一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3658:
匿名さん
[2018-05-04 10:40:20]
販売会社に聞いて下さい。 連休中だし、モデルルームへ行って聞いてみたら?
|
3659:
匿名さん
[2018-05-04 10:46:57]
|
3660:
匿名さん
[2018-05-04 11:04:26]
>>3657 匿名さん
ちゃんと説明されませんよ。 契約当日に重要事項説明書を渡され、少し説明があって、最後の方は読んでおいてください、と言われるだけ。 最後の方に一括受電の契約書とか載ってるけど、そのまま契約です。 こっちから質問しても全てには答えないですよ。 解約料がいくらか教えてくれませんし。 パンフレットには、一括受電で電気代最大○%割引、エコジョーズでガス代が年間○円削減、節水型トイレで水道代年間○円削減、ネット一括契約で○円削減と書いてあっても、深く考えもしないし、そーなんだと信じてしまう人が大半です。 なぜなら、今住んでいる環境より安いと感じるから。 電気もガスも水道もネットも割引なしで生活しているから。 そういう人は、新築マンションを購入してもまた普通に割引無しで生活する。 何もしなくても今より安いから、新しいマンションはすごいなーと思ってしまう。 そういう人にとってはメリットでしかないですよ。 一生懸命光熱費を節約する人にとっては一括受電はデメリットでしかありませんね。 |
3661:
匿名さん
[2018-05-04 12:06:44]
一括受電関連のトラブルは新電力で人々の関心が高まってから認知されているようになり、地方自治体でもFAQにあげられるようになりました。
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000077339.html 「特定商取引法」が改正され、平成21年12月1日以降再勧誘が禁止されたはずなのですが、一括受電で管理組合相手にこれは適用できますかねえ? |
3662:
名無しさん
[2018-05-04 12:09:07]
説明義務が無いから仕方ありません。
自由化を享受出来ない旨を通知するのが望ましい、と国交省が要望しているだけです。 国交省が罰則付きで説明義務化してくれれば、もう少し状況は変わってくると思います。 今の所は役人は動かないので、結局自分が丹念に調べるしかないです。 |
3663:
匿名さん
[2018-05-04 13:38:38]
新築一括受電はデベがバックマージンもらってる。
その分、マンション価格が安く抑えられたり、設備が良くなったり、他の部分に転嫁さていたらいいけど… |
3664:
匿名さん
[2018-05-04 14:21:01]
なるほど。新築で高圧一括受電のマンションを購入する人は高圧一括受電についてよくわからないまま購入させられる訳ですね。
そもそも新築から高圧一括受電ってデベ側が儲けたいからですよね?地方で高圧一括受電が多いのは売れ残った場合のリスクヘッジじゃないですか? |
3665:
匿名さん
[2018-05-04 15:52:00]
もしかして地方で新築の一括受電マンションが多いのは、スイッチング率が関係してるかもしれません。自由化が一年経った資料では関東7%・関西6%となっていますが、九州は2.6%・四国1.5%になって、中国に至っては0.5%です。人口に対し電力の契約を変えている世帯が少なく、興味が無いので一括受電マンションを販売し易いのかもしれませんね。
|
3666:
匿名さん
[2018-05-04 15:54:06]
新築で最初から一括受電なら、選択しようがないし、スレ立てにも反するから、よそで。
|
3667:
匿名さん
[2018-05-04 16:30:37]
・・・・なぜ新築で一括受電した方達は、ご自分達でスレ立てしないのかしら。
分からない、分からないっていって、既築の一括受電の総会決議のこのスレで騒ぎ立てるのは迷惑。 根本的に論点となっているところが全く違います。 こちらのスレは、個人の契約の自由の権利が、許されない不法な行為で踏みにじっているという所が主な論点だったと思います。 |
|
3668:
匿名さん
[2018-05-04 16:41:50]
>>3665 匿名さん
なるほど。 関東でもまだ7%なんですね。 実は我が家もまだ新電力に変えてません(笑) そうなると新電力より少し高くても気にしない人が多そうですね。 田舎は都会に比べて何でも遅れてるし。 |
3669:
匿名さん
[2018-05-04 16:55:38]
強引な管理会社等の一括受電サービス導入が、個人の契約の自由の権利を、許されない不法強引な行為で踏みにじられています。
各管理会社の対応にも差があり、当然管理会社の利益になると思われる場合でも、音沙汰ない財閥系悪徳管理会社もあれば、1年半かけて全員同意にこぎつけたにもかかわらず、小口電力自由化を受け見送った管理組合もあります。 そのマンションの管理会社は、マンション管理業協会理事長会社ですから、それなりの管理会社と考えられます。 |
3670:
匿名さん
[2018-05-04 17:01:37]
新築一括受電の場合、業者ーデベー管理会社がWIN-WINの関係なんですかね?
|
3671:
匿名さん
[2018-05-04 17:30:38]
そーだよ。レンタル契約、リース契約、J:COMと一緒。バックマージン入ってくるから管理会社にとってはおいしい話。
|
3672:
匿名さん
[2018-05-05 06:08:38]
バックマージンですかあ。
うちのマンション、一括受電案件を音頭取っていたのは、受電会社でもなく管理会社でもない管理組合の理事長だったのですが、 その理事長にも電気代一律削減の他に何かあるのかと勘ぐってしまうほどの熱心さでした。 |
3673:
匿名さん
[2018-05-06 19:13:53]
|
3674:
匿名さん
[2018-05-06 21:27:50]
3672です。
LED設置とかインターホン取り替えとか、 管理会社の”ご提案”は情報共有しているとキャンペーン張っているのはわかりますよね。 きちんと管理組合(特に理事会)が機能していれば問題ないと思いますが、なかなかそこまで時間を割いてられないのも理解はできます。 一括受電に関して言えば、占有部の契約に強引に手を突っ込んでくるから、嫌でも関心を持たざる得ないのですが、 私はそれが契機でマンションの管理問題への関心が高まりました。 こういう人も他にいると思うので、長期的に見たら管理会社は不利益を被るはずです。 スレから脱線してすいません。 |
3675:
匿名さん
[2018-05-07 20:23:09]
オリックスが「新電力撤退」という誤解ー日経ビジネス
https://www.google.co.jp/amp/business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/02... 「新電力事業から撤退すると誤解されて、大変に迷惑した」──。 オリックスで電気事業を統括する環境エネルギー本部長の錦織雄一・取締役兼専務執行役は、2017年を振り返り嘆息した。 |
3676:
匿名さん
[2018-05-07 20:33:04]
|
3677:
匿名さん
[2018-05-07 20:54:40]
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/020900044/?P=3
ここへ来て、高圧一括受電をより積極的に展開し始めた事業者もいる。 ホテルやマンションを対象にしたインターネット接続事業(ISP)やビデオオンデマンド(VOD)を展開し、全面自由化を契機に新電力事業に参入したエフビットコミュニケーションズ(京都府)である。 |