管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3338: 匿名さん 
[2018-03-24 20:09:13]
 レスが途中で切れていて、意味不明になっていますよ。
3339: 匿名さん 
[2018-03-24 21:02:10]
>>3332 匿名さん
これは駄目ですね。契約を推し進めてる方が説明せずに逆質問とは。高圧一括受電業者にお尋ね下さいと言った方がいいです。

3だけはこう回答しましょう。問題を起こしている業者は論外です。起こしていないことが契約する理由にはなりません。多額の違約金がかかる上に実質的に解約出来ないサービスには加入しませんと。
3340: 匿名さん 
[2018-03-26 13:05:56]
>>3332 匿名さん

国民生活センターの民法の解説に次のようなものがあります。

「民法の基本的な考え方に立てば、契約するかしないかの自由は契約の一方の当事者である消費者にあるのですから、消費者のほうから契約しない理由を説明して相手に分かってもらう必要はまったくありません。契約しないことをはっきり告げれば、それで十分であるということになります。」

詳しくは、次の資料の3-(1)「契約するかしないかを選択する自由」を参照してください。
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第2回 民法の考え方の基本
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201307_12.pdf



3341: 匿名さん 
[2018-03-26 15:49:08]
どことは言いませんが、現在販売中の一括受電採用新築マンションサイトに誇大広告の疑いがあります。

「電力会社と個別契約するより最大10%OFFになります」

電力会社を自由に選べる時代ですよ?
キャッシュバック含めたら20%OFF以上になる電力会社もありますよ?
どこの電力会社と個別契約するよりも10%OFFにしてくれるの?
そろそろ人を騙すような広告やめたらどうですか?

「電力会社と個別契約するより10%以上割高になることもあります」
「10~15年契約のため、個別契約は不可」

と記載すべきですよね^^
3342: 匿名さん 
[2018-03-26 16:07:23]
規制改革で既存の施設を譲渡して出来るようにするって事ですね。
やってるとこあるけど、やって無いとこも多いわ。
なんでかって言うと十年縛りの根拠が新規で敷設したメーター等配電設備の減価償却だから。

嫌なら契約しなければいいし、区分所有者に契約の義務も説明の義務もありませんから安心していいですよ。
共産党の質問主意書にも契約の自由の範囲内って阿倍総理が答えてますから。
3343: 匿名さん 
[2018-03-26 19:07:15]

定期的に拒否する理由を聞いてくる理事の奴に本当のことを言いたい。

「何も考えもしないで業者の言いなりになっている、お前らみたいな無知な住民と一蓮托生の契約はまっぴらごめんだ」これを鹿児島弁か河内弁に翻訳して。(笑)

3344: 匿名さん 
[2018-03-26 19:22:48]
 鹿児島弁も難しく、河内弁は、話し言葉(実際に聞く)でないとニュアンスが通じません。 鹿児島弁はテレビドラマでしか知りませんが、河内弁は力強く、説得力や破壊力は、想像を絶します。
3345: 匿名ですよ。 
[2018-03-27 07:18:16]
>お前らみたいな無知な住民と一蓮托生の契約はまっぴらごめんだ

多数決で決まったからといって、詐欺に騙される義務はない。

と言ってやりました。
3346: 匿名さん 
[2018-03-28 21:11:40]
そうそう、悪徳業者がいかに屁理屈並べようとも、こっちには同意の義務は無いですものね。
3347: 匿名さん 
[2018-03-30 23:07:52]
さて…中央電力の1年間無料キャンペーンの締め切りが近づいてますが、相変わらず中央電力は理事長にアホな事を吹き込んでるみたいです。これで諦めてくれたら良いのですが…。無理かな?
3348: 匿名さん 
[2018-03-31 08:23:33]
>>3347 匿名さん
うちも諦めてくれたらいいんですが。


3349: 匿名さん 
[2018-03-31 08:57:51]
>>3347 匿名さん
うちのマンションにも中央電力来てる。
3月中に全世帯契約すれば、1年間
共用部の電気代無料だってさ。
10年縛りあるから反対したけど。
今日で3月おわりだから、これで
消え失せてくれればいいんだけど。
また来たらホラー映画並みに怖いわ。
3350: 匿名さん 
[2018-03-31 10:04:06]
>>3347 匿名さん

うちにも来てます。うちの場合だと、10年間の総売り上げは数億円相当(専有部+共用部)に対して、キャンペーンでのキックバックは百数十万なので、今回の一部住民の目の色の変わりようと天秤にかければ、キャンペーンはずっと続く恐れがあります。

ところで、共用部の電気代無料というのはどこまで本当なんでしょうか? 理事長だけが持っている電気料金の計算表には、従量料金だけが割引対象と書かれているそうです。こんな大切な資料を住民に配らないで済むのは電気事業法の適応範囲外だから。新電力なら経産省の業務改善勧告の対象になるんでしょうけどね。料金表を知らないで申し込んだ住民にも驚かされます。
3351: 匿名さん 
[2018-03-31 10:15:27]
>>3350 匿名さん
あまりにも不透明なのに、何故みんないいなりになるんだろう?一歩退いて冷静になれば、わかるのにね。畳み掛けてくるんだろうな。どうやら今も理事会してるそうです。さてさて、どう出てくるかな??
家にいない方が懸命かな?
3352: 匿名さん 
[2018-03-31 10:50:56]
中央電力はやる事に合法・違法の区別がある程度弁えてるから厄介。
「二度と来るな」と言ったら本当に来なくなったけど、馬鹿理事会で書面でネチネチ送ってくる。明らかに雑な作りの理事長の書面と違う、業務形式の書面で中央電力の事業がいかに正当である事を主張してるのが腹立つ。

「小売電気事業者だから電気事業法に則ってるよ!安心して!だけどサービス内容は電気事業法外だよ!ゴメンネ!でもがんばるからネ!」

こんな馬鹿な主張しか出来ない会社と関わる事が、非常に情けない…
3353: 匿名さん 
[2018-03-31 13:46:37]
>>3351 匿名さん

住民が洗脳されて、たった一つのルール「一括受電」に向けて突っ走り、
反対する住民を排斥する姿はファシズムを連想させます。

うちのマンションでは、昔、アメリカの高校で実際にあった事件と
よく似た状況になっています。
http://hentenna-project.com/2015/02/15/the_wave/

3354: 匿名ですよ。 
[2018-03-31 15:51:14]
>「小売電気事業者だから電気事業法に則ってるよ!安心して!だけどサービス内容は電気事業法外だよ!ゴメンネ!でもがんばるからネ!」

わかりやすい説明をありがとうございます。

そうそう、電気小売事業者がやっているからって、電気事業法にのっとった事業じゃないんだよね。
3355: 匿名ですよ。 
[2018-03-31 15:55:54]
そうそう、総会での多数決を守れよっていうんだよね。
本来、多数決ではきめられない専有部の契約なのにね。

それから、50%オフとかの大きい数字に弱いよね。
%なんて、分母が何かで変わってしまうのに。

専有部が共有部の10倍の売り上げになるなら、共有部の50%オフは、専有部の5%オフ程度しか意味がないよね。

共有部が1年間無料になったとしても10年分の専有部の1%にすぎないんだから。

3356: 匿名さん 
[2018-03-31 15:59:41]
電気代って基本料金+燃料調達費+再エネ賦課金+使った分なんだよね。
高圧契約って基本料金が低圧より高く設定されてたりする。
んで、安くなるのは最後の使った分だけでしょう。。。それとも全部まとめて無料なんすか?
過去ログにあったけど、管理会社と組んで前年の調査で電気使用量を上げるように電気の無駄遣いをしかけて削減率を多く見せる手法をやる悪徳業者もいますしね、、、、
そんで、契約後の”ご提案で”共用部の節電や”無償でLED化”して共用部の電気使用量を下げちゃうかもしれませんね。契約前の調査期間にやったらいいのに、、、、、、、、(笑)
なので、こんな自分で出来る節電のは管理組合が先にやった方が得だとおいらは思います。
やっちゃうと前年比の電気代削減率が少なくなっちゃいますがwwwww
一年無料とか言いますが、世の中に無料のものはありませんし使用量にも上限を設けてる筈です。
無料期間の分は必ず時間をかけて回収されます、それあたりまえだったりするんですよね。。
そもそも、電力会社と需要家の間に入って利益を吸い取ってるんだから得するとは思えません。
3357: 匿名さん 
[2018-03-31 18:43:38]
 小口電力が完全自由化されたので、今では時代遅れです。 一括受電サービスを導入すると。思わぬ多額の費用が、後々かかります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる