管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3518: 匿名さん 
[2018-04-27 13:30:13]
「まともな一括受電サービス会社」は「きたなくないうんこ」と同じロジックですな。
3519: 匿名さん 
[2018-04-27 14:30:36]
 そうそう、同じロジックです。 「汚くないうんこ」もあるかもしれません。
 汚くない管理会社や、大規模修繕コンサルタント、工事会社等の登場を期待します。
3520: 匿名さん 
[2018-04-28 13:30:51]
一括受電のマンションで、東京ガス等の新電力に切り替えられなくなって、トラブっているところが多いらしいです。

新電力の営業さんの話です。
3521: 匿名さん 
[2018-04-29 06:52:08]
うちのマンション、管理人さんの文責でしつこく切り替えの”お願い”書面を送りつけて来ます。業者も理事長も裏では動いているんですけど、矢面には気の良い管理人を立てるのです。

そういう体質が嫌ですね。
3522: 匿名さん 
[2018-04-29 07:06:57]
 自分では言えないことを他人に言わす。 財閥系悪徳管理会社の常とう手段です。
3523: 匿名さん 
[2018-04-29 08:47:56]
許可もなく、理事長の名前を使う。
常套手段らしいですが、一括受電の件で初めて経験しました。

管理組合、理事長と管理会社より、例の同意を強迫をする文書が送られてきまして、1週間以内に了承の返事を下さいと書かれていました。確認したところ、理事長は文書については、把握していませんでした。

手紙の返事に、文書に信憑性がないから、まずは管理組合の①理事長の押印、②管理会社若しくは受電会社の社印の押印、そして文責を明確にしてから、1週間以内に同じ内容でいいから再提出してくれと言いました。

返事は1週間以内に来ませんでした。最終的に理事長は責任とれないから押印できないそうです。
3524: 匿名さん 
[2018-04-29 14:02:03]
>>3520 匿名さん
そんなにトラブルが多いなら
新電力が助けてくれないかな?
自由競争を妨害してるとかなんとかで
3525: 匿名さん 
[2018-04-29 15:07:33]
新電力も一括屋の調達先だったりするから(差額は一括屋のポケット)、無理じゃね?
利用規約には”区分所有者には地域電力会社と同じ料金”って書いてあるけど調達先が地域電力会社固定だとは書いてないだろ。
3526: 匿名さん 
[2018-04-29 17:02:31]
>3524さん

新電力は自由競争ではない。
電気事業法の規制下です。
約款は経産省の目が入ります。

一括受電は、電気事業法の規制外です。
消費者と事業者の双方の合意による契約内容によって、役務の提供がされます。

土俵が違うから、経産省も新電力も、文句を言えないですよ。
勿論、契約に合意したマンション管理組合も言えません。
だから、厄介なのです。
3527: 匿名さん 
[2018-04-30 07:47:32]
 高圧一括受電は、内閣府規制改革会議が推進したが、全面自由化の現在、「微妙」⇒望ましくない制度、と受け取れる意見が出てきたので将来性がないと思われる。


<参考>
●規制改革推進会議/ 平成30年2月19日 第15回投資等ワーキング・グループ
議事録(PDF形式:446KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20180219...

○松村教授

・・・ 規制改革会議では、震災前から、前身のところから、そのような非対称な規制がどうして必要なのだということで、保安理由の規制と相当戦ってきた。かなり改善した面もある。例えば、一旦このような規制が入りかけたのです。
高圧一括受電の場合は各家庭に1か月に1回必ず立ち入って点検せよ。そうすると、高圧一括受電事業者から電力を買ってくると、毎月高圧一括受電事業者の人が家の中に入ってきて点検するなどというようなことになったら、ちょっとぐらい電気代が安くたって、そんなもの選ぶはずがない。

それはこの事業に死ねと言っているようなものだということで、それは猛烈に抵抗して、この会議がそれは撤回させた。
したがって、この会議もずっと長い歴史で大きな成果を上げてきたとは言えるのですが、そんな感じで戦ってきて、ようやく市場を作ってきた。
・・・

・・・ さらに、一括受電に関していうと、実は苦情も受けています。
自由化されたというのだから、電力事業者を選べると思っていたのだけれども、あなたは選べませんと言われました。どうしてなのですかといったら、それは一括受電だったからということなのです。

マンションの管理組合を通して変えられるのですと説明するのだけれども、マンションの管理組合で総会を開いて変えるのは大変なことで、しかも一軒一軒個別の判断ではできない。

私は別の電力会社を選びたいのだけれどもという苦情が来てしまうというぐらいの、ある種選択の自由を狭めてしまっている側面も あるわけです。

もちろん、今から高圧一括受電をやめるべきだとは決して思わないのですけれども、今から始めるべきかどうかと言われると微妙。
----------

●資料1 エネルギーシステム改革(電力・都市ガスシステム改革)とその評価(松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授 提出資料)(PDF形式:263KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20180219...

一括受電のメリットとデメリット

全面自由化前から認められてきたマンション一括受電~低圧(家庭用)電力の参入禁止規制を回避する側面。
大口用の電気を卸供給で仕入れて小口に分けて販売する効果⇒大口市場の競争効果を規制分野に均霑化するメリット。
全面自由化も競争促進の意義は残るが、現在ではこれなしでも参入できるので、意義は小さくなった。

全面自由化後のメリット~一括営業で、費用を削減できる・電気とセットで検討できる。デメリット~消費者の選択肢を制限してしまう効果。
白地に絵を描くとして、望ましい制度かどうか微妙
3528: 匿名さん 
[2018-04-30 08:27:22]
なんなんだ?
この馬鹿みたいな纏まりのない議事録と、プレゼン資料。。。
歯に絹が挟まった様な言い方。

要するに、一括受電は使えないという結論でいいんだろ?
3529: 匿名さん 
[2018-05-01 06:27:32]
改革しちゃったけど、電力自由化で戸別で契約自由ってのが本筋なのに
想定外の裏技みたいなやり方で強引な商売する業者が出てきた。
そんで、デメリットに関して充分な説明を受けなかった契約者が不満をぶつけてきた。
そこまで想定しない甘さがあったんだけど責任は追求されたくない。
とりあえず問題は認識してるって言っておこう。
3530: 匿名さん 
[2018-05-01 06:55:09]
 そうです。
 住民全員同意の段階で、おかしいと気づき、「カネ」に目がくらまなければ、冷静になれたかも。
3531: 匿名さん 
[2018-05-01 07:49:36]
無料より胡散臭いものはない。
常識です。

騙される方が悪いと言いたいが、総会決議後の同調圧力が更に曲者。
自分で調査、確認し、状況を判断し、「1戸でも断り通す」という決断が必要です。
そして、決断後は決して動じずに、一括受電の事で頭が一杯にならないような、寛容さが必要ですね。

不本意ながらも、決断後は一括受電の事で頭が一杯になり、人生を損しました。

3532: 匿名さん 
[2018-05-01 10:35:39]
ココって、一括受電を断り続けて阻止した人の自慢の場ですね
業者や導入賛成者をけちょんけちょんに貶し
断れなかった人や既に導入済みで困ってる人を見下すスレ
根本的な解決策は何も出てこない
3533: 匿名さん 
[2018-05-01 10:51:00]
 ほんとに出て来ませんね。 騙されて導入したところは、恥ずかしくてレスできないし、うまく導入出来たところは、一括受電サービスに反対ではないく、スレ立て人の意思を受けて投稿しないから、阻止した方の自慢話が多く登場するには、当然です。
3534: 匿名さん 
[2018-05-01 10:58:16]
>3532
スレで何が解決する!?
既に導入した人は、「一括受電に賛成した」人でしょ?
そもそもこのスレが呼び掛けている「一括受電に反対」である対象の人ではありません。
賛成の人を反対に説得する事を目的としていない。

甘い事言っていないで、ご自分で解決の方向に動けば良いのではないですか?
こんな所で不満を言っているようでは、そりゃ何もできないよ。

一つだけ、助言を。
既に一括受電を導入してしまったときの解決策は、「我慢する」か「引っ越しをする」かです。
被害が大きくなってから言われても、どうしようもありません。

だから契約は慎重にって言われているでしょ。
3535: 匿名さん 
[2018-05-01 14:58:26]
ほらね、ただの自慢屋の集まり
規制緩和の被害者は置き去り
騙されたやつが悪いってか
本当に悪質なサービスなら行政を動かせるはず
方向性はいいのに残念
3536: 匿名さん 
[2018-05-01 15:14:38]
 自由化が悪いわけではないけれども、一括受電サービスは、悪い面が一挙に出た感じがする。
 業者は欠点を十分説明しているとは思えないし、管理会社も自社の利益を優先し、仕組みを理解しているとも思えない。 
 確かに反対を阻止した方の自慢話に見えるが、仕組みを理解して反対された方もおられる。
 そういう意味では、スレ立ての性格上、自慢話になるのは仕方ないと思う。
 自慢屋という言い方は、厳しすぎるのでは?
3537: 匿名さん 
[2018-05-01 15:30:05]
>>3534 匿名さん
>既に一括受電を導入してしまったときの解決策は、「我慢する」か「引っ越しをする」かです。
>被害が大きくなってから言われても、どうしようもありません。

「一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。」ですよね?
導入済みマンションにお住いの方の中にも反対者はいると思いますが・・・
そんな簡単に引っ越しもできないだろうに・・・
解約が難しいなら、せめて新電力並みの割引率になればいいのに・・・と思ってる方も大勢いるのでは?
我慢しろとか引っ越せというのは違うような・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる