一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3558:
匿名さん
[2018-05-02 09:42:42]
|
3559:
匿名さん
[2018-05-02 09:54:32]
>>3556
だから「我慢」する選択をしたのでしょ? それでいいんじゃないでしょうか。 今更、一括受電に反対したいだなんて、はっきり言って我儘でしかありません。 変えたいのならば、そのマンションでの管理組合内で相談する他、手段がないと思います。 説得するのは、このスレの住民ではありません。 |
3560:
匿名さん
[2018-05-02 10:46:46]
3556さん
悪く思わないで下さい。 このスレは、あくまでも一括受電との契約を回避する為にはどうすれば良いかを、皆さん話し合っていた訳です。そんな折に、「契約後も対策すれば何とかなるかな?」という主旨の話を持ち掛けられたら、「なんとしてでも一括受電を阻止しよう」という気概が削がれてしまいます。 皆さん、悪意がある訳ではなく、目的があなたと合わないだけです。 以上の事情をどうか鑑みて、他のスレで導入後の対策案を話し合って頂けませんか? どうぞよろしくお願い致します。 |
3561:
匿名さん
[2018-05-02 11:09:52]
うわっ
性格悪っ 今から導入阻止する側にも役立つかもしれんのに 排除する必要ないだろ |
3562:
匿名さん
[2018-05-02 11:47:54]
お人好しでは、一括受電を阻止する事はできません。
そりゃ、切り捨てるものは切り捨てますよ。 |
3563:
匿名さん
[2018-05-02 12:43:53]
>3556さんは、一括受電に反対って言っています。
だけど、小まめにチェックするという言葉から察すると、一括受電を受け入れているという様に受け取れます。 廻りからみたら、あなたが(一括受電に賛成したが、監視はしなければならない)と考えている様に見えます。つまるところは、それは賛成しているのと同義でしょ? |
3564:
匿名さん
[2018-05-02 12:45:53]
|
3565:
匿名さん
[2018-05-02 13:04:38]
だから一括受電のマンションを購入したから、当然一括受電は導入されている。
断固、反対って言っている人の感覚が分からん。 契約書もまともに読めないのか? |
3566:
匿名さん
[2018-05-02 13:19:10]
>>3565 匿名さん
日本語読めないのか? >妥協したことを誰にも批難されたくありません。 >一つの妥協も無くマンションを購入される方はいないと思いますから。 俺なんか妥協だらけだぞ 駐輪場問題、宅配ボックス問題、、、キリない 妥協したやつは反対もするなってか? |
3567:
匿名さん
[2018-05-02 14:15:21]
反対するなら契約するなという事だ。
契約を締結したという事は、契約内容に関して双方が合意したという事。 (本音で合意しているか否かは関係ない。法的に合意したとみなされる) 宅建法に則り、不動産の取引に関しては、重要事項を説明されているはず。 (それ以前に、一括受電すると、他の電気自由化による個々の電力会社の選択がなくなるという事は、2016年以降は周知の事実と認定される) 不法行為も存在しない。 この状態で、販売会社、管理会社、そして一括受電会社に対して、抗弁できる余地があるならば説明してくれ。法治国家の日本に於いて、契約を甘くみている奴が、反対するって言っても、何の影響もないという事だ。 このスレで言われたら悔しいだろうが、業者達も同じ様に言ってくるぜ。 そうしたら、あんたらはどうするんだ? 説明してくれよ。 |
|
3568:
匿名さん
[2018-05-02 14:19:23]
規約は変えられるし
守られなければ契約不履行で訴えることもできるじゃないか そうやって改善していくものじゃないのかな? |
3569:
匿名さん
[2018-05-02 14:20:54]
マンションなんか妥協の塊だろ
1個成功したからって威張るなよ 他にも問題山積みだろ |
3570:
匿名さん
[2018-05-02 14:23:42]
それでは、規約を変えれば良いだろ。
それこそ、マンションの総会決議で決めると良い。 管理組合の総会で決議をとれば、誰も文句もないし、障害もないのではないですか? 反対云々より、選ばなければ良いだけだ。 |
3571:
匿名さん
[2018-05-02 14:28:33]
|
3572:
匿名さん
[2018-05-02 14:36:04]
あれ?
規約をどういう風に変える検討をしないの? そうやってすぐに論点がズレるから、なにも改善しないのですよ。 君達は、一括受電業者に屈服したという事ですよ。 |
3573:
匿名さん
[2018-05-02 14:40:29]
ハイハイ、
このスレの論点。 1)デメリットが正しく認識されていない 2)個人の契約の自由を侵害してる https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/133-135/ 今、反対されている方は、デメリットは正しく認識されていますよね。 強要もされていなく、自由に契約締結した人達に何を助言できるのでしょうか? いや、できない。 |
3574:
匿名さん
[2018-05-02 16:23:28]
|
3575:
匿名さん
[2018-05-02 16:31:33]
「何も分からないまま契約できてしまう社会」が怖いのではなく、圧倒的知識の差がある契約が有効かどうかも検証する必要がある。 巷の例では「JKビジネス契約」や「反社会的勢力と管理会社の植木リース契約」等。
「契約自由の原則」を盾に取り、やりたい放題の業者がいることも確か。 管理会社の多くも、同様の傾向が見られる。 |
3576:
匿名さん
[2018-05-02 16:53:53]
>3675さん
あくまでも"原則"ですからね。 公序良俗に反する事項は無効ですよ。 一括受電業者との契約にその様な事項があるか否かですね。 圧倒的知識差がある契約は、特例で消費者契約法で保護される可能性はある。 だけど、契約の主体が"管理組合"ならば、消費者と認められず、一般の事業者と同じ土俵になります。 当初から一括受電の方に関しては、宅建法で重要事項として説明されているはずですが。。。 隙間があるとしたら、重要事項説明義務違反として、契約を取消する事くらいかしら。 だけど、説明されてもメリットの方が大きいから取り消したくないのでしょ? そんな方は救いようがないと言わざる得ません。 管理会社を野放しにするのは問題だという事は、同意です。 |
3577:
匿名さん
[2018-05-03 01:12:25]
なんだ、一括受電は問題ないのか。
サービス自体が問題かと思ったよ。 |
しかしながら、同じ反対グループでも、既に契約してしまった人と、契約を阻止したい人の2グループの論点が一致するのは難しいかと思います。
契約締結したか、していないかはそれ程の大きな壁かと思います。
どなたかも言っていましたが、「導入済み物件の対策案」の専用のスレを作成された方がストレスフリーだと思いますよ。