管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3358: 匿名さん 
[2018-03-31 19:00:01]
>>3357 匿名さん
それが理解出来ないのが、うちのマンションの理事です
3359: 匿名さん 
[2018-03-31 19:35:48]
 丁寧に説明してあげてください。 大規模やタワーなら、不便を我慢すれば有利かも。 長期間(およそ50年)にわたるランニングコストの試算もすると説得力が増します。
3360: 匿名さん 
[2018-03-31 19:55:19]
理事&中央電力のセットで、最後の追い込みに来ました
3361: 匿名さん 
[2018-04-01 09:44:07]
脅迫みたいなことしてんじゃねえよ
と言って追い返しました

3362: 匿名さん 
[2018-04-02 10:01:38]
すいませんが疑問がありますので質問させてください。

去年の春から中○電力の一括受電に反対して同意していません。
そろそろ一年が経ち車に乗る機会が多いので、「ENEOSでんき」と契約しようと検討中です。
そして疑問なのですが、中○電力提出書類の地域電力会社への電気需給契約廃止申込書と新電力と契約する事による地域電力会社への解約は、別物と考えて宜しいしょうか?
私が同意していない最後の一戸になっており、解約する事で問答無用で一括受電サービスに移行せざる得ない状況になるのでは?と思いました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
3363: 匿名さん 
[2018-04-02 17:28:39]
解約書を持って行くのはENEOSでんきなので大丈夫だと思いますよ。
ENEOSでんきが中○電力に解約書を渡すとは思えませんし、そんなことしたら犯罪です。
ENEOSでんきは既存の地域電力会社の設備をそのまま使いますから、そこが違います。
今のメーターがアナログなら、スマートメーターは地域電力会社のものが付きます。
それでも不安ならENEOSでんきに問い合わせたらいいのです。
管理組合は阻止できません。
3364: 匿名さん 
[2018-04-02 21:40:26]
 小口電力完全自由化が実施されたので、一括受電サービスそのものが、個人のにニーズに合わなくなりました。
 考え方にもよりますが、良心的な業者は、「梯子を外された」状態です。 悪質業者や悪徳管理会社の口車に乗った管理組合は、誠にお気の毒です。
3365: 匿名さん 
[2018-04-02 23:04:28]
もうこうなったら倒産を待つのみ
早く倒産しないかな〜
3366: 匿名さん 
[2018-04-03 10:54:03]
>>3362: 匿名さん

法的に合っているのかよくわかりませんが、経験談です。

こちらも一括受電に反対している唯一の住民です。
同じ不安を抱えていたのですが、地域電力は送電する義務があるはずだと
考えて、昨年の秋にLooop電気に切り替えました。

結果は大丈夫でした。もし、「新電力に切り替えると自動的に地域電力からの送電を止められる」のであれば、もともと新電力と契約している方も反対できないことになりますよね。

Looop電気にしたところ、工事なし、停電なし、原発なし、解約金なし、しかも、中○電力よりも安価。いいことづくめです。理事会がなぜ一括受電したいのか全く不明です。
3367: 匿名 
[2018-04-03 12:09:43]
3366さんはじめまして
理事会の方は今より安くなるから一括の方が良いと管理会社と中央電力にまるめこまれています。管理会社は契約出来ればバックマージンを貰う為に必死になり理事会を丸めこもうとしているはずです。内の理事会の方も一括受電について説明をしてと聞いても答えられませんでした。目先の餌につられてただ安くなるこれは良いと単純な考えだけだと思います。理事会の後ろに管理会社が糸を操ってると思います。
3368: 匿名ですよ。 
[2018-04-03 13:07:36]
理事会が管理会社に丸め込まれているのは、安くなった分を、スムーズに管理組合が吸い上げられるからです。
管理費の値上げや、積み立て金の増額をするには、かなりの抵抗があり、
マンション内の最も貧しい家庭がクリアできないとできません。

しかし、高圧一括受電にしてしまえば、たくさん専有部で電気を使う家庭がたくさんお金を払うことになります。最も貧しい家は、専有部での電気を使うのを控えれば、自動的に管理費が安くなります。

管理組合も煩わしいお金の集金にこまらず、工事(うちの場合立体駐車場の更新)費用がでるし
管理会社としても、儲けられる、ウインウインなので、管理組合と管理会社が結託して、
高圧一括に邁進し、立体駐車場の更新で恩恵を受ける駐車場利用者が、桜となって、説明会や総会をしきっていました。
かわいそうに、駐車場を利用しない、SOHOをしている男性が、高圧一括受電に反対したら、
総会で吊るし上げになっていたそうです。
我が家は、給水器の工事妨害をされ、総会を欠席し、議決権行使しました。

結局、我が家が同意書を提出しなかったので、高圧一括受電は導入できず、
その間に、電力小売り自由化になって、工事の桜となっていた駐車場利用者さんたちも、
自分たちが有利になると思っていたら、高圧一括受電すると大損することがわかったみたいで、

私は何も責められないし、廃案が議決されて、終了しました。
3369: 匿名さん 
[2018-04-03 14:57:12]
 中央電力のセミナーを聞きましたが、地域電力会社「関西電力の新電力会社」の下請け仕事をしていると感じました。 大規模マンションやタワーならメリットはあるとは思いますが、災害時や定期点検時はどうするのでしょうか?
3370: 匿名さん 
[2018-04-04 21:02:13]
>>3363さん
>>3366さん
そうですか!お答え頂きありがとうございます!
新電力会社の人に聞いても、良く解らないみたいでココで聞いて安心しました。色々と比較検討したいと思います。
ここ数日で一括受電の件が動き出しました。無料キャンペーンが過ぎた事により、理事長から全戸に一括受電を諦めるか検討する書面が配布されてきました。まだ油断は出来ませんが、踏ん張ってきた甲斐がありそうです。
3371: 匿名さん 
[2018-04-06 06:29:47]
LOOP電気安いですね。うちは関西圏なので基本料金無料一律22円です。
関西電力従量Aと比較すると120kw〜が26円、300kw〜30円ですからLOOP電気の方が10%超安い計算になります。

高圧一括受電業者は専用部の割引をいくらで提示していますか?理事会にもそういうファクトを示した方がいいですね。
3372: 匿名さん 
[2018-04-07 07:57:27]
 関西電力「従量電灯A」とLooopでんき「おうちプラン、関西電力エリア」の(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、口座振替割引額を除いた)電気代を比べると「従量電灯A」よりも「おうちプラン」の方が安くなるのは、180kWhから。10%以上安くなるのは340kWh以上使う世帯。

例えば一括受電の専有部削減が「従量電灯A」から定率8%なら、310kWh以上使う世帯は、「おうちプラン」の方が得。

 一括受電は、全世帯が同じ影響ではなく、一部の世帯、電力を多く使う世帯が損をし「特別の影響」を受けるから承諾を得なければ総会決議ができない(かもしれない?)。

kWh 従電A おうち 差額 %
120 2,402 2,640 -238 -9.91
130 2,664 2,860 -196 -7.36
140 2,926 3,080 -154 -5.26
150 3,188 3,300 -112 -3.51
160 3,450 3,520 -70 -2.03
170 3,711 3,740 -29 -0.78
180 3,973 3,960 13 0.33
190 4,235 4,180 55 1.30
200 4,497 4,400 97 2.16
210 4,759 4,620 139 2.92
220 5,021 4,840 181 3.60
230 5,283 5,060 223 4.22
240 5,545 5,280 265 4.78
250 5,807 5,500 307 5.29
260 6,069 5,720 349 5.75
270 6,330 5,940 390 6.16
280 6,592 6,160 432 6.55
290 6,854 6,380 474 6.92
300 7,116 6,600 516 7.25
310 7,416 6,820 596 8.04
320 7,715 7,040 675 8.75
330 8,014 7,260 754 9.41
340 8,314 7,480 834 10.03
350 8,613 7,700 913 10.60
360 8,913 7,920 993 11.14
370 9,212 8,140 1,072 11.64
380 9,511 8,360 1,151 12.10
390 9,811 8,580 1,231 12.55
400 10,110 8,800 1,310 12.96

従量電灯A|関西電力 個人のお客さま
https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_a

料金プラン | 低圧(家庭・事業所・商店)のお客さま| Looopでんき
https://looop-denki.com/low-v/plan/
3373: 匿名ですよ。 
[2018-04-07 08:44:17]
>一括受電は、全世帯が同じ影響ではなく、一部の世帯、電力を多く使う世帯が損をし「特別の影響」を受けるから承諾を得なければ総会決議ができない

あと携帯電話とのセット割があるから、契約する携帯電話との関連もある。
そもそも、高圧一括受電でういたお金を個人に還元せず、
管理費に自動で組み入れる仕組みは、電気をたくさん使っている人、一部の契約電話の契約者が
たくさん管理費を払う仕組みになるから、ある意味、不平等だよね。

だから、多数決で決めるのに不向きだし、そもそも、全員賛成の決議をしてから、同意書を集めるべきだよ。

総会で多数決だから、同意書出せって絶対おかしい。
3374: 匿名さん 
[2018-04-07 13:28:29]
消費者庁の注意喚起を転載します。
若者や高齢者に関わらず、訳の分からない業者の甘い勧誘には気を付けましょう。
楽して儲かる事はないのは社会の常識です。
「無料より高いものはない」という格言があるでしょ?

一括受電の場合、最悪の場合ですとコミュニティを壊します。
総会決議を盾に、全員同意を強迫すると、もう犯罪ですね。
一括受電は典型的な悪質業者の累計ですよ。

https://www.facebook.com/ibaraki.pr/photos/a.315690701780253.99645.308...
3375: 匿名さん 
[2018-04-07 13:36:25]
>公正取引委員会は、「4年縛り」と呼ばれる携帯大手のスマートフォン販売について、特殊な値引き契約で利用者を囲い込んで、格安スマホ事業者との競争を阻害していないか調査する。

>近く有識者会議を設置し、大手などにヒアリングを実施した上で、今夏をめどに公取委の見解を示す報告書をまとめる。

>携帯業界を所管する総務省もスマホ政策の見直しを進めており、公取委は総務省と連携して独占禁止法上の問題行為があれば洗い出し、改善につなげる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00050108-yom-bus_all

一括受電も当てはまるのでは?
3376: 匿名さん 
[2018-04-07 13:45:39]
デベ又は管理会社が業者と癒着して住人からカツアゲする構造
15年縛りは明らかにおかしい
3377: 匿名さん 
[2018-04-07 14:18:05]
 新築時からの経過年数が分かりませんが、15年縛りは施設の老朽化や更新時期と関係があると思います。
 一括受電サービスにすると、電気室の設備が電力会社の借室扱いから、自家用電気工作物の扱いに代わり、設備の管理は管理組合がしなければなりません。 変電器を始め電気設備の管理や必要な費用は管理組合の負担になり、思った以上に費用が掛かります。 15年縛りは、それ以上になると、新たな問題が発生するからかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる