一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3638:
匿名さん
[2018-05-03 20:44:29]
|
3639:
匿名さん
[2018-05-03 20:52:01]
|
3640:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:23]
>>3638 匿名さん
「問題ある」と「デメリット」は違うよな?混同するなよw |
3641:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:40]
>>3636 匿名さん 問題が分からないなら分からないなりに学習して下さい。 高圧一括受電業者の導入説明は受けてないですよね?総会決議に関しても分からないですよね?業者の執拗な営業や理事長の脅迫文とか分かってないですよね? このスレに参加したいならせめてある程度、過去スレ読んでからにして頂きたい。根拠は沢山転がってます。 |
3642:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:15:24]
自分がわからないのに、自分がわからないのはわかるように説明しない奴が悪いという奴。考える頭がないのかな?
業者はある意味、扱いやすそうだな。 |
3643:
匿名さん
[2018-05-03 21:20:53]
|
3644:
匿名さん
[2018-05-03 21:25:25]
それはそうです。 相手は素人ですから。言いたい放題です。
マンション管理でも一緒で、相手が素人と分かると、財閥系悪徳管理会社を始め、悪質コンサル、無責任工事会社などが群がってきます。 マンションを食い物にする連中は、退治しなければなりません。 |
3645:
匿名さん
[2018-05-03 21:26:20]
大体、一括受電マンションを避けて購入した人種が何で一括受電導入するしないで揉めるのか
変なマンション 古いのか? |
3646:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:27:55]
なんか知らんけど、厄介な人がいますね。
ほっときましようよ。3461さん |
3647:
匿名さん
[2018-05-03 21:32:13]
>>3601 匿名さん
>敢えて新築の一括受電を選択するのは俄かに信じ難いです。 新築マンション一括受電物件数 徳島県 2件/2件中 香川県 5件/10件中 愛媛県 5件/12件中 高知県 3件/6件中 四国全体 15件/30件 地方へ行けば行くほど、一括受電物件が多いことをご存知でしょうか? 敢えて選択しているのではなく、選択肢がない地域もあるのです。 都心なら住みたいエリアにいくつも新築マンションが建つので選び放題でしょうが、 地方は住みたいエリアに新築マンションが1年に1件すら建たない場所もあります。 建ったと思ったら一括受電だったり。 じゃぁ都心に引っ越せば?という簡単な問題ではありません。 じゃぁ戸建にすれば?というのも違います。 一括受電には目をつむって購入する方もいることを知っていただきたい。 徳島県は新築マンション100%一括受電ですよ。 |
|
3648:
匿名さん
[2018-05-03 21:34:05]
|
3649:
匿名さん
[2018-05-03 22:10:32]
何かもの凄く頭悪い人が湧いてますね…
|
3650:
匿名さん
[2018-05-03 22:17:46]
>>3643 匿名さん
失礼しました。確かにそれはこれまでにない話ですね。 新築マンションを作っている長谷工が高圧一括受電から撤退しましたよね。 高圧一括受電のマンション作って売れば儲かるにも関わらず、なぜ撤退したのでしょう? 答えは売れないからです。 ちょっと前までこれからの時代は高圧一括受電が標準採用になるって言ってた業者です。 法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 |
3651:
匿名さん
[2018-05-03 23:49:20]
|
3652:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:44:11]
長谷工の撤退は、経営者として、順当な判断だと思います。
儲かると思ってやってみたら、思う以上に新築マンションが売れず、 高圧一括受電ゴリ押しで、管理会社としての評判も地に堕ちるなら、さっさとやめたほうがいいからです。 |
3653:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:48:22]
あと既存マンションへ導入は、たった一人の反対者によって、同意書を出さずに阻止されてしまう という点でも
高圧一括受電は、導入の敷居が高いのです。 最初は、裁判にまけるし、競売にかけられて、住めなくなるという脅しもとい説明が訊いていましたが、 ここのスレなどで、すべて論破されて、同意書出さなければ導入できないって、対策が共有されたから、 反対者がいるマンションを多数決で無理やり導入できず、 さらに、電気小売自由化で全然安くないってことがわかっちゃったから、 儲かるとおもって導入した管理組合はどうするんだろうか 東京電力の高圧一括受電にでも変更するのだろうか。 最悪、高圧一括受電会社を養う分、割高な電気代を払えば、解決しますけれどね。 |
3654:
匿名さん
[2018-05-04 07:24:23]
地域電力会社のまき返しを感じています。
地域電力会社は、一括受電サービスは提携先の一括受電業者に任せ、地域電力会社は、電気とガスの抱き合わせ販売に注力しています。 、 |
3655:
匿名ですよ。
[2018-05-04 09:03:19]
>>3650 匿名さん >法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 消費者の意見を敏感に察知し、経営判断で大きく舵をとるというのは、有能な経営者だと思います。 そもそも、高圧一括受電会社に出向させた社員を会社ごと叩き売ってリストラもできますし。 |
3656:
匿名さん
[2018-05-04 09:35:32]
経営判断としてはあるかもしれませんが、人材を物扱いは良くありませんね。
世間では同様の事態があると思いますが、「自分さえよければ」の風潮は感心しません。 |
3657:
匿名さん
[2018-05-04 10:19:10]
高圧一括受電って全くメリットがないでしよ?大して安くないし、セット割も出来ないし、停電あるし、解約出来ないし。
新築で高圧一括受電のマンションを購入する場合ってちゃんと説明されるんでしょうか? |
適正な電気料に削減でき、デメリットも理解した上、導入すれば問題ありません。
現状は、知る限り、そうではありません。