管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3378: 匿名さん 
[2018-04-07 14:25:51]
>>3372: 匿名さん

>一括受電は、全世帯が同じ影響ではなく、一部の世帯、電力を多く使う世帯が損をし

3372さん、データの見せ方とロジックが、うちに何度もしつこく来た中○電力のセールスによく似ていますね。(笑)

うちのマンションに提案された条件では、総務省統計局の世帯の電気代のデータから類推すると、かなりの割合の住戸が新電力にした方が安価になるという結論を思い出しました。停電や高額の解約金、長期の契約を考え合わせると、中○電力はまるで話になりませんでした。

>>3370: 匿名さん
個人が特定されるような書き込みや、質問には注意した方がいいですよ。
3379: 匿名さん 
[2018-04-07 14:27:17]
>>6082 匿名さん

そもそも50kw未満の低圧マンションに借室は必要なく、管理組合の負担もない
にもかかわらず、一括受電くっつけて新築販売するのは詐欺と同じ
3380: 匿名さん 
[2018-04-08 18:47:09]
>>3372 匿名さん
高圧一括受電で専用部を8%も割引するケースがあるんですか?

3381: 匿名さん 
[2018-04-08 23:22:58]
??たった8%の割引で、そんなに飛びつくような代物じゃないですよ。一括受電は、、、

15年契約の縛りと、法的保護の対象外によるデメリットを考えてごらん。
通常の電気小売り事業者の方が未だマシです。

あっ、一括受電業者は、電気小売り事業者の免許もっていても、事業自体が小売り事業にならないから、電気事業法の対象外ですから、気をつけて下さいね。
3382: 匿名ですよ。 
[2018-04-09 06:29:01]
>3381さん
あっ、一括受電業者は、電気小売り事業者の免許もっていても、事業自体が小売り事業にならないから、電気事業法の対象外ですから、気をつけて下さいね。

本当にそうですよね。
電気事業法に基づいて、数年に一度の停電を伴う電気設備の点検が義務って説明するけれど、
それは、自家用工作物として、工場なんかのことを想定した点検義務だから。

電気小売事業として、電気事業法の下で、点検しているわけじゃないんですよ。

たぶんそこを質問すると、「弊社は電気小売事業者として、登録している」
って回答するはずだけれど だまされちゃいけない。

電気小売事業者として登録されているけれど、
やっている高圧一括受電は、電気事業法の電気小売事業じゃないんだよ。

消費者として、法律の保護がなくなるんだよ。
3383: 匿名さん 
[2018-04-09 07:03:19]
ありますよ
ただし、個別に新電力と契約した方が安い
専有部は15%以上、
共用部も低圧マンション、高圧マンションともに新電力と契約した方が安い

低圧マンションの一括受電が一番最悪
そもそもキュービクルなどの高額設備が不要なのに、わざわざ10年以上の縛り付きで高額設備導入する意味がわからん
って言うと、営業マンが必ず言うセリフ
「マンションの管理が不要になるから管理費が安く済みます」
これに騙されてはいけない
高圧設備不要の低圧マンションはそもそも高額設備が無いのだから高額な管理費がかからない

高圧マンションは確かに高額設備のメンテ不要で管理費削減できる…と思いきや、低圧料金で請求され電気代が高くなるというオチ
3384: 匿名さん 
[2018-04-09 07:49:47]
まぁ、保護の観点から言えば、一括受電といえども、民事上の契約締結内容の債務履行義務は最低限あります。でも、そもそも契約書も見せてもらってないでしょ?

契約は双方の合意が基本ですが、電気のインフラに関する契約なんて、供給する側が圧倒的に優位な立場にあります。受電会社の都合で一方的に約款を改訂する事も可能です。

電気事業法の保護があると、この約款の内容が消費者にとって一方的に不利にならないように経産省の検閲が入ります。他方、一括受電との契約による約款は、経産省は関知できません。消費者が圧倒的に一括受電会社に対して、優位に立てるという奇特な人は一括受電と契約するのは良いとしても、一般の人は止めておいた方が良いと判断します。

言われませんでしたか?
「当社が儲からなくなった場合は、電気料金を相談させて下さい」って。
従来の電気料金では、考えられなかった話です。
3385: 匿名さん 
[2018-04-09 22:58:24]
>>3384 匿名さん
言われませんでしたか?
「当社が儲からなくなった場合は、電気料金を相談させて下さい」って。

逆に儲かったときも料金値下げ交渉出来ると言うが、文書に残さない。
ズルい手口
3386: 匿名ですよ。 
[2018-04-10 06:47:35]
契約なのに、契約書みせず、口約束で、同意書提出しろ。
あとは、恐喝まがいのことをやった時点で、高圧一括受電はなしだな、、と思いました。
3387: 匿名さん 
[2018-04-11 06:59:36]
新築一括受電多くないですか?
やめたほうがいいですか?
3388: 匿名さん 
[2018-04-11 07:57:59]
>>3387: 匿名さん 

やめた方がいいです。

経済誌などでよく取り上げられていますが、新電力が広まってきている中で既設のマンションの一括受電はほぼ無理になってきています。
そのために一括受電業者は反対する住民のいない新築に軸足を移しているので、新築一括受電が少しずつ増えています。デベさんも儲かる構図らしい。
しかしながら新電力に対する認識が広まると、新築一括受電は再販価格で不利になるでしょう。

また、過去のレスを読めばわかりますが、新電力の方が安いとか、停電や強引な営業手法が国会で問題になったこと、一度契約すると実質解約できなくなることなど一括受電には問題が多くあり、入居後に後悔すること間違いなしです。
もしどこかの一括受電で停電に伴う事故が発生すると、マンションの価値がどうなるか想像できますよね。

定期的に「大規模マンションやタワーならメリットはある」と書き込んでいる人がいるようですけど、耳元で間違った情報をささやき続けるのは洗脳の手法なので気をつけましょうね。
3389: 匿名さん 
[2018-04-11 08:04:28]
>>3385さん
その文言、理事長に見せて貰った契約書にしっかりとありましたわ。(笑)
「不可抗力により本契約の契約義務が著しく困難になった場合、契約内容の変更、追加費用の分担、その他必要事項を管理組合と協議する」ってさ。
3390: 匿名ですよ。 
[2018-04-11 09:37:45]
それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、
電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。

電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、

ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば
供給義務から逃れられるんだから。

3391: 匿名さん 
[2018-04-11 09:59:00]
しかも、消費者都合の解約として、多額の解約金を踏んだくれる。
どちらにしても、業者がもうかる仕組み。
3392: 匿名さん 
[2018-04-11 12:57:00]
>>3389 匿名さん

それって、新電力価格差が著しく開いた場合、
協議の上、例えば割引率を10%から20%に変更してくれるって意味なの?
3393: 匿名さん 
[2018-04-11 14:49:05]
>>3392 さん
なんで、契約義務が著しく困難になった場合、さらに困難にしなきゃならんのですか?
20%から10%に変更してくれる筈ですよ。
3394: 匿名さん 
[2018-04-11 14:58:02]
一括受電業者は新電力から電気調達できるのに
住民は東電基本料金の5%~10%引のままなのですか?
仕入れ価格が下がれば住民に還元してほしい
3395: 匿名さん 
[2018-04-11 15:56:44]
そう、そのままですよ。
保証するのはあくまで、共用部の電気代の中の基本料と燃料調達費と再エネ賦課金を除いた金額からの値引き率ですよ。
そこさえ押さえれば契約義務は果たしているということになります。
んで、こちらが止めたくなったら違約金てんこ盛り。
一括業者が都合が悪くなったら管理組合と協議出来るって事です。
こんな契約お得だと思います?
3396: 匿名さん 
[2018-04-11 18:56:11]
50戸程度の共用部低圧マンションで、なぜ一括受電かと
新築マンション見学でデベに質問してきました
要望が多いとのことでした
個人で新電力と契約するのが面倒くさい人にとっては魅力なんですかね?




3397: 匿名さん 
[2018-04-11 19:04:13]
 オール電化のマンションならあるかもしれません。 新築マンションでしょう?
 新電力会社でも、地域電力会社の関連会社があるため、グルかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる