一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3438:
匿名さん
[2018-04-21 19:12:03]
|
3439:
匿名さん
[2018-04-21 19:59:08]
マンションにより高圧受電設備は異なるので、中小マンションに限定しています。
大規模団地、タワーマンションでは異なることもあります。 どんなマンションでしょうか、専有部分と共用部分の電気系統は、分離(独立して2以上)ですか。 |
3440:
3434
[2018-04-21 20:31:20]
お答えになって下さった方々ありがとうございます。
勘違いがあったみたいです。 私のマンションは100戸規模で大規模マンションでは無いので、 >>1994さんの例だと ① 各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 以上の場合 ・各住戸と共用部分⇒【低圧受電】 電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、 各住戸と共用部分に低圧供給する。 という認識で大丈夫でしょうか? |
3441:
匿名さん
[2018-04-21 20:32:57]
|
3442:
匿名さん
[2018-04-21 23:29:30]
|
3443:
匿名さん
[2018-04-21 23:44:20]
>>3442 匿名さん
専有部も共用部も低圧の○%引きという意味です |
3444:
匿名さん
[2018-04-21 23:50:05]
現在が低圧契約であれば、それを基準にするのが一般的だと思います。
|
3445:
匿名さん
[2018-04-22 00:02:48]
>>3444 匿名さん
もともと自家用受変電設備の管理が必要な高圧契約のマンションではないので、管理を外部委託する必要がなく、一括受電業者が入る意味がないとは思いませんか? |
3446:
匿名さん
[2018-04-22 03:19:06]
高圧受電だと、低圧受電の料金の30%引き位になります。
共用部、専有部ともに高圧受電(一括受電サービス)ですと、共に30%引きが妥当。 よくあるケースで共用部が50%引きというと、専有部の割引率を犠牲にして捻出しています。 そして、専有部は低圧料金と同じという所で誤魔化して、一括受電会社は利益を吸い上げています。 昨今、電気小売り自由化で他の新電力が格安プランを出して、一般家庭の専有部でも数%から10%の割引をしだした為、一括受電会社はやむ得なく専有部も数%の割引プランを出さざる得なくなりました。 マンション全体の電気料金を低圧受電から高圧受電に切り替えた際の浮いた電気代が、一括受電会社の売り上げです。後は、マンション住民に母数を錯誤させてはした割引率で満足させ、リスクを一方的に押し付けて、甘い蜜のみを吸い上げるのが一括受電会社になります。 既に、一括受電会社は事業売却が進んでいるようで、これから廃れていくのみです。 |
3447:
匿名さん
[2018-04-22 03:31:06]
|
|
3448:
匿名さん
[2018-04-22 03:41:47]
>3445さん
その変電設備(受電設備)が、一括受電を導入すると自家用変電設備(自家用電気工作物)になります。 その意味するところは、電気事業法という法律の観点から、変電設備が(地域電力が管理する)事業用電気工作物から(一括受電会社、または管理組合が管理する)自家用電気工作物に変わるという事になります。 だから、自前で保守メンテする事になります。 この自前でする所を一括受電会社が担ってくれるだけです。(委託するだけだが。。。) 左うちわで受電会社に利益が入ってくる目算だったらしいが、最近、契約が伸び悩んで撤退しているらしいよ。 |
3449:
匿名ですよ。
[2018-04-22 08:00:27]
うちのマンションでは、20年経つと、その自家用変電設備が管理組合のものになるといって、
2000万円のものがタダで管理組合のものになると誤解してホルホルしていた高齢者が高圧一括受電詐欺に引っかかって賛成していましたが、 管理組合のものになるということは、管理組合が管理費用と、更新費用を負担しなければならないのです。 2000万円というのは、途中で高圧一括受電を解約する場合の違約金=変圧器のお値段と 誤解している高齢者が多かったです。 変圧器の資産価値なんて、どんどん下がっていく上に、20年たって、修理更新するのなら、 タダでも高いものです。 そのあたりの意味がわからない高齢者ばかりで辛かったですね。 その上管理人が、変圧器は、設置〇〇年で△△年(もうすぐ)更新する年になります。 ってこれまた、誤解するような発言をしたんですよ。 高齢者はそりゃ、お金がかかるから、高圧一括受電にして、長期積立金をふやさなきゃって 動揺していましたが、高圧一括受電を導入しなければ、東京電力が無料で更新してくれるものなんです。 事実、私が、高圧一括受電の同意書を提出しなかったら、 ちゃっかり東京電力が無料で、変圧器を交換してくれました。 高圧一括受電にして、20年後に管理組合のものになっていたら、その先、管理組合で買い換えなけれならないところでした。 (それを理由でさらに高圧一括受電が続いていたんでしょうね。) |
3450:
匿名ですよ。
[2018-04-22 08:05:54]
本来高圧一括受電のあまりない中暑規模のマンションに高圧一括受電を持ってきた上
さらに、電気小売自由化、ガス小売自由化の直前に高圧一括受電にしようとした管理会社 本当に悪質でしたが、なんと、親会社は、さっさと高圧一括受電事業を 叩き売って、撤退するようです。 本体じゃなくて、100%出資子会社にやらせるとは、いい経営判断でした。 |
3451:
匿名さん
[2018-04-22 08:05:55]
このスレもう終了でいいのでは?
|
3452:
匿名さん
[2018-04-22 08:59:06]
終了でよければ、スレ主さんが終了を宣言し、運営会社に「閉鎖」を依頼すれば?
外野の匿名が、言うことではありません。 |
3453:
検討中の奥様
[2018-04-22 10:06:43]
スレを立てた者です。
長らくこのスレも続いてきましたが、、もうしばらく続けさせて頂きます。 3450さんの言う親会社は撤退しましたが、、まだまだセンター電力等が健在です。 一括受電のクレームがなくなるまでの、悩まれている方の情報共有の場として続けていきます。 引き続き、よろしくお願いします。 |
3454:
匿名さん
[2018-04-22 10:18:01]
建ててきたから分かるんださんの一括受電さぁ、
業者側の都合で債務履行できなくなったから、他の人に事業を承継させるんだったら、、、 契約していいいかどうかを契約マンション側に申し出るのが礼儀じゃないかな? 債務を履行できなくなった業者側が、マンション側に違約金を支払い、更には現状復帰させるというのが筋です。 マンションを商材にして、他者へ売却するなんて、最低の事業者ですね。 民事裁判を提起されたら敗訴しますよ。 |
3455:
匿名さん
[2018-04-22 10:29:37]
その理屈が通るのであれば、東芝の事業売却なんて大騒動ですね。
|
3456:
匿名さん
[2018-04-22 10:32:35]
>>3448 匿名さん
ん? もともと低圧マンションは変電設備がいらないのでは? いらないものを導入し、解約後の撤去費用は一括受電業者の負担となっています。 割引率は専有部分5~10%、共用電灯部5%、供用動力部0%です。 どこにメリットがあるのでしょう? 詐欺にはならないのですか? |
3457:
匿名さん
[2018-04-22 11:07:18]
高圧一括受電は、高圧引込みマンションが対象です。業者が50戸以上のマンションを目処にしているのもこれが理由です。
したがって、低圧引込み低圧受電(各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 未満)の小規模マンションは高圧一括受電の対象外です。 |
整理すると、>>1994 のようになると思います。