一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3498:
匿名さん
[2018-04-22 17:28:07]
|
3499:
匿名さん
[2018-04-22 17:49:42]
導入済み物件は、管理会社又はデベが率先して業者を追い出さない限り
悪評が立つのは時間の問題 未だに率先して一括受電を提案するような管理会社やデベは将来無いな |
3500:
匿名ですよ。
[2018-04-22 19:19:00]
その点は、作ってきたからわかんだ社さんは、まだ、ましだったのかしら。
|
3501:
匿名さん
[2018-04-22 21:29:58]
だけどネクストパワー?って契約戸数は中央電力に次いで2位ぐらいですよね。
新築とか既築に営業かけてる形跡がないから、不気味ですね。 |
3502:
匿名さん
[2018-04-22 23:26:13]
確かにそのネクストパワーがどういう戦略なのかは謎ですね。オリックス電力と長谷工アネシスの顧客を獲得することだけが目的で、高圧一括受電の事業拡大に力を入れる気がないのかも知れません。
少数精鋭の社員だけで利益率を上げてそのまま放置なんじゃないでしょうか。HPを見たら資本金が1億でしたし。 |
3503:
匿名さん
[2018-04-23 00:39:30]
太陽光の構図に似てきましたね
|
3504:
匿名ですよ。
[2018-04-23 06:55:40]
コスト的に考えると、鬼畜マンションは、一人でも反対すると導入できないから、
営業のコストパフォーマンスが最悪になる。 一方で、高圧一括受電を進める管理会社というイメージダウンがぱない。 だったら、すでに高圧受電化したマンションの電力管理を買い集めて、 コスト安く、細かくチンタラ稼いだほうがいいと思うよ。 |
3505:
匿名ですよ。
[2018-04-23 06:56:47]
もうかるとおもってがっつりコストをかけて営業をかけて
建築会社系が失敗してお金を失ったという構図かな。 |
3506:
匿名さん
[2018-04-23 07:15:28]
何事も制度を熟知し、利点、欠点を比較する過程がなければ、失敗する。
プラン、ドウ、チェック、アクションを大切に |
3507:
匿名ですよ。
[2018-04-23 07:57:23]
うん、そう。
うちのマンションでも絶対反対派が1割、 業者の桜が2割、 残りはどうでもいいですだった。 1割で9割をひっくり返して、せめて、75%の特別議決をどうやってひっくりかえそうか、そんなの無理って、徐々に同意書を出していって、最後の一人になった。 どの家でもペット禁止なのに、小型犬飼っているとか、猫飼っているとか、 オフィス禁止のマンションでSOHO しているとか、 みんなの前で大声で避難されたくないことが、どこかに必ずある。 で、一人かけて二人かけて、最後の一人になったが、 文書で、我が家は高圧一括受電の契約しません。理由3行だして、電気小売自由化が進行するのを1年様子みていたら、高圧一括受電自体が電気小売自由化にボロ負けてして、廃案になった。 今後も、別に一人で廃案にできるから、やりたくない鬼畜マンションの住民は、何もしなければ、導入できないから、安心してください。 反対活動する必要すらない。ただ、同意書をださなければいいだけ。 面倒な、面会も話合いも必要なし。 |
|
3508:
匿名さん
[2018-04-26 15:32:46]
一括受電を阻止する方法は分かりましたが、既に導入してしまった場合の対策は無いのでしょうか?
|
3509:
匿名さん
[2018-04-26 16:16:29]
難しいのではないでしょうか? 内容を見直し、不利なところは直し、契約期限まで我慢でしょうね。
|
3510:
匿名さん
[2018-04-26 16:18:20]
冷たいですね
|
3511:
匿名さん
[2018-04-26 17:31:41]
>3508さん
違約金を払う覚悟があるならば、対処は一つです。 1.一括受電をやめる事を総会で特別決議する。 *全員の同意は不要です。(契約はあくまでも組合と受電会社の契約で個人の個別契約でない為。) |
3512:
匿名さん
[2018-04-26 17:44:13]
良く知りませんから、冷たいですねの批判は甘んじてお受けします。
セミナー等で知りえた情報では、契約変更は難しそうです。 ただ、「契約自由の原則」がありますから、契約変更に応ずる相手なら、交渉余地はありますが、契約を盾にされると、情報不十分な管理組合では、対抗できません。 腹立ちまぎれの手ですが、業者を紹介した管理会社に、矛先を向ける手もあります。 |
3513:
匿名さん
[2018-04-27 06:44:09]
導入後に簡単に対処できるのであったら、騒ぐ必要はない。
対処できないから、このスレが過熱したんですよ。 |
3514:
匿名さん
[2018-04-27 07:15:21]
そうそう。 見方によれば一括受電サービス会社も、まともなところは、かわいそう。
|
3515:
匿名さん
[2018-04-27 12:50:32]
|
3516:
匿名さん
[2018-04-27 12:52:52]
他業種で一括受電と構図が似たようなサービスはあるのでしょうか?
|
3517:
匿名さん
[2018-04-27 13:24:16]
>>3514 は業者さんだから、相手にしない方がいいですよ。
|
〇急コミュニティー
いい加減にしろよな。