一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3578:
匿名さん
[2018-05-03 07:01:00]
|
3579:
匿名さん
[2018-05-03 08:12:27]
ガスの抱きわせ電力販売は、マンションによれば有利かもしれません。
中小ガス事業者はどうか分かりませんが、地域大ガス会社は、床暖房やガスレンジ等の消費量の多い機器を設置していると、割引があります。 一括受電や電力会社には出来ないガスの割引ですから、ガス会社は有利になります。 |
3580:
匿名さん
[2018-05-03 09:29:43]
ということで、一旦契約してしまった方達は、一括受電のデメリットは目をつぶって我慢して使用し続けて下さい。
ここに出てきた人達みたく、後で他の新電力に切り替えたいだなんて、ただの我儘です。 契約締結後では、業者には勝てないよ。 契約締結した人と、最初から反対して契約していない人との間には、埋められない差があります。 世の中、我慢ですよ。 |
3581:
匿名さん
[2018-05-03 09:34:13]
|
3582:
匿名さん
[2018-05-03 09:37:29]
>>3580 匿名さん
なんだ、一括受電は問題ないのか。 サービス自体が問題かと思ったよ。 どんなサービスもメリットデメリットある ただそれだけの事で騒いで滑稽だ ということで、この方の主張通り、一括受電は問題ないという結論が出たようですね |
3583:
匿名さん
[2018-05-03 09:49:06]
|
3584:
匿名さん
[2018-05-03 10:18:08]
確かに一括受電サービスは自由化で電力会社を選べない以外は、生活する上で問題無いですね。
一応割引きはされてる訳ですし、ストックビジネスですから専業業者は、倒産する可能性も低い。もし倒産しても事業継承してくれる企業は、すぐ手をあげて停電になる可能性も低いでしょうね。 毎年は我慢出来ませんが、三年に一度の停電なら別に気にならないかも知れませんし。 ただ私は自由に生活したいから、一括受電サービスに反対しています。ただ自由でいたいだけなのに、他人が土足でドカドカと自分の領域に入ってくるから嫌なんです。自分で契約を変更したい時は、自分で判断します。権限が無い人達が勝手に決めて、玄関先に現れたり書面で偉そうに講釈垂れて物凄く嫌なんです。業者もそんな説得しても無理って分かって欲しい。情報が共有されてそんな方法はもう通用しませんよ。大人しく無理な案件にはすぐ手を引いて、次のカモを探しに行け! って思ってます。 でもそれ以外は問題ないと思います。多分。 |
3585:
匿名さん
[2018-05-03 10:39:40]
うちのマンションは全戸インターネット料700円支払っています。
共有スペースもWI-FIが飛んでいます。 引っ越す前は6000円以上支払っていましたので、毎月5000円以上、年間6万円以上も得しています。 ただ、インターネットを利用しない高齢者世帯は700円は無駄ですよね。 一括受電もそれと同じで、新電力を自分で選ぶ手間を苦と思わない人にとっては一括受電は必要なく、自分で選ぶのが面倒くさい人にとっては、何もしなくても多少の割引を受けられることにメリットを感じる。 うちのマンションは新築時から一括受電です。 確かに自分で新電力と契約した方が安いと思いますが、インターネットは自分で契約するよりかなり安く、電力会社とインターネットを自分で探して契約する手間も考えると、一括受電のデメリットは大したことではありません。 一括受電も今後はインターネットのように個々で契約するより安くなるかもしれませんし、希望的観測ですのでわかりませんが、一括受電以外のマンション設備にメリットがあって、全てを相殺してプラスだったらいいのかなと思っています。 |
3586:
匿名さん
[2018-05-03 10:53:54]
一括受電が問題ないと認識しているのに、俺は一括受電に反対だと騒いでいる人達は何がしたいんだ?
大人しく、そのままサービスを受け続けたらいい。 味噌も糞も一緒にされると迷惑。 勿論、糞は一括受電だ。 糞で満足していたら、それでいい。 |
3587:
匿名さん
[2018-05-03 11:00:26]
>>3586 匿名さん
>一括受電が問題ないと認識しているのに、俺は一括受電に反対だと騒いでいる人達は何がしたいんだ? このスレ最初から法的問題点があるわけでもないのに、反対だと騒いでる人間ばかり 阻止したから何なんだ? |
|
3588:
匿名さん
[2018-05-03 11:32:12]
法的問題点は多分にある。そのリスクを負うか否かだよ。
このスレの論点。 1)デメリットが正しく認識されていない 2)個人の契約の自由を侵害してる デメリットがないと認識するならば、このスレに来なくて良い。 このスレは、一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 安い、安くないっていうのは、賛成しているのと一緒です。 賛成しているのにこのスレで、自分の意見の是非を問うのはただのチキン野郎ですね。 |
3589:
匿名さん
[2018-05-03 12:01:02]
情弱な高齢者を騙して総会決議させて無理矢理契約させるような手法は法的に問題なくても道義的に問題がありますよね。総会決議を先にする必要なんて全くないし区分所有法の悪用も甚だしいです。
少なからずうちに来ていた高圧一括受電業者は説明会で平然と虚偽の説明をしていたので完全な詐欺であって法的にもアウトでしたが。 |
3590:
匿名さん
[2018-05-03 12:06:24]
法的にアウトなら導入済み物件も戦えるでしょう
|
3591:
匿名さん
[2018-05-03 12:16:02]
つまるところ安い、高いの問題でしょ
|
3592:
匿名さん
[2018-05-03 12:16:38]
既築の導入過程が法的にアウトな訳で、導入済の新築は問題無いでしょう。だから業者に瑕疵は無いと思います。
|
3593:
匿名さん
[2018-05-03 12:19:54]
戦う事に異議は唱えないが、我々は勝てないと思っています。
だから、負ける土俵に上がらない様にする為に、予め契約締結を防止するのです。 でも戦うも何も、契約をし続けるのでしょ? |
3594:
匿名さん
[2018-05-03 12:23:17]
新築で一括受電に満足している人はそれでいいんじゃない?
でも、マンションギャラリーで、一括受電の事を聞くと、購入の検討から外した人は実際にいましたけどね。 |
3595:
匿名さん
[2018-05-03 12:31:10]
>>3578 匿名さん
>■電力ではマンションの一括受電が広く普及しており、新築物件の約5割を占めるとの調査※もある。 新築物件の半数が既に一括受電導入済みであるなら、 一括受電業者が一括受ガスに参入したら勝算ありそうですね。 |
3596:
匿名さん
[2018-05-03 12:34:36]
一括受電の半数が撤退しているよ。
オリックス、アネシス、 最初の10年の契約期間も持たないようでは、信頼も糞もない。 |
3597:
匿名さん
[2018-05-03 12:35:09]
一括受電導入するしないで揉めてるのは築古マンションでしょ?
|
一方、2017年4月に全面自由化された都市ガス小売について、規制改革会議が「マンション一括受ガス」を導入しようとしている。
既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながる?
<参考>
●内閣府 規制改革推進会議/ 平成30年4月13日 第21回投資等ワーキング・グループ
都市ガス小売全面自由化の実効性の確保に向けた処方箋(社会保障経済研究所 石川和男代表 説明資料)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20180413...
(3) 集合住宅などの「一括受ガス」取引と「ガス卸」の促進
<現状認識>
① 一括受ガスは、新築一棟での電気・通信一括販売や、既築集合住宅でのLPガス供給(簡易ガスを含む)からの一棟転換といった需要開拓に効果的。導管卸受(約120 社)やローリー卸受(約80 社)での都市ガス事業者に参入が困難な地域で、ガス保安技術を持つLP・石油販売店やそれらと連携した地元企業への“適正な卸価格による調達ルートの創出”を図るべき。
② 一括受ガスは、“需要家の選択制限”や“戸別メーター保安面での懸念”といった否定的意見により、「ガス小売り営業に関する指針」で否認され、“需要家ニーズを踏まえ今後の課題”として先送り。《参考7》
③ 一括受ガスの形態は、LPガスでは可能なのに、都市ガスでは保安規制で不可。これは、『保安を盾とした参入制限』の典型。また、一棟契約での料金低下の需要家利益に加えて、サービス多様化を目指す事業者ニーズも踏まえ、ガス取引を事業規制で縛るべきでない。全面自由化の趣旨に反する。
…
-----
●電力・ガス取引監視等委員会/ 平成29年11月28日 制度設計専門会合(第24回)
資料3-1 新規参入ガス小売から見たガス全面自由化における課題について(東京電力EP・中部電力・関西電力)(PDF形式:1,094KB)
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/024_03_01.pdf
3. その他 制度的な課題等に対する要望
課題5 マンション一括受ガス
■2016年 ガスシステム改革小委
マンション一括受ガスは下記3点の理由があるため、現時点では認められない供給形態(今後のニーズも踏まえた継続課題)と整理。
①一括受ガス事業者が設置する子ガスメーターには、ガス事業法上の保安規制が及ばず、保安面で後退のおそれ
②ガバナー(変圧器)の実質的な維持管理は一般ガス導管事業者が実施、一括受ガス事業者には受ガス実態がない
③一括受ガスを行った場合、需要家選択肢に制約を生ずるおそれ
■電力ではマンションの一括受電が広く普及しており、新築物件の約5割を占めるとの調査※もある。
■仮に一括受ガスが実現すれば、既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながるのではないか。
■引き続き、実現に向けた検討をお願いしたい。
…
-----