関先にまで理事会や業者からの執拗な呼び出しを受けたら契約書見なくても結構ですって思いませんか?
後日に一括受電にトラブルが起こっても契約しなけりゃ問題無いんです。契約書を盾に裁判を起こす必要はありませんし。反対する理由はここのスレで充分だと思っただけ。それだけで他意はありませんよ?
3827: 匿名さん 
[2018-05-28 15:05:19]
>>3826 匿名さん

このスレには精査不要という方もいます。
あなたは「精査する=検討者」「スレ立てろ」などの攻撃はしていませんか?
それでしたら私はあなたにレスしておりません。
私は>>3824 匿名さんにレスしました。

また、私は契約書を盾に裁判するとも言っておりません。
契約前段階で既に契約内容に違反している項目があれば同意しなければ良い話です。
契約書を盾にすることで他の住民への説得力も増します。
ここは契約内容を把握していない場合に限ったスレですか?
3828: 匿名さん 
[2018-05-28 15:19:29]
>>3790 匿名さん
>個人的には、
>こういう場で、業者にどういう質問をすべきか、を意見を出し合ったらいいと思いますね。

良い案ですね。
まずは疑問点を出し合いましょうか。
3829: 匿名さん 
[2018-05-28 15:36:45]
区分所有物件を賃貸している場合
賃借人が電力契約者ですから
賃借人の同意を取り付ければよいのでしょうか
それとも所有者の同意も必要なのでしょうか
3830: 匿名さん 
[2018-05-28 15:52:22]
>>3826 匿名さん
>反対する理由はここのスレで充分

それはあなたの意見であって総意ではない
各々あなたと状況が違う
充分?
疑問を投げかけられるのは不十分な証拠

3831: 匿名さん 
[2018-05-28 18:01:37]
>3829
不動産取引の重要事項説明で、電気が一括受電会社に限定と、不動産屋が説明するはず。
宅建法には明記されていないが、説明が望ましいとなっている。

つまり賃貸契約した時点で一括受電に合意した事になる。
この回答を得て、安心して一括受電を選択できますか?
既に反対と決めている様でしたら藪蛇ですよ。
3832: 匿名さん 
[2018-05-28 18:03:22]
>3830
疑問をもっているという事は条件さえ良ければ一括受電を選択する気持ちがあるという事です。
つまりは、検討しているという事ですよ。

優柔不断で決定できない人の典型かな?
3833: 匿名さん 
[2018-05-28 18:07:11]
>3827さん

>契約前段階で既に契約内容に違反している項目があれば同意しなければ良い

あのね、契約内容に違反しているって言うのは、契約締結しないと始まらない話。
相手からだされる契約の条項を精査するより、あなたがどの様な契約をしたいかを業者に伝えないと話になりませんよ。

虚しい議論をしているのに気付きませんか?
3834: 匿名さん 
[2018-05-28 18:18:39]
>不動産取引の重要事項説明で、電気が一括受電会社に限定と、不動産屋が説明するはず。

これがあるから、一括受電するとマンションの資産価値が棄損されると想像がつく。
さーて、そうすると確かに契約内容の精査なんて不要で、一括受電は反対できますね。

契約云々ではなくて、一括受電の制度自体が問題。
契約書の中だけで精査していたら、確かに判断できませんね。

よって、契約内容の精査は本当に不要だと思いました。
3835: 匿名さん 
[2018-05-28 18:19:37]
条件が良い一括受電なんて見たこと無いわ。
有ったら教えてくれ。
過去ログで指摘されたデメリットが一切無い条件とかね。
3836: 3829 
[2018-05-28 19:19:05]
3831さん

すみません、わかりにくかったようですね。

私が家主で、区分所有物件を賃貸しています。
当該マンションで一括受電の話が出ては消えているのですが、
万が一導入が議決された場合に、
同意が必要なのは店子なのか家主なのか、
どっちなのか知りたかったのです。

店子の同意だけでよいとすると、
所有権者の意思が反映されないことになりますから、
そこを心配しているのです。
3837: 匿名さん 
[2018-05-28 20:24:28]
>>3833 匿名さん
あのね、契約前で違反してたら印鑑付けないでしょ
馬鹿なの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる