一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3398:
匿名さん
[2018-04-11 19:41:49]
|
3399:
匿名ですよ。
[2018-04-11 19:49:39]
>>3396さん
個人で新電力と契約しても、使用量が少ない人は、そんなに安くなりません。 また、携帯電話やインターネットを使用しない人は、そういったものとのまとめ割引もありません。 結局、たくさん電気を使い、インターネットや携帯電話を利用している人が 高圧一括受電になると、たくさん管理費を払うような仕組みになります。 それって公平ですか? 本来ならば、使用量に応じて、割引された金額分使用量が安くなるのに たくさん電気を使っている家は、たくさん還付され、少ししか電気を使わない家は還付額が少ないはずなんです。それを不公平だから、全ての家同額の還付となるのが高圧一括受電です。 極力すると、お金持ちが1件住んでいて、たくさん電気を使用していたら、 残りの家が多数決で、お金持ちがたくさん管理費を払えと議決してしまうようなものです。 |
3400:
匿名さん
[2018-04-11 23:02:00]
>>3399 匿名ですよ。さん
なるほど、確かに見学に来ていたのは定年後の夫婦が多かったです。 あまり電気を使わなそうですし、ネットや携帯も疎そうな年代ですよね。 あと、お金持ちは細かい出費は気にしないのかも? 周辺の新築マンションは全て一括受電なので、妥協するしかないのですかね? 2〜3年で一括受電じゃないマンションが建つかもわかりませんし… とても悩みます。 |
3401:
匿名ですよ。
[2018-04-12 21:49:25]
とっても高い、マンションは高圧一括受電していないはずですよ。
新築マンションの高圧一括受電は、とりあえずのマンション販売価格を低めにして、長く、 管理費として、お金を儲ける プリンター商法のようなものと理解しています。 |
3402:
匿名さん
[2018-04-13 07:34:55]
>>3400: 匿名さん
珍しい地域ですね。 今、新築一括受電の割合は10%にみたない中、 仮に2棟の新築が両方とも一括受電の確率は1/100以下、 3棟なら1/1,000以下、 「周辺の新築マンションは全て一括受電なので」なのですよね。 ちなみに、どちらの都道府県のお話ですか? シナリオに少し無理があるような、、、、(笑) |
3403:
匿名さん
[2018-04-14 14:57:36]
300戸規模のマンションでの少数反対派の者です(すでに特別決議で3/4以上の賛成により導入が決議されています)。
一つお聞きしたいのですが、 一括受電サービスに関して、マンション総会決議ならびにマンションの管理規約というのは、どの程度法的拘束力を持つのでしょうか? 専有部における契約の自由を覆せるほどの拘束力はないという解釈なのですが、その法的根拠があればご教示ください。 |
3404:
匿名さん
[2018-04-14 16:13:08]
拘束力など全くありません。
うちの場合、管理組合と管理会社の弁護士との協議の上、法的拘束力は無いとの結論で廃案になりました。 区分所有法における拘束力は共同の利益に反する行為に該当する場合です。 電力供給は共同の利益ですが、それは今でも一般の一戸建てと同じ条件で保証されてますよね。 しかも低価格の新電力と切り替えも可能です。 政府の見解でも契約の自由の範囲内という見解です。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... まあ、強要出来るなら、総会決議で決まったなら法的処置で簡単に導入できる筈ですよね。 散々過去ログにも掲載されましたが横浜地裁の場合はマンション保全の妨害の常習者に対する判決です。 ミスリードされないようにしましょう。 共同購入を強要され、その値引き分を管理組合が吸い上げるから共同の利益と言うのはおかしな話です、しかも新電力との損益比較も情報公開しないで! だったら都合により一定期間電気を止めたら共同の利益に反するのかと言うことです。 一括屋や管理組合が拘束力があるから従えと言ってきたなら「それは強要ですか?だったら責任者が署名捺印して文責を明示した文書で要求して下さい」と言ってやりましょう。 もし、文書を出してきたなら、あとはそれ持って強要罪で訴えれば勝訴できます。 あ、監督省庁にも連絡を入れたらいいと思います。 |
3405:
匿名さん
[2018-04-14 16:44:16]
3403です。
ありがとうございます。最終的に廃案になったということでおめでとうございます。 うちの場合、 (専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年) 程度の割引なのに、 10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。 (結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図と思うのですが、WIN-WINだ、みたいな言い分) マンションの規約は区分所有法がベースなんですね。再確認できてよかったです。 国会答弁のくだり、前半はわかるのですが(そして心強いのですが)、下記文中で”専有部分の使用に特別の影響”を及ぼすとはどのように解釈したら良いのでしょうか?業者/管理組合に付け込まれる余地は大丈夫なのかがいまいちわかりません。 「御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。」 |
3406:
匿名さん
[2018-04-14 17:18:29]
>>3405: 匿名さん
「特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきもの」は、文字通り、どんな影響があるのかを具体的に主張して、管理組合側が認めない場合には、最終的には裁判所で判断してもらう必要が出てきます。面倒くさいので誰もそこまでしていないのではないのでしょうか。そんなことをしなくても、契約の自由をとことん主張するだけで十分です。 契約の自由を主張する際、契約しない理由を説明する必要は一切ありません。下記の文書の3-(1)を参照してください。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201307_12.pdf 管理組合は拒否する理由をしつこく聞いてくると思いますが、徹底的に無視すれば大丈夫です。下手に話をすると、相手は専門の業者なのでいろんな理由をつけてこちらの主張を否定してくるだけです。顔見知りの理事さんが来るとちょっと申し訳ないのですが、戦うのなら戦いましょう。 ここではあまり出てこない話ですが、金額だけを理由に反対している場合は、業者さんによっては特別な割引を提示してくるケースもあるようです。できるだけ引っ張って、リスクプレミアムを上乗せした、有利な条件を引き出すのも一つの手かもしれません。 |
3407:
匿名さん
[2018-04-14 17:26:56]
>>3405: 匿名さん
一括受電業者もここのスレを覗いているようです。 あまり個別の内容を書き込むと、個人を特定されて対策を立てられる可能性があるので注意しましょうね。(笑) たぶん、現時点でも数棟のマンションの住人に絞り込まれているんじゃないですか。 |
|
3408:
匿名さん
[2018-04-14 17:44:15]
そうです。 投稿者を絞り込む行為は他のスレでも行われ、投稿者を特定して社会的に葬ろうとしています。
言論の自由は大切ですが、責任も伴います。 お気をつけてください。 |
3409:
匿名さん
[2018-04-14 20:39:22]
レス並びにご忠告ありがとうございます。以後気をつけます。
明日もきっと業者が訪問してくるかと思うと、若干憂鬱です。。 |
3410:
匿名さん
[2018-04-14 21:56:10]
|
3411:
匿名さん
[2018-04-14 22:42:25]
別に不法行為しているわけでないし、特定されてもかまわないが。。。
それ以前に特定しようとする側が、不法行為ですね。 恐らく具体的な対策を立てられると困惑する業者が、書き込みを阻止する為に記載していますよ。 参考までに私は、特定された事はありません。 具体的な文書まで開示しているけど、、一括受電業者は文書もテンプレートがあって、どこに出した脅迫文か分からない始末です。 安心して書き込んでください。 |
3412:
匿名さん
[2018-04-14 23:25:23]
執拗な押し売り、しかもマンションコミュニティーを巻き込んで”ご理解”の個人攻撃くる業者は”悪”だと思います。
悪徳商人の事例をあげたら危険とか言ってたら奴らのやりたい放題です。 個人情報まで書く必要は無いですけど、敵の手口を共有するのは護りの基本です。 奴らは会社組織、なら、こちらも助け合い知恵の出し合いで対抗しなければ…… なんか、カルト宗教との闘いに似てますねwwwww |
3413:
匿名ですよ。
[2018-04-15 05:18:42]
まじめですね。
うちは、宗教の勧誘と一緒で、ドアもあけずにインターホン対応だったり、 家にいれずに、廊下で大声で、高圧一括受電の詐欺的なところを指摘しました。 電気小売事業者になっていないところを白タクといったら、 あっというまに申請出して電気小売事業者になっっていました。 しかし実際は、電気小売事業は予定だけで、完全に消費者に高圧一括受電が 電気事業法に則った事業だと、錯覚させる詐欺資格です。 |
3414:
通りがかりさん
[2018-04-15 06:52:20]
朝三暮四みたいな話ですよね。
>(専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年) > 程度の割引なのに、 新電力もすごい割引にはならないですけど、その程度の割引なら選べば探せますよ。 |
3415:
匿名さん
[2018-04-17 10:38:12]
>>3405 匿名さん
>10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。 うちのマンションは10%以上値引きになるのは月間電気使用量400kWh以上 世帯人数別平均電気使用量は https://energy-navi.com/%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AF%... 2人世帯の場合は、321kWh 3人世帯の場合は、350kWh 4人世帯の場合は、381kWh 大半の家庭は10%引きになりません 新電力なら低使用量でもキャンペーン込み20%引き >結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図 全くその通り |
3416:
匿名さん
[2018-04-17 10:51:11]
>3415さん
総会の可決には大した意味はありません。(必要条件であり十分条件でない) 重要なのは、全戸同意です。(全戸同意と総会の可決の双方があって、十分条件となります。) 錯覚せずに、正確に現状を把握しましょう。 つまり、あなたが、同意しなければ一括受電は導入できません。 一括受電は、電気事業法の保護を離れて、あくまでも民法の契約の自由の原則で債務債権を履行する事業です。従って、契約締結には、双方の合意が必要です。 何度も言う様ですが、一括受電したくなければ、同意しなければ達成できるのでご安心下さい。 *区分所有者にまず求める同意は、東京電力等の地域電力会社との電力需給契約を解約する同意となります。 |
3417:
匿名さん
[2018-04-17 11:50:15]
一括受電業サービスは時代遅れです。
|
デベさんが、自分たちの売ってるマンションの機能にネガティブなことを言う分けがないじゃないですか。