一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3678:
匿名さん
[2018-05-07 21:07:31]
|
3679:
匿名さん
[2018-05-07 21:08:51]
>>3675
まぁいいように書いてますが脅迫行為で悪評を買ったから撤退せざるを得なかったってことですよね。売らなくても、良かったとかどの口が言うのか。まずは不快な思いをした顧客にちゃんと謝罪しろって感じです。 http://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215_entry.html |
3680:
匿名さん
[2018-05-07 22:33:22]
●売らなくても良かった
●積極展開を始めた業者が現れた これで日経ビジネスも業者の仲間入りですね |
3681:
匿名さん
[2018-05-07 22:48:09]
>>3678 匿名さん
過去の話ではないですね。 それこそネクストパワー社の案件がうちのマンションで決議されて、揉めてますよ。 新電力の値引きと比較して、高圧一括受電の値引き率が良いことを売りにしてますが、、 実は初期投資で変圧器を購入してあげてネクストパワーの所有にするので、そんなに値引き率は変わらないのです。10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。 でも信じる高齢者たち。 |
3682:
匿名さん
[2018-05-07 23:43:36]
|
3683:
匿名さん
[2018-05-08 06:43:02]
管理会社からの紹介かは管理組合(理事会)からは明言されませんでしたが、おそらくそうかと思います(理事会の議事録を遡れば記録は残っているはずです)。
関西電力は原発再稼働によって得た余剰電力をもって、首都圏攻略に来ています(ついでに、余剰電力を出し惜しみをして市場価格を釣り上げている疑惑もありそうですね。なかなか商魂たくましい)。関西電力の戦略としては、高圧一括受電は東電からの切替済みの物件ですから、それをまず囲い込む。あとは元オリックス電力であるネクストパワーが適当に契約を増やせば、関西電力にとっては目的が果たせるはずです。 ちなみにうちのマンションで展開されているネクストパワーの手法は、この板で紹介されたものを踏襲しているので、関西電力からテコ入れされて優良企業になったとは思えません(開示できるところは開示してますが、肝心のところがマスクされていますね。強迫じみた”お願い”文書も基本的にコピペです)。 ここからは、完全にファンタジーなのですが、むしろ強引な手法で契約を増やしておいて、苦情が来たり不祥事が起きたら切り捨てる駒なのだと思います。残された顧客は「関西電力の高圧一括受電事業として引き受けますよ〜、安心してください」、顧客は「ありがたい!」となって電力供給の心配は無くなるのかもしれませんが(ファンタジー終わり)、これはライフラインを握られているからこそそう思えるだけであって、実質は新たな縛りが生じるだけの話です。それはそれで許容できるのであれば、受ければ良いというだけの話でもありますが。 以前からの繰り返しになりますが、高圧一括受電の問題はそのサービス事業自体は選択肢の1つかと思いますが、得られるメリットは高くなく(特に占有部辺りで割ってしまうと高くなく)、一方でその導入方法が強引なところが問題であり(義務ではないのにマンションの総会決議の結果に従わねばならないと錯覚させる、契約内容を極力見せないようにする等)、既得権(選択の自由、法による保護)を不本意な形で奪われる点にあります。 高圧一括受電に関する話し合いで、この点を故意にずらして来たら、その相手は要注意ですね(少なくとも私は警戒します)。 PS 長谷工エネアシスの話は知りませんでした。確かに不気味ですね。 http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0419_2j.html |
3684:
匿名さん
[2018-05-08 07:16:11]
高圧一括受電はもうイメージが悪くなり過ぎたし、新電力も浸透してきたので大規模マンションで導入するのは難しいでしょうね。ただ100戸〜200戸のマンションでは引き続き導入が続きそう。
うちの理事長もそうでしたが大体、ネットからの情報を得られない70代前後の人で管理組合の業務を無駄に張り切っている人が引っかかりやすいです。 管理会社から修繕積立金が足りてないと刷り込まれて高圧一括受電なら共用部の電力も削減出来ると言われて手を出してしまうんです。 |
3685:
匿名さん
[2018-05-08 07:42:46]
長谷工アネシスのHPを見ますとネクストパワーへの譲渡の理由を顧客の利便性向上の為としています。利便性を向上するのが企業の努めであるにも関わらず、それを他社に委ねてしまうお粗末さ。
本質的なことを言うと経営者層が高圧一括受電という事業に多大なリスクを感じたからだと思います。今の時代、ネットで炎上しスキャンダルに発展すると最悪の場合、倒産に追い込まれるケースもありますからね。 アネシスのせいで長谷工グループが吹っ飛ぶようなことがあれば本末転倒ですよね。 |
3686:
匿名さん
[2018-05-08 07:51:28]
うちの理事会では、一括受電の案件を契機に、長谷工グループの管理会社との委託契約を打ち切る検討を始めましたよ~。
だって、管理でも騙されている感があって、信頼できないもの。 信頼が最大のアピールポイントって言ってたのに、その信頼がこれではね。。 あくまでも私感ですが、ご参考に。 |
3687:
マンション検討中さん
[2018-05-08 07:59:18]
長谷工は、たかだか資本金2000万円の子会社を関西電力へ200億で売却した。
投資に対して、1000倍のリターンがあったわけだ。 この資本金に対して、1000倍って所がミソですね。 従業員のリストラを含めて、自分の利益はがっつり確保した訳。 その利益、まずは利用者へ還元してあげたら良かったのにね。 何もサービス変らないんだとさ。 ご愁傷様。 |
|
3688:
匿名さん
[2018-05-08 08:02:20]
一括受電をM&Aする担当者、センスない。
皆で肥溜めつくって、臭いものに蓋というスタイルかな。 |
3689:
匿名さん
[2018-05-08 08:09:43]
やりかけた仕事(事業)を途中で投げ出すなんて、サイテーの奴がやる事だ。
きっと、他の仕事もいい加減だろうな。 |
3690:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:13:15]
3685さん
>アネシスのせいで長谷工グループが吹っ飛ぶようなことがあれば本末転倒ですよね。 そのリスクがあるから、100%出資子会社にやらせたのでしょう。 成功すれば、親会社として利益を吸い上げることができるし、失敗すれば、会社ごと社員もろともリストラできます。今後、マンション建設、マンション販売は縮小しますから、そうした事業部にいた社員を出港させ、全員会社ごと関電に売り払ってしまうのは、ある意味、会社のリストラとしては、成功なんじゃないかな。 長谷工は、いち早く高圧一括受電をやめましたという一点で、管理会社のポイントも高くなるだろうし。 |
3691:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:16:24]
2000万円で子会社を作り、リストラ社員を出向させ、それを200億円で叩き売る。
ある意味、長谷工、商売上手だね。 ただ、これまでやってきたことは、忘れないよ。 |
3692:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:21:29]
2年前に横浜オフィスを移転させたのは、こういう予測があったんだ。
長谷工の高圧一括受電をやらなくてよかったよ。 うちの居住者は、こうれからもずっと長谷工に管理して欲しいから、縁がきれない長谷工の高圧一括受電を契約したいっていう年寄りがたくさんいたんだよ。長谷工が高圧一括受電を関西電力にうっぱらって、それをどう思うんだろうか。 |
3693:
匿名さん
[2018-05-08 08:27:48]
このスレでは、当初から事業売却は想定していましたよ。
トカゲの尻尾切りとして、用意しているってね。 やはり一括受電事業を売却したねっというのが正直な感想。 |
3694:
匿名
[2018-05-08 08:56:53]
鼻息の荒かった中央電力はどうなるんでしょうね? 一括受電がメインだけに将来的に見て契約した方々がかわいそうです。
|
3695:
名無しさん
[2018-05-08 09:26:16]
|
3696:
匿名さん
[2018-05-08 10:15:47]
中央電力は18年3月の導入戸数を早くHPで発表して欲しいです。
あれだけ1年間共用部無料キャンペーンやってたから、どんな結果が出てるのか不謹慎だけど少し楽しみです。 |
3697:
匿名さん
[2018-05-08 10:36:15]
|
一括受電の話しをしているんだね。
現在契約をしかかっていて全員の承諾を得ようとしているマンション以外は
殆ど住民のだれか一人ぐらいは自由化の契約をしていると思うけど、そういう
マンションでは高圧一括受電の話しはできないよね。
もう過去の話しだと思うけど、まだ問題があるんだ。