管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3698: 匿名さん 
[2018-05-08 12:37:40]
>>3686 匿名さん
うちも長谷工アネシスから高圧一括受電の提案を受けてましたが反対派の怒りを買って廃案になり、

それに留まらず高圧一括受電を提案してきた長谷工コミュニティ(管理会社)との契約も打ち切ろうという動きもあります。

この一件で私の中で長谷工の信頼は地に落ちました。
3699: 匿名ですよ。 
[2018-05-08 18:28:04]
3698さん

うちも長谷工アネシスの高圧一括受電を廃案にしました。

その後も、最近階段が汚いんだけれどっていったら、
年間管理料の3割にあたる金額を清掃費とした工事見積もりを出してきて、正直呆れました。
高圧一括受電にからんで、活躍した社員も、管理人(すごい、工事で意地悪された。)
も、やめていったけれどね。

1年単位の更新を来年できるんだろうか。

あと、
長谷工アネシスって、ほんとセンスのない社名でしたよ。だって、工が漢字なのか、カタカナなのかわかりにくいもの。エネルギーのエかと思って、長谷工エネシスって読んでる人が多かったね。

昭和だけれど、長谷工でんきとかのほうがわかりやすかったのに。
3700: 匿名さん 
[2018-05-08 21:50:59]
結局、管理会社も甘い汁を吸って来たので、感覚が麻痺しているのでしょう。

一方、今まで流されてきたマンションの住民もこれはマズイだろって思う酷さを持つのが、高圧一括受電の事業サービスということですね。
3701: 匿名さん 
[2018-05-08 23:36:06]
もしかして関西電力は高圧一括受電の悪評を想定に入れてネクストパワーとかいう社名にしたのでしょうか?

関西電力の知名度や信頼性を活かすなら関電ネクストパワーでも良かったはずです。もしそこまで考えていたとしたら何枚も上手ですね。
3702: 匿名さん 
[2018-05-09 05:55:49]
>>3626

心情的には騙されたと感じている人は多いと思いますよ。
新築で一括受電マンション買ったけどむしろ高かった例が露見したりしてますし。

https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html?iref=comtop_8_...

たぶん法に従った説明はしてたんだと思いますよ。

まあこれは氷山の一角だし、マンション管理会社もマンション販売会社も、
客をカモとしか思ってませんからね。
3703: 匿名さん 
[2018-05-09 06:05:40]
一括受電会社は電力をどこから買って来るなんて何も説明しないと思いますよ。
実際には同じグループや系列の電源からでしょうけど。

でも実際にはネクストパワーは、関西電力が他の地域電力エリアで自社電力を売るための会社でしょう。

家のマンションへの売り込みでも、
地域電力より安いを声高に叫ぶだけで電源がどこかは聞いても答えませんでした。

しまいには、もし採算割れしたら組合に相談できるなどという条件まで要求して来て、
ならば、採算を常に公表し、好転したら割引率を上げる条件を入れるべきだと言っても梨のつぶて。
そんな一括受電話に反対したのは160戸中わずか2、3戸、
マンションってたいていの人にとって人生最大の買い物だと思うのだが、
管理組合ってそんなもんなのか、ってその時絶望的な気分になりました。
3704: 匿名さん 
[2018-05-09 07:35:43]
>>3703 匿名さん
160戸のうちの2、3戸ってかなり低い割合ですね。うちは10%くらいは反対してました。

関西電力は他の地域では小売価格で勝負出来ないから高圧一括受電で契約を増やそうという戦略なのですね。

小売の電力自由化以降、価格競争が激化し関西電力の顧客流出に歯止めがかからないから、高圧一括受電の長期契約で顧客を塩漬けにする戦略とも言えますね。
3705: 匿名さん 
[2018-05-09 07:59:26]
電気って質が変わらない分、完全な価格競争ですね。原子力発電より低コストで大量に発電出来る技術が確立されたら地域電力会社は廃業でしょうね。

これまで既得権益でぬくぬくと経営してきた電力会社の苦悩が垣間見えます。関西電力の戦略が見えてきましたが高圧一括受電は諸刃の剣。消費者を敵に回したら一気に顧客を失うことになりますよと言ってやりたい。
3706: 匿名ですよ。 
[2018-05-09 17:41:51]
東京電力OL殺人事件と地熱発電の闇でしょうか。
あと小規模水力とかかな。
3707: 匿名さん 
[2018-05-09 18:01:14]
ネクストパワー社は、電力の出所は関西電力だと明言しました(信頼性のアピールのために)。

名前を変えたのは、やはりイメージが悪くなったからでしょう。「新電力から撤退と思われているのは遺憾」なオリックスから尻尾切りされ、関西電力の首都圏攻略ののちにはひょっとしてまた、、、。
3708: 匿名さん 
[2018-05-10 18:24:43]
ネクストパワーは契約の受け皿会社だと思ってたらセコセコ営業してるんだな。
中央電力にも10%出資してるし、関西電力は一括受電で需要家の囲い込みに必死で印象最悪だわ。
関西電力は一括受電会社は二つも要らんから、もしかして今度は中央電力買収も視野に入れてるかも知れんね。
3709: 匿名さん 
[2018-05-11 21:13:51]
関西電気は原発再稼働で電気が有り余っているんですよ。でも、管轄内では新電力に顧客取られているので、囲い込みできる一括受電サービスを首都圏で取りに行っているわけですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30380360R10C18A5000000/
3710: 匿名さん 
[2018-05-12 13:05:06]
一括受電による囲い込みに失敗したせいか↓、、管理会社に注意ですね。

マンション修繕、割高契約に注意 国交省「相場」を公表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000005-asahi-soci
3711: 匿名ですよ。 
[2018-05-12 13:43:47]
長谷工コミュニティは、長谷工アネシスで高圧一括受電導入したマンションの管理業務委託を失うのかな?
高圧一括受電は、関西電力、管理は、長谷工コニュニティと、別会社になってやるのかしら?
え、長谷工さんが全部まとめてやるんじゃなかったのって言われそう。

ある意味、騙しやすい居住者のたくさんいた、儲けやすい顧客を失ってしまうのではないかな。

残っているのは、ある程度の知恵があって、ぼろ儲けできない顧客な印象なんだけれど。
3712: 匿名さん 
[2018-05-14 08:47:25]
関西電力は中央電力の説明会に出席して、理事会の連中や老人に信用を与える事を止めて欲しい。
中央電力は関西電力のネームバリューを利用できるから良いけど、関西電力は諸刃の剣ですよ。
一括受電が契約出来れば両社は得するが、このスレの情報をマンション住民全員が知ったら関西電力の解約が増えて、結局損するでしょう。
ウチも廃案になったので、解約する予定です。
3713: 匿名さん 
[2018-05-14 20:19:34]
>>3712 匿名さん
関西電力はネクストパワーを立ち上げたのにまだ中央電力と組んでいるのですか?もしかして中央電力の電力購入元は関西電力なのでしょうか?
3714: 匿名さん 
[2018-05-15 00:49:00]
>>3713 匿名さん
関電は全力でサポートします!と言ってましたけど、電源まで教えてくれなかったですね。
関電ガスの代理店ですし、関電から電力買ってるのかな?と思います。ただ私が拒否してたら中央電力からの説明文の絵に東電PGの名前があったのが気になります。
3715: 中古マンション検討中さん 
[2018-05-15 10:42:08]
別にスレッド作るべきかもしれませんが、回答つく前に沈みそうなのでこちらで質問させてください。

一括受電マンションだと賃貸入れ替わりのたびに、オーナー側の電気契約の手続きがあり大変面倒だと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか?

東京であれば、賃貸住人に新電力契約を解約してもらい、オーナーが東京電力に新規申し込み後新電力に再度変更手続きが必要となるとききました。
新規の賃貸住人が決まれば、オーナーが新電力解約し新規住民が東京電力に新規申し込みし新電力に変更手続きをすることが必要になるとか
新規住民には、一括受電の新電力使用であることを条件として提示していてもトラブルが発生するといったことがあるとか?

実際のところどうなるのでしょうか?
3716: 匿名ですよ。 
[2018-05-15 12:51:38]
3715

電気契約は、部屋の賃貸契約とは関係ないから、指定の高圧一括受電会社と賃貸住人が締結するんじゃないの?

特定の高圧一括受電会社からしか電気を買えない。

AU電気とか、ソフトバンクとか、携帯電話会社とのまとめ割が使えないから、
賃貸の店子に安くならない分、家賃下げてよっていわれる可能性があるんだと理解していたんだけれど。

特定の業者からプロパンガス買わないといけない、賃貸の一戸建てみたいなもんでしょう。
3717: 匿名さん 
[2018-05-15 18:42:48]
>3715
既に一括受電を導入しているならば、オーナーのあなたは賃貸契約の際に賃借者にその旨を伝えると問題ないでしょ?重要事項説明で、電気契約に一括受電の契約がある事を示せば良い。

但し、それで契約が締結できるかどうかは別問題です。
契約内容に合意してくれる相手があってこその契約ですから。

要するに一括受電ンの説明を省くと、トラブルに発展しますよ。
しっかりと説明しましょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる